EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

東洋医学 の検索結果:

神秘的な東洋の運動療法「ヨガ」 東洋医学と西洋医学の共通点とは?

…く分けると西洋医学と東洋医学があります。 我々、理学療法士や作業療法士はいわゆる西洋医学になりますので 中には東洋医学に対して懐疑的な方もいると思います。 確かにまだまだ西洋医学的なエビデンスはわかっていない部分も多いですが、それは西洋医学も同じですし よく調べてみると東洋医学も西洋医学も同じことを話している点も非常に多いんですよね。 例えば筋の硬結であるトリガーポイントは東洋医学では経穴(ツボ)として存在していたり 筋膜連鎖であるアナトミートレインは経穴と経穴を繋いだ経絡と…

意外?胃が痛いと腰も痛い|胃痛と腰痛の関係とがん性腰痛との違いとは?

…す。 この浅前線は 東洋医学で使われる経絡では 胃経 と同じものとされているため やはり胃と何らかの関わりがあります。 そして、この浅前線(胃経)に問題があると 前が伸びにくくなるため 腰を反った時に腰の痛みを引き起こしやすくなります。 胃痛の原因だけでなく、腹直筋のケアもしてみよう 以上が胃痛と腰痛の関係でした。 胃痛を引き起こす原因は様々ですが 胃痛の原因の一つとしてストレスがありますので ストレスの原因になるようなことがないか考えていてください。 また腹直筋は座りすぎな…

アナトミートレインと東洋医学の共通点を利用したアプローチ法のメリットとは?

…説します。 ヒントは東洋医学です。 難解なアナトミートレインのラインを紐解くための方法とは? アナトミートレインといえば、 足の先から頭の先までの筋膜連結を理解するのが難しい、 そう考えるセラピストが後を絶ちません。 その連結の理解は、表層だけでなく深層にも至りますので、 数々の筋膜連結を理解する必要があります。 例えば ①SPL(Spilral Line)スパイラルライン これは頭蓋側面から頸部を横切って反対側の肩と肋骨まで到達します。 そこから腹部を横切って換骨前面に戻り…

エポックでしか学ぶことができないアナトミートレインのわかりやすい治療法とは?

…うか? ツボといえば東洋医学で使われる「経穴」と呼ばれる特殊なポイントのことですが、これはトリガーポイントとほとんど同じ場所にあると言われています。 これらは筋膜や筋が凝り固まってしまって血流障害を起こしている状態です。 この痛みが出ている状態に対して、 その筋を押して解消する治療法だという認識かもしれません。 また最近話題のアナトミートレインと呼ばれる筋膜の繋がりは、経穴と経穴を繋いだ経絡と同じ走行をしているため、トリガーポイントとアナトミートレインは東洋医学ととても親和性…

理学療法士・作業療法士が慢性疼痛の治療で覚えておくべき技術とは?

理学療法士の方の多くは一般病院に勤めて、脳卒中や神経難病のリハビリに関わることが多く 整形外科疾患でも外傷や変形性関節症の術後などのリハビリが主な対象で 痛み・・・特に肩こりや腰痛をはじめとした慢性疼痛に関わることがあまり多くないのかなという印象があります。 そして、そのためなのかリハビリ職種の方と話していると 「徒手療法は全然詳しくなくて・・・」 と仰る方が非常に多いなと感じています。 しかし、徒手療法は立派な治療法。 慢性疼痛に対してはもちろんですが、運動療法前に動きやす…

アナトミートレインは東洋医学の知識を使うと簡単に調整できるって知っていましたか?

…ようにこの最終日では東洋医学で使われる「経絡」を利用します。 興味を持った方も、「何それ?」と思った方もぜひ最後までお付き合いください。 アナトミートレインと経絡は同じものとして考える さて、冒頭にあったように、この最終日ではアナトミートレインへのアプローチのために東洋医学の知識を利用します。 えっ?と思いましたか? でも、アナトミートレインにも書かれているように アナトミートレインの各経線と 東洋医学で使われる経絡はほぼ同じ走行をしています。 また経絡上に存在する経穴は 筋…

日本独自の暖房器具・こたつのメリットとデメリットとは

…で健康になる まずは東洋医学のお話になりますが 東洋医学の代表的な古典『傷寒論』の中では 「頭寒足熱」と言って、頭は冷やして、足を暖かくすることが健康的とされています。 となると、こたつはまさにそれ。 2005年の研究ですが 10℃の冷水で20分間足を冷やしたグループと冷やさなかったグループでその後に風邪の症状を訴える人数を比較したところ 足を冷やしたグループは冷やさなかったグループと比べて2,57倍になった という報告があるため、足を温めることには一定の効果があると言えるで…

