EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年もエポックブログをお読みいただきありがとうございました!

今年も残すところあと一日になりました。 エポックオフィシャルブログをいつもお読みいただき 誠にありがとうございました。 毎日更新ブログを続けて早4年になりました。 これを続けることができるのは、読者のあなたがいてくださるからです。 いつも励みに…

指が伸ばせない ばね指は糖尿病で発症リスクが高くなる

指が痛い 指を伸ばす時に引っ掛かる感触がある 指を曲げると伸ばせなくなる こんな症状があると「ばね指」という診断が下ることが多いのですが このばね指が糖尿病の人に多く、手術でも治癒が遅いということが最近の研究で報告されました。 腱の肥厚がばね指…

リハビリで結果を出すためのトリガーポイントスクールがついに開講!

高齢者の転倒予防 足趾の把持力とバランス能力の関係とは

理学療法士・作業療法士も尿漏れの知識を勉強すべき理由とは?

自己紹介では相手目線に立とう。失敗しない自己紹介のコツとは

仕事をしていれば色々な人と出会いますね。 リハ職であれば数え切れないほどの患者様と出会います。 病院勤務だけだと中々外部の人と出会うことはないかもしれませんが 近年は副業をする人も増えたり、独立する人も増えたりで 病院勤務ではまずしないであろ…

ウォーキングでダイエット|あなたに試してほしい3つのコツとは?

これからクリスマスやお正月がくるので 少しでも正月太りを避けようと ウォーキングでも始めてダイエットをしようと考えていませんか? 私もウォーキングをしようという意欲も出てきています。(意欲だけ) そうした方に向けて、今日は理学療法士の私が 少し…

手術不要。電極付きの帽子で車椅子を操作できる日も近い!?

リハビリの仕事をしていると様々な理由で 身体が思い通りに動かせなくなる方を多く担当していきます。 もちろん程度の差はあるものの、手足が思ったように動かせず 歩くことはもちろん、起き上がったり、立ち上がったりすることもままならず… という方を職業…

高齢者に多い痛み。緩和させるためにマッサージしておきたい筋肉とは

高齢者の方になると様々なところが痛くなってきますね。 肩が痛い 腰が痛い 膝が痛い 多くの場合が骨をはじめとした様々な組織の変性にものと言われてしまいますが それだけではありません。 もちろん、変性による痛みもあるのですが 中には変形によって負担…

足部のアーチ機能が破綻することでなぜ頭痛や吐き気が起こるのか?

皆さんは二足歩行を何気なくしていますが 足が床に当たるときの衝撃を どこで吸収しているかご存じですか? 身体の重量が地面に衝突する衝撃が もし吸収されていないとしたら ヒトは脳に重大な衝撃を与えてしまいます。 その衝撃を吸収する機構が足部にあり…

運動するとなぜ血圧や息が上がるのか?生理学的に解説します。

これを読んでくださっている皆さんは、 理学療法士や作業療法士、はたまた柔道整復師や鍼灸師や看護師など 国家試験を通過してこられている方々なので 運動療法という分野においてスペシャリストだと思います。 ということは運動生理学についても理解を深め…

夕食抜きはNG。遅い夕食には何を食べるべき?

夜遅くに食事を摂ると 太りやすい とか 睡眠が浅くなる とか色々なことが言われますね。 夕飯は遅くとも20時には食べ終わるようによく言われますが 正直な話、「そんなのムリじゃね?仕事が終わるのが遅いんですけど。」と言う方は非常に多いでしょう。 じゃ…

高齢者で最も避けたい転倒。転倒しやすい環境とは

ご高齢の方のリハビリをしていて最も避けたいものの1つが 転倒です。 転倒して骨折・・・特に大腿骨頸部骨折を起こしてしまうと それをきっかけに寝たきりになってしまうことも少なくありません。 そのためにどうしたら転倒を防ぎながらリハビリを進めてい…

動作学習にはまずフィードバック・フィードフォワード機能を覚えよう

臨床の中で片麻痺患者様だけじゃなく、整形外科疾患においても 動作学習って難しいなと感じたことはありませんか? たとえば歩行動作の中における立脚相で荷重をしっかりかけていきたい けれどなかなか荷重がかからない なんて場面もよく目にします。 私自身…

精神疾患やアルコール依存症へのおすすめの関わり方をご紹介

あなたは毎晩晩酌をする人ですか? コロナ禍に入って晩酌をする機会が増えたという人は少なくないと思います。 しかし、毎日晩酌をする人は生活習慣病に気を付けなければいけないかもしれません。 調査によると、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している…

デスクワーク疲れに「動的ストレッチ」が身体のコリを解消する理由とは?

「朝、起きた瞬間からすでに疲れている」 「いつも体がダル重い」 「何をしても肩凝りや腰痛がよくならない」 つねに体の不調を抱えている人は少なくありません。 マッサージに行ったり休日に睡眠時間を確保したりして、 体を休められたときでさえ なかなか…

高齢者の筋トレに電気刺激療法は効果があるのか?

コロナ禍に入って高齢者の筋力低下が深刻な問題として訴えられています。 そのたび、高齢者の自主トレについて記事を書いてきましたが 実は、このコロナ禍に入って高齢者の筋力トレーニング方法について 変化があるのをご存じでしょうか? その名も「寝たま…

変形性膝関節症や反張膝が起こる原因についてわかりやすく解説します

1万歩は必要ない!? 高齢者の筋力低下を防ぐなら1日〇〇歩で十分です

リハビリを進めていく中で重要な要素として 自主トレーニングがあります。 入院患者様であれば、毎日リハビリにいらっしゃるので自主トレをしなくても良いかもしれませんが、 外来であったり、訪問の患者様であれば、リハビリの回数は週に1〜3回くらいにな…

外出自粛がフレイルの原因に?廃用症候群のリスクと予防策

ジムやスポーツ施設がのきなみ休業となり、外出自粛で運動する機会が激減したという人も多いのではないでしょうか? 高齢者にとっては、この自粛期間で廃用症候群の一歩手前まで陥ってしまうリスクがあることを覚えておかなくてはいけません。

効果的なリハビリを提供するために必要な患者指導の知識とは?

呼吸器リハでも心リハでも重要なのは、 リスクぎりぎりのラインを見極めること、 フィジカルアセスメントをしっかり理解することではないでしょうか? 運動負荷をかけていくとチアノーゼやバチ状指など、 体の表面に現れる症状をいかに理解して 運動負荷を加…

あなたは生活環境の提案、できていますか?

訪問でご自宅に伺わせていただくと ベッドではなく、床に布団を引いて寝られている患者様によくお会いします。 確かに畳に布団を引いて寝るという習慣が身についておられる患者様が多いのは 昔の習慣ですし、悪いことではないと思うのですが どうしても、床…

患者様に選ばれるために

訪問リハビリに伺わせていただいていて、 本当にこの仕事はやりがいのある仕事だなとつくづく思います。 あなたが一番そう感じるのはどのような時ですか? 私は、「〇〇さんにやっぱり来てほしい」 と言ってもらえる時が一番うれしいです。 これを読んでくだ…

世界一受けたい授業で取り上げられた筋膜リリースを解剖学的に考えてみた

筋膜リリースが世界一受けたい授業という番組で取り上げられてから 医療業界だけでなく、一般の方にも認知されるようになってから 治療技術という面だけでなく、美容や健康に興味がある方々も取り入れる方も増えてきたという印象を