2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
理学療法士、作業療法士の皆様は セミナーはプロジェクタに投影された知識を補充して 講師が治療デモを行う、ということがセミナーの中心になっていましたが 実際の治療現場を見学できるというセミナーもエポックでは始めました。 まだまだ数は多くありませ…
最近は涼しくなってきて 海に入るのも少し寒くなってきましたね。 夏も終盤に差し掛かってきましたから もしかするとダイエットをやめてしまった なんていう人もいるのではないですか?? いやいや、ダイエット継続中ですというあなたに 少し耳寄り情報をお…
循環器への理解・興味を一人でも多くのセラピストに 持ってもらいたいといつも願っていますが、なかなか難しい現実があります。 一番必要性を感じるのは おそらくリスク管理においてではないかと思います。 必要に駆られるので入り口としてはちょうどいいか…
起立性低血圧は起きた時だけではなく、入浴後にも起こります。 要注意ですよ。 予防方法についても書いてますのでお楽しみに
先日、本村先生による頭頚部の触診セミナーを開催しました。 その中で脊柱管狭窄症についての講義があったのですが 少し興味があったので調べてみました。 リハビリ分野で活躍されている先生方にとっては 脊柱管狭窄症はありふれた症例ではないでしょうか? …
皆さんはサタデーナイト症候群という言葉をご存知ですか? 別名ハネムーン症候群とも呼ばれています。 「新婚旅行の時間が素敵すぎて、もう日本に帰りたくない~」ハネムーンの帰国日が近づいて憂鬱になること? いいえ違います。 「仕事はもちろん、ちょっ…
あなたは仕事中に頭がぼーっとなるということはありませんか? 特に屋内での仕事をされている方は特に 水分摂取をおろそかにするという傾向にあります。 屋外で働いていれば、汗もかくしのどの渇きもすぐわかるのですが 意外と屋内での空調を調整されている…
誰もが知っているように、水分を十分にとることは健康維持に大切。 でも、間違った水分のとり方で逆に体にダメージを与えることもあります。 女性の気になる、むくみ、冷え、過度な汗や、 便秘や下痢といった胃腸の働きの低下など、 水の摂取に関連して起こ…
HALというアシストスーツが発売されて9年の年月が流れました。 見た目はいわゆる2足歩行用ロボットや産業用ロボットと違い、どちらかと言えば、義肢や装具を思わせるものです。 それが臨床の中で今どのようになってきているのか。 生の声を踏まえて書いて…
皆様も廃用症候群については多くの患者様を担当されているので、 今日はちょっとした面白い研究をご紹介します。 これは2005年に海外で行われた60日間寝たきりで過ごすと身体はどのような状態になるのかという研究結果です。 要は無重力の環境下で生活するこ…
先日このような記事がありました。 newspicks.com 病気と医療に代表されるように、我々は、「予防」がとても苦手ですよね。 高血圧で心臓病にもかかわらず、食事の満足のために塩分過多の状態をやめようとしません。 そして最終的には心筋梗塞で病院に担ぎ込…
理想の睡眠時間は個人によって異なり、性別や年齢、体調、季節によって変動します。 朝スッキリと目覚め、日中は眠気がなく過ごせる状態が実現出来れば、 たとえ睡眠時間が3時間や5時間であってもいいのです。
今日は8020運動で何が予防できるかという話になりますが、 もちろん食生活を保存するということもそうですが、 歯を失うことでリスクが高まる病気には「認知症」も含まれるということをご存じですか? そして、歯を失う原因の1位は、むし歯ではなく歯周病だ…
医療従事者であれば誰もが食事の重要性については理解されていると思います。 以前もどこかで書いたかもしれませんが、 食事は車で言うところのガソリンのようなものなのです。 車もガソリンを入れないと走りませんよね? 重要なエネルギーを摂取する食事行…