学ぶなら今のうち!!東洋医学を使ってアナトミートレインを調整する方法

…? その秘密は・・・東洋医学にあります。 呼吸器疾患や循環器疾患にもアナトミートレインの知識が有効です 「アナトミートレインに基づいた治療アプローチ」を受講すると 複雑な視診や触診をしなくてもどのラインに異常があるのかを評価できるようになります アナトミートレインの調整が素早く簡単にできるようになります 東洋医学的な調整にもなるので運動器疾患以外の調整にもなります 東洋医学で使われる独特な診察法を学ばなくても患者様の状態を把握することができます このセミナーで紹介する検査はR…

アレルギーは皮膚から侵入する?皮膚の防御機能を高めるには

…示されました。 話は東洋医学になりますが、アレルギーの症状は呼吸器系の症状が多いですよね? 東洋医学では皮膚を支配しているのは、なんと「肺」になります。 肺がしっかりしていると「衛気」と呼ばれるバリア機能を持った気が皮膚表面に張り巡らされて 病気を引き起こす様々な「邪」の侵入を防ぐ と考えています。 そう考えると、アレルギーが皮膚から侵入するというのはあながち嘘ではないのかもしれませんね。 関西の自費訪問リハビリならエポック 兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提…

寒暖差の激しい秋は肺を強くして身体を温めよう

…そんな秋ですが今回は東洋医学的に秋の過ごし方をご説明します。 秋と関係が深い内臓は「肺」 秋は「収斂(しゅうれん)の季節」といって、果実を収穫するように「かき集める」という力が強まる季節とされています。 しかし、季節によって強まったかき集める力に任せていると気や血や水分が身体に巡らなくなって体調不良となります。 そこで「循環」の力を持った肺がそれをコントロールして身体の調子を整えるのですが、肺が弱っているとその循環ができずに体調不良が起こります。 肺と関係の深い季節ですから、…

筋膜が内科系症状を引き起こす?アナトミートレインで考える筋膜治療

…アナトミートレインと東洋医学の経絡治療を組み合わせた 筋膜リハスクール中級編です。 (初級編を未修でも受講可能です) すでに痛みや痺れ、可動域や筋力といった運動器の問題に対するアプローチは終わってしまいますが 後半5回は 消化器疾患 呼吸・循環器疾患 脳血管障害 精神疾患 婦人科・泌尿器科疾患 といった運動器以外の様々な疾患に対する筋膜アプローチをお伝えします。 エポックの筋膜治療は東洋医学の経絡を用いて治療します では、こういった内科系疾患にどのような筋膜アプローチをしてい…

筋膜を学びたい理学療法士にオススメ 全8回で筋膜を学べる筋膜リハスクール

…本誌では載っていない東洋医学で使われる経絡との共通点や評価・治療法までお話しいたします。 これはエポックセミナー事業部限定の完全オリジナルな 特別なシリーズセミナーとなっています。 もしも、あなたが筋膜について学びたいならば 非常に興味深いセミナーとなっておりますので必ずお申し込みください。 アナトミートレインで考える筋膜リハスクール初級編|一括申込 – エポックセミナー 第1回目のテーマは「筋膜の性質」 アナトミートレインの前に筋膜の基礎を学ぼう そんな筋膜リハスクールの記…

レモン汁で育毛って本当?レモンの効果と育毛に必要な栄養素とは

… ちなみにここで少し東洋医学のお話。 東洋医学では 髪は「腎」の主る組織であるとともに 「血の残り」とされているため 血を溜める「肝」と深い関わりがあります。 つまり、毛の問題は腎と肝が深く関わっているということになりますね。 ちなみに腎からくる薄毛は前から、 肝が関わる薄毛は頭頂部からと言われています。 今回のテーマになったレモンの味は「酸味」であり、 肝が主る味は「酸味」とされています。 そして、腎の味覚は「鹹味(塩味)」であり、 魚介類(特に貝類)はこれに属します。 さ…

寒いこの季節、冷え性に悩むあなたはこれだけは食べてほしい厳選食材をご紹介

…じる体の不調とは? 東洋医学的に寒さが厳しくなるこの時期は、 気のめぐりが悪くなって身体も縮こまり、力が出にくい時期でもあります。 中医学上、この時期の不調は「寒邪」と呼ばれ、 肩こりや生理痛、腰痛などの冷えが原因となって起こる症状が頻発します。 ちなみに私も先日、腰に違和感を感じるようになりました。 ピキリ・・・と痛みを生じるようになったのです。 これはまずいと急遽ストレッチを徹底するようにして何とか事なきを得ましたが、 びっくりしましたね。 そして他にも五臓の腎が消耗しや…

