EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

変形性膝関節症に対する新たな視点を頂きました

整形疾患でも、共同運動パターンが出現する!?

f:id:EPoch:20180522005618j:plain

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

セミナー事業部 部長の久保田です。

 

5月20日の大阪開催の1会場では、

総合病院回生病院関節外科センターの山田英司先生にお越しいただき、

触診技術の習得とROM制限に対するアプローチをご講義いただきました。

(大阪のもう1つの会場は大森先生の2日連続セミナー開催していました。)

 

 

 

屈曲共同運動パターンや伸展共同運動パターンは

脳血管障害だけに見られるものではないということを

ご存知ですか?

 

 

例えばTKAや再建術をした場合、荷重をかけたりすることに対して

恐怖感を訴えられる方がしばしばいらっしゃいます。

患側への荷重をかけたくないために、

どうしても健側側を中心に身体を使ってしまいますよね。

 

そうなると健側の肩が凝る、腰が痛くなるなどの症状が出たり、

患側の股関節から足関節にかけて、力が抜けにくくなり

膝を屈伸運動時に過剰に力が入ってしまいます。

 

こういう状態は臨床でよくみられる状態ですが、

脳血管障害の患者さんにみられる共同運動パターン似ていると思いませんか?

 

整形外科疾患をみるとき、そういったポイントにも注意を払わなければいけません。

 

 

seminar.ep-och.com

 

 

整形外科疾患に対する新たな視点を

 

f:id:EPoch:20180522010602j:plain

参加された皆様は自分の臨床経験の話をしながら

触診実技講習を積極的に受講されていらっしゃいました。

 

 

人間発達学的に痛みに対しての身体の反応は、

共同運動パターンに支配されてしまいます。

患部だけではなく別のところに過剰に力が入ることにより、

力を抜くことが出来なくなるんですね。

もちろん正常な身体でもそのような状態はみられます。

 

 

膝関節の手術 (整形外科手術イラストレイテッド)

膝関節の手術 (整形外科手術イラストレイテッド)

 

 

中枢疾患、整形疾患という区別をつけずに、

新しい目線で治療を進めていくと、

今まで疑問に思っていた整形疾患の治療も、

新しい視点が生まれるのではないでしょうか?

 

 

 

今回のセミナーでは整形疾患で新たな視点を得るための

大きなヒントを頂いたように思います。

 

 

 

 

山田先生のセミナーは次回は9月開催予定。

このブログを読んで、興味をお持ちの方は是非とも

実際にセミナー会場で!

 

 

seminar.ep-och.com

 

 

 

blog.ep-och.com

 

 

blog.ep-och.com