EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2021年もありがとうございました!今年も毎日更新できました!

早いもので本年も残すところ、あと一日。 いつもエポックオフィシャルブログをお読みいただきまして 誠にありがとうございます。 そして今年も大変お世話になりました。 読者の皆様、本当にありがとうございました。 今年もエポックオフィシャルブログを毎日…

ママもキッズも!親子で楽しめるヨガ×スポーツイベント開催されました

2021年12月27日、年の瀬も迫って大寒波が訪れた日に、 親子を対象として「スポーツフェスタ」が芦屋で開かれました! 午前中は親子で楽しめるヨガイベント、 午後はお子様を対象に走り方教室とサッカーイベント、 という一日を通してスポーツと触れ合えると…

年末はあなたのリハビリが本当に正しく行えているかがわかる時期です

訪問先で「よいお年を!」という声が聞こえてきました。 もうそんな時期なんですね。 最近、訪問先では年末年始の話を患者様とする機会が増えました。 患者様と話すと「正月は寝正月だなぁ」なんて声を聞きますが、 1週間以上リハビリも何もなく 本当に寝正…

「リハビリ」の勉強は論文を読むだけじゃできないって知ってた?

リハビリの勉強はどうやればいいかわからない といった悩みを持っている後輩と話をしました。 ぶっちゃけた話、どれだけ論文を読んでも、教科書を買っても 私はリハビリの勉強ができるとは思いません。 もちろん論文を読むことや教科書を読み漁ることは重要…

論文を読むときに知っておきたい大切なこととは?

セラピストとして働く以上、論文を読んだことがないという方は少ないと思います。 私自身も毎日ではありませんが、新しい患者様を担当したり、 初めて聞く疾患を耳にしたりすると論文を読みます。 しかしながら、このネット社会になって論文は様々なところで…

積み重ねることの難しさと重要さ

2019年ごろから「エポックオフィシャルブログを毎日更新する」 という目標を立て、かれこれ3年が経ちました。 2019年は307記事 2020年は363記事 2021年は毎日更新中 (現在、連続490記事更新中!) 今思えば1日1記事を書くということ自体が難しいと思ってい…

ブログアクセスを上げるために100記事書くより必要なこととは?

実は私、毎日ブログ作成を行っているのですが、 1,000~1,500文字程度のブログであれば 30分もあれば作成することができるようになってきました。 2年前はブログ1記事書くのに1時間くらいかかっていたのに・・・ 成長したものですね。 文章力を高めたいのに…

山本五十六から学ぶ指導の難しさとは?

リハビリで患者様へのアプローチや後輩指導がうまくいかないときってありませんか? こうした経験は少なくないはずです。 思ったような効果が得られない 患者様がうまく動いてくれない 再現性が得られない動作が出てきて難しい 私も先日、リハビリを担当させ…

あなたの時間がない理由とは?|スマホ利用時間と学力の関係性

この20年で世界は大きく変わりました。 今まで電話と手紙で相手と意思疎通をしていた時代から、メールやSNSが普及し 最近ではリアルタイムでオンライン会議もできるようになりました。 その結果、時間の短縮が可能になってきているのに なぜ私たちはいまだに…

CPGってわかりにくい?|エポックがわかりやすく解説します

歩行練習の治療の勉強会においてCPGという言葉をよく聞きませんか? CPGとはcentral pattern generatorと訳されます。 いや、実際のところそうなんですけど、 それが歩行動作とどんな関係があるのか? と疑問を持ったりしませんか? 医学的用語は確かに難し…

メンタリストDaiGo推奨の「記憶に残す」勉強法とは?

最近、寝る前に動画を一本見てから寝るようにしています。 最近はyoutubeで20分程度の動画を上げるのが主流になっているようで 若手実業家の方々の経営のノウハウや様々な時事ネタについて語るという 動画が流行っていますがあなたは見たことはありますか? …

若手セラピストはクリニカルリーズニングをなぜ学ぶべきなのか?

あなたはクリニカルリーズニングという考え方をご存じでしょうか? リハビリの現場においてここ5年ほどで浸透してきたキーワードではありますが いわゆる「臨床推論」ということです。 私たち30代世代以前の諸先輩方としては、統合と解釈といった方がわかり…

勉強したのに忘れている、ということを防ぐ一番効率的な方法とは?

先日、同僚と勉強する方法ってどうやっているのか?という話し合いをしました。 勉強方法? そんなの教科書や文献を読んで勉強する以外、あるの? と思われるかもしれませんが、私自身の勉強論は少し変わっているという話になりました。 でも実は、この勉強…

麻痺側上肢はなぜ歩行動作時に固めてしまうのか?

先日、片麻痺患者様の歩行練習の際に、上肢の振り子練習を行いました。 すると、上肢をアクティブに動かすとこけそうな感じがする、というお話がありました。 これを聞いてあなたはどう考えますか? 私が担当させていただいている片麻痺の患者様の歩行は、 …

健康な体を形成するために必要な効果的な食事とは?

最近youtube業界でもボディービルダーが自分の食事事情を紹介したり、 大食いを紹介したりなど、様々なことをしているのを目にします。 理学療法士の資格を持っているボディービルダーもおられますよね。 メディアに出て活躍されています。 その方々は常に運…

腹筋トレーニング初心者はまず骨盤底筋群を鍛えてみよう

実は最近ひそかに仕事をしながら行っていることがあります。 それは骨盤底筋群のトレーニングです。 これは座りながらできることでもあるので、 ながらトレーニングとしてもおすすめなのですが、 時々でもやっててよかったなと思うことがあります。 それは男…