ヨガは呼吸リハに通じるものがある リラックスしたいあなたにヨガがおすすめ

私は東洋医学やヨガをあまりよく知りませんでした。 そのため、どちらかというと敬遠していた節がありました。 しかしながら、最近弊社でもヨガについてのオンラインセミナーが少しずつ増えてきたので、 実際ヨガをすることでどんな効果があるのか、ということを調べる機会が増えました。 seminar.ep-och.com seminar.ep-och.com 〇〇のポーズとかチャクラとか、 小難しいことは私は苦手です。 それは今も変わりません。 しかし、今のストレス社会においては、 ヨガを…

内臓を冷やすと体調不良に!体を温める食材をご紹介します

…けセミナーを行っています。 自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック- 兵庫県伊丹市の訪問看護はエポック訪問看護ステーション - エポック訪問看護ステーション 阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス 理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー #リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #訪問リハビリ #リハビリテーション #訪問看護 #食事 #東洋医学

春一番が吹いた。さて食事で体調を整えよう

…ポック 第7期 季節の薬膳【秋】 | セミナー情報エポック 第7期 季節の薬膳【冬】 | セミナー情報エポック blog.ep-och.com エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。 自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック- メディカル整体院 SpAid 理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー #リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック #セミナー#薬膳#東洋医学

食事が身体を作る。あの薬膳講座を学びませんか?

…h.com エポック東洋医学課の薬膳講座「五臓」 ぜひおすすめいたします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。 自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック- メディカル整体院 SpAid 理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー #リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック#セミナー #伊丹#尼崎#肩こり#腰痛#マ…

ついに今年も開催 おうち薬膳 食医養成講座 第6期

今年もエポック東洋医学課で開催 おうち薬膳! EPoch東洋医学課 薬膳講師の堀内知美です。 おうちで出来る薬膳生活を分かりやすくお伝えするおうち薬膳 食医養成講座第6期が始まりました(#^^#) そもそもおうち薬膳って何? 今までのおうち薬膳食医では、はじめて薬膳に触れる方やご自身の体質改善や病気治療のために薬膳を取り入れようという方などが受講くださいました。 第5期までで受講生様から頂いてきたQ&Aをまとめています。 受講に悩んでおられる方は是非ともご覧ください。 blo…

あなたの疲労回復におすすめの健康法3選

4月に入り新しい環境に疲れていませんか? 身体がだるいな、眠気がなかなか取れないといった悩みは尽きないかもしれません。 規則正しい食事や十分な睡眠時間を確保することが 疲労回復におすすめだと言われることは多いかもしれませんが それをなかなか実践するのは難しいですよね。 ですが、ちょっとした工夫で疲労回復を促進することができます。 今日はその秘密をお勧めします。 疲労回復には食事、睡眠、入浴の工夫を サブタイトルとしては当たり前のことを書いてますが ちょっとした工夫をするだけで…

台湾茶 泡茶師養成講座 まもなく開催します。

…ックセミナー事業部 東洋医学課では、 台湾茶のセミナーを開催いたします。 ここ数年、エポックでは年に1度、台湾から本藤先生をお招きして 開催させて頂いております。 昨年のイベントですね。 blog.ep-och.com blog.ep-och.com そもそもこの泡茶師ってが読めない…。 そんな方も多いと思いますが、 パオチャと読みます。 台湾茶の泡茶師(パオチャ)として活躍したい方へ 泡茶師とは台湾茶の師範となり、台湾茶の作法や淹れ方を本場同様に徹底的に修学した方に贈られる…

分かりやすくて楽しい!これが台湾茶講座!

台湾茶講座、あなたは受けたことある? 大家好,七月我在台灣。我在學台灣茶。 旅するマネージャー阪崎です。7月は台湾にいました。 台北で本藤先生の台湾茶講座を受けました。 無我茶会の復習から入ります。無我茶会ってなに?って方は、コチラを読んでみてくださいね。 blog.ep-och.com 美味しく淹れるための作法も、簡素で質素であることなどが無我茶会の特徴。 ちょっと緊張してますが、 本藤先生の授業はわかりやすく、 楽しみながら身につくことができるので、 最初は緊張していても…

台湾茶の泡茶猛特訓 in 台北

…います。 EPoch東洋医学課の堀内知美です。 毎年11月に開催する台湾茶のイベント seminar.ep-och.com seminar.ep-och.com と泡茶師養成講座の打合せを兼ねて 6月末の3日間、台湾に行ってまいりました~! blog.ep-och.com 泡茶師とは、台湾の陸羽茶藝中心の認定している茶藝の資格 EPoch東洋医学課では、3年前から陸羽茶藝中心で 日本人第1号の泡茶師の本藤靖子先生のご協力を得て 日本で初めてこの資格習得に向けての講座を開催して…

台湾ってどんなところ?台湾って国なの?グルメは?

