EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

脳血管疾患のリハビリを考える上で高次脳機能障害を理解することは必須です

高次脳機能障害は脳卒中や外傷などで脳に損傷を受けると、 なんと60%以上の方に出現すると言われています。 そうなると、高次脳機能障害の知識は避けては通れません。 しかしながら高次脳機能障害を理解するのはなかなか難しいと感じるセラピストは少なく…

【特別講演】steps to followを監訳している冨田先生のオンラインセミナー

訪問リハにおける心リハのリスク管理は何を根拠に対応すべきか?

皆さんは臨床の中で患者様が急変した場面を目にしたことはありますか? 実際目の前にしてみれば、リスク管理の重要性は嫌でも目につきますよね。 ですが、なかなかその重要性に気づかないということも少なくありません。 リスク管理をする、ということは そ…

整体院で働いている方必見|肘、手、指の痛みに対するオススメの治療法

スマホのしすぎで親指が痛い 手根管症候群と診断されて手術を勧められている テニスなんてしたことないのにテニス肘と言われた 野球肘でボールが投げられない そんな痛みを訴えのある患者様を担当していたりしませんか? 診断として 手根管症候群 腱鞘炎 テ…

呼吸機能の評価技術は若手セラピストのうちに学んでおくべき理由とは?

あなたも一度は神経難病の患者様を担当したことがあると思います。 その患者様とのかかわりの中で、徐々に体力が低下し、 肺炎で熱発を引き起こし状態悪化でリハビリを中止せねばならない という経験をしたことはありませんか? 確かに熱発したらリハビリを…

なぜ患側への荷重が難しいと患者様は感じているのかを解決しよう

みなさんは股関節の評価やアプローチに自信はありますか? もし苦手意識を持っているならぜひこの記事を読んでエポックセミナーをチェックしてみてください。

ネガティブな患者様で動作がうまできない方には情動・報酬系に働きかけよう

患者様の中にはリハビリを積極的に行ってくれる方もいれば、 ネガティブであまり積極的ではない方もいます。 積極的な方は自主トレもしっかりとやってくれたりするので、リハビリの効果は出やすいのですが そうでない方の場合、自主トレはもちろん、我々セラ…

高齢者の転倒予防に片足立ちが効果的な理由とは?

片足立ちは若い女性から高齢者まで、様々な人に効果的な運動です。 リハビリの世界でも歩行の自立の最も簡便な判断基準として頻繁に行われる動作になります。 「片足立ちを1分間行うだけで50分のウォーキングを同じ効果がある」 と言われています。 筋力アッ…

【理学療法士・作業療法士必須スキル】レントゲンやMRI、CTなどの運動器疾患の画像の評価方法とは?

あなたはレントゲン画像やMRIをしっかりと評価することができますか? 医師の説明になんとなく頷いているだけではありませんか? レントゲンなどの画像所見は医師が診断してくれるものだから そもそもレントゲン画像を診なくても医師に聞けばいいと思ってい…

神経難病のリハビリテーションで悩むあなたへ

神経難病のリハビリテーションは本当に難しいと思います。 最近パーキンソン病患者様のリハビリを担当する機会が多いので、余計に感じます。 極力、日常生活は自立した生活を提供したい。 身体能力的に日内変動や日差もありなかなか一定しない。 でも転倒リ…

高齢者は退職後は食事の質が低下する理由を知っていますか?

『引退』 このワードを聞くと、ついついスポーツ選手を思い浮かべますが 一般的な職業の方でも、どこかのタイミングで引退する時が来るわけです。 引退後は、仕事に費やしていた時間が無くなり、自由時間となるわけですが、 どうやらその自由時間で何か新し…

肩関節のリハビリで見るべき評価や調べておくべきこととは何か?

腕を上げにくいという患者様を担当されたことってありますか? 長く臨床で働いていると、 膝関節の痛みを訴える 肩関節の痛みを訴える 腰の痛みを訴える など、色んな訴えを聞きますよね。 そんな中で、「最近になって肩が上がりにくくなった」という患者様…

半側空間無視を呈する脳卒中片麻痺のリハビリの進め方とは?

左半側空間無視を呈している対象者に、 左右の図柄を見せるとうまく合致しないという患者様がおられます。 こうした症状を呈する高次脳機能障害を持つ患者様は少なくありません。 それはなぜなのでしょうか? 今日は高次脳機能障害についてお話したいと思い…

理学療法士や作業療法士でも評価できる嚥下機能について学びませんか?

