先日6/16(木)より紀伊 克昌 先生による 「PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床応用」というシリーズセミナーが開催されました。 申し込みが100名を超える大規模なセミナーとなりましたが、 大きなトラブルもなく無事に第1回を終えることができて…
生まれたての子供が空中で手を伸ばして 宙をつかもうとするようなしぐさって 見ているだけでかわいいなと思いますよね。 ヒトはこのように手を自分の視界の中に入れて、 自分の手と物体の距離感を計りながら、 自分の身体の感覚を養っていくと言われています…
リハビリを行う上で目標は患者様それぞれだと思いますが、 多くの場合は歩行動作の獲得というものが関わってくると思います。 外出をしたいということもそうでしょうし、外出は難しくても、 お風呂やトイレ、ダイニングなど家の中での歩行能力だけでも なん…
ICUやHCUなどの急性期病院でのリハビリでは 様々なルートや機器が設置しており どのようにリハビリを進めればいいかわからない、 という悩みはありませんか? 私も整形外科の急性期病院で働いていたときに どこのように離床を促せばいいのか、 どのようにリ…
急性期のリハビリはちょっと怖くて自信がないな。 整形外科疾患ならまだしも、呼吸器や循環器の急性期なんて 少し間違えたら患者さんが死んでしまう可能性がある。 そんなの怖くて、担当なんてしたくない。 でも、実際に担当することになったらどうしよう。 …
先日6/20(月)に荒木茂先生をお招きして「肩関節・肩甲帯に対するマッスルインバランス」をテーマにしたセミナーを開催いたしました。 肩関節といえば多くの理学療法士・作業療法士を悩ませる肩関節周囲炎がありますが、 そんな肩関節周囲炎を引き起こす姿…
女性の出産は様々な変化が起こります。 ホルモンバランスの崩れや体重の増加もそうですが、 特に一番有名なことといえば、骨盤のゆがみではないでしょうか? 骨盤帯のゆがみから腰痛がなかなか治らないという悩みは、 私も患者様からよく訴えとして上がって…
先日、お休みをいただいて、職場の方々とアスレチックに行ってきました。 11時頃に到着して、軽く食事を取ってから12時頃にスタート。 最初はパターゴルフから始めて、その後にアスレチックで走り回ったり 、飛んだり跳ねたり。 そして、途中で何度も失敗し…
一時期、筋膜治療が爆発的に有名になった時代がありました。 その時代には、世界一受けたい授業というテレビ番組にも理学療法士が登場し、 テレビ番組だけでなく、様々なメディアにも登場していました。 しかし時代の流れか最近はテレビ番組でも見る機会は減…