台湾って国なの?どうなの? 台湾がどこにあるか知ってます? 気になる治安は?? 台湾って親日家が多いってホント? やっぱりグルメは楽しみですよね 素敵な台湾を日本でも触れることができます。 おぉー美しい! これが台湾??って驚く方も多いと思いますが、 台湾は人気の観光地の1つで、日本からも近いので 気軽に行きやすい観光地の1つでもありますよね。 最近ではインスタグラムが流行っていますから、 台湾の食事や街並みが人気だったりもします。 台湾って国なの?どうなの? 台湾は正式な国…

親日家が多いというより、いい人が多い台湾

台湾は親日国としても有名 旅するマネージャーの阪崎です 今回は台湾の「人」についてです 海外にいくと、どんな国民性なのか不安になることがありますよね。 そういったことも台湾は安心。 親日国としても有名なんですよね。 台湾人には親日家は多いですよ。それ以上に台湾人は「優しい」のです。その「優しい」は誰にでも「優しい」のです。 日本人だからではなく、 台湾で出会う諸外国の方々に優しく声をかけてくれます。 「困っている時はおたがいさま」 優しく手を差し伸べ、笑顔を力にして助ける。そ…

治安のいい街 台北 日常を楽しむことができます

台北は安心!治安のいい街 旅するマネージャーの阪崎です 今回は台湾の「街」の魅力についてです。 台湾は行きやすい場所にありますので、 台湾旅行が初めての海外旅行という方も多いです。 そして初めて台湾に行かれる方の多くは、 台北と台北近郊が多いんじゃないかなと思います。 安心してください! 台北は東京や大阪と同じぐらい 治安の良い町と言われているんですよ 交通はタクシー、地下鉄、バスが充実しているだけでなく、 シェアサイクル、シェアバイクもあるので暮らすように 台北の街を散策し…

台湾グルメ 美味しすぎて太っちゃう?そんなときはコレ!

おいしいグルメだらけ 台湾 台湾の「食」の魅力についてですが、 台湾と言えば世界一グルメの国として有名なんです。 小籠包、牛肉麺、魯肉飯、麺線、大根餅、 夜市グルメ、臭豆腐、マンゴーかき氷、 パイナップルケーキ…挙げだしたらきりがないほど 美味しい料理がいっぱい! 一度の旅行では食べきれないかもしれません。 逆に全部食べすぎて体重が増えちゃって…っていう方も多いかも! でも、美味しくて、また台湾グルメを楽しんじゃう そんな、とっても美味しい「台湾」 なぜ、マネージャーは台湾に…

水を飲んでも太る!? -後編-

…います。 EPoch東洋医学課家庭薬膳がわかる!おうち薬膳食医養成講座担当講師の堀内知美(国際中医師/国際中医薬膳管理師)です 前回は、私が薬膳の勉強を始めたきっかけについて書かせていただきました 今回は、私が水で太った理由を中医学的に分析し、 更に実際に、実践した薬膳ご飯をご紹介します(#^^#) 水はゼロカロリー でも7kg増!? 前回までのあらすじ それまで緑茶が好きで夏でも熱い緑茶生活をしていた私でしたが 冷え性改善! 肌がきれいになる! の言葉にワクワクしながら、当…

水を飲んでも太る!? -前編-

…います。 EPoch東洋医学課家庭薬膳がわかる!おうち薬膳食医養成講座担当講師の堀内知美(国際中医師/国際中医薬膳管理師)です 今回は、私と薬膳の出会いについて書きたいと思います。 私は、もともと商業スポーツ施設で働く水泳のインストラクターです。今年でコーチ歴30年になります。実は、現在水泳指導と薬膳講師の二足の草鞋です薬膳の勉強を始めて講師になって10年になります。 水泳のコーチ時代は、運動で健康を手に入れることができると信じて指導をしておりました。 そんな私が食に目を向け…

夏バテには◯◯がおすすめ

…がとうございます。 東洋医学課の理学療法士 兼 国際薬膳師の楠です。 梅雨明けの方がいつもよりも早く宣言されました。 夏本来の暑さとなってきましたね。 自分の場合は若干、夏バテ気味となってきております。 夏の季節とは 夏は陽気が高まる季節といわれています。 これによって気温が上昇します。 陽気が盛んで熱が多くなりすぎると、熱が体にこもり オーバーヒートを起こしてしまいます。 そのため、人は汗をかいて、身体の外に熱を逃がします。 <夏に生じやすい身体の症状> 熱が強すぎると、汗…