日本人の死因として上位には 30代あたりから 悪性新生物(がん) 心疾患 肺炎 が上位に並ぶようになってきます。 その中でも65歳からは 肺炎が一気に増え始めます。 高齢になると増える理由として 加齢に伴って 嚥下機能が低下し 誤嚥してしまうこと が挙げ…

神経難病で呼吸リハが重要になる理由を説明できますか?

パーキンソン病やALSといった難病の方の リハビリを担当することは非常に多いと思います。 こういった神経難病は進行性の疾患のためリハビリでは 可能な限り症状の進行を抑えていくことが重要になってきます。 そんな神経難病の方は最終的には誤嚥性肺炎でな…

リハビリ職として活躍したいなら呼吸リハの知識を学ぶべき理由とは?

今注目されているリハ栄養セミナーをご紹介します

あなたが例えば経営学部に入学したとします。 そして経営の勉強をするにあたって、だれに学びたいですか? 経営学部卒の先生? 大学教授? 一番勉強になるのは、経営者に経営の方法を教えてもらうことです。 もしあなたがリハビリの治療技術を学びたいとしま…

仙腸関節の骨盤調整に挑戦しよう!今すぐ始める方法とは?

心臓リハビリテーションでリスク回避の方法がわからず悩むあなたへ

呼吸器疾患や循環器疾患のリハビリにおいて、患者様のリスクを考えることは 運動療法を処方する我々セラピストには欠かせない技術です。 何を基準にすればいいのか どの程度まで運動負荷をかければいいのか どれくらいの頻度で運動を処方すればいいのか 中止…

リハビリは脳画像から障害・症候を捉えることが重要です

ここでしか聞けないエビデンスの基づいた肩関節に対するリハビリの進め方をご紹介

肩関節を治療するために必要なことはイメージ力を高めることです。 肩甲上腕関節だけ治療していても肩関節はよくなりません。 ぜひ全身を見て治療できるセラピストになってください

歩行動作における上肢機能は歩行の安定性を保つために必要です

痛みの原因を理解しよう|痛みのメカニズムとは?

関節可動域の評価や練習は理学療法士や作業療法士にとっては基本中の基本であり、筋力トレーニングと並んで、臨床で最も多く行うアプローチですよね。 しかし、この関節可動域の評価や練習は中々うまくいかないという経験をしているセラピストは多いのではな…

あなたおすすめの運動器画像読影|わかりやすいセミナーをお探しのあなたへ

レントゲン、CT、MRIといった画像を読影することは 理学療法士や作業療法士にとっては日常的なことだと思いますが、 実は苦手だというセラピストは非常に多いと思います。 その理由としては医師がやってくれるからといった理由が大きいと思います。 しかし、…

仙腸関節の調整方法を理論から徹底的に学んでみませんか?

臨床で患者様のリハビリを担当していると、 腰が痛い 足がしびれる という患者様を担当することは少なくありません。 もちろん脊柱管狭窄症や腰椎圧迫骨折の症例があれば 原因は腰にあることは多いかもしれません。 しかしクリニックや外来、整体院で患者様…

理学療法士や作業療法士が呼吸リハを学ぶべき理由とは?

認知症患者様のリハビリで考えておきたいこととは?

先日、とある患者様を担当する機会がありました。 患者様は重度の認知症を患っておられ、 圧迫骨折も併発しているため、痛みの程度の評価が重要になってきています。 しかし痛みの程度が一定せず、どのような状況下で痛みが出現するのかを 実際現場で再評価…

リハ栄養を学ぶことはリハビリテーションを理解することと教わりましたか?

リハ栄養という分野を勉強し始めて思うことですが、 様々な分野の患者様を担当する上で 本当に必要な知識だなとつくづく思うようになりました。 勉強していくと 薬や血液検査データの見かた身につきます。 それから自分の患者様がどのような食事をしていくべ…

脳画像の評価が苦手だと感じている若手セラピスト多数|おすすめのセミナーを紹介します

高次脳機能障害を呈している患者様の治療において あなたは脳画像を活用できていますか? 画像から症状を予測して、その症状を精査、評価して どのように治療に生かしていくかを考える方法は 臨床の中で常に考えなければいけません。 その中で、特に病院や施…

エポックの大人気呼吸リハスクールを二月に開催させていただきます