皆さんは健康に気遣っていますか? 食生活や毎日の食事の中で野菜やビタミン錠剤を摂取して 自分の体を調整されている方もおられるでしょう。 しかしながら先日驚きの記事を発見してしまいました。 実は、生の果物をそのまま食べるのは健康に良いが、果汁100…
仕事に熱中していると 頭がぼーっとなるということはありませんか? 特に屋内での仕事をされている方は特に 水分摂取をおろそかにするという傾向にあります。 屋外で働いていれば、汗もかくしのどの渇きもすぐわかるのですが 意外と屋内での空調を調整されて…
前回、私がどのような経験から「痛み」と向き合うようになったかをお伝えしました。 blog.ep-och.com 今回は、痛みを調整するメカニズムについて少しお伝えできればと思います。 《目次》 痛みの訴えにムラがあるのは気持ちのせい・・? 下降性疼痛抑制系 ド…
少し遅かった梅雨が明けてから、気温は右肩上がり。 この暑さにバテてしまっている方も多いのではないでしょうか? 気象庁の予報によるとこの夏は平年より気温が高くなるとのこと。 8月上旬に気温が最高になり、その後8月末まで、あまり気温は下がりません。…
夏真っ盛りでもうすぐお盆! こんな暑い日は飲まないとやってられない! そんなことをツイッターやfbに投稿すると、 「また太りますよ」なんてコメントが入ることも。。 ですが、本当にアルコールで太るのか!? これを今一度考えてみたいと思います。 ア…
若いから体が柔らかいね。とよく言われます。 そのたびに「若くても身体が固い人多いんですよ」と整体院で利用者の方に話すことが多いです。 先日整体院にお越しになられた高校球児の子も、 運動前後に必ず毎日ストレッチをしていますが、 なぜか腰が痛いん…
「インフルエンザが流行しています」 というニュースが流れると、今年も冬がやってきたなぁというイメージがありませんか? しかしながら最近は夏のインフルエンザも流行するようになってきています。 そんな馬鹿なことがと思って調べてみると、意外と夏のイ…
先日糖尿病になる可能性のあるBMI指数が発表されました。 www.dm-net.co.jp 記事によると青年期のBMIが22以上あると 将来の糖尿病の発症リスクが高まることが、 順天堂大学の研究グループの調査で明らかになったとのことです。 あなたの今のBMI指数はいくつ…
リハビリを行う上で必要なものは、 食事と意欲!これに尽きます。 車もガソリンがなければ走りません。 人間も消費するカロリーがなければ いくらリハビリを行っても筋力がつくはずはありません。 適切なカロリーを摂取するように心がけていきましょう。 本…
これから夏に向けて腹を露出する機会は増えてきます。 そんな時にあと少し、身体を絞りたい、そんな思いがある方もおられるでしょう。 先日テレビを見ていると、1か月で10キロ落とすと100万円というテレビ企画が開催されるというCMが流れていました。 あの春…
先日、リハビリ中にぼーっとすることがありました。 その日は朝から水分をほとんど取っていなかったためか 脱水症状になってしまったのですね。 リハビリは基本的に屋内で行う仕事で、汗をかいてるなという認識が乏しいことが多くあります。 屋外で働いてい…
※さぬき弁…こわさ=硬さ、やわさ=柔らかさ 歩行に筋力は必要? 解剖学的解釈=こわさ+やわさ SSCって? 歩行に筋力は必要? いつもご覧いただきありがとうございます。 セミナー事業部 四国地区担当の中山です。 4月末に四国地区でご好評いただきました…
『自分の健康のために運動をしよう』 こう自分に言い聞かせて、続かないそこのあなた。 将来後悔しないように、今後悔しておられる先駆者の方々の 意見をぜひ聞いてみませんか?? 意図しない不慮のことで自分の体を壊された方々が 若い頃や体を壊す前にして…
最近では、様々な形態・様々な場所でヨガ教室が開催されています。 例えば、地域センター、公民館でご近所の方に教えたり、 施設において「入居者」「介護スタッフ」のために教室が開催されたり、 デイサービスなどでもヨガ教室が開催されるなど、 多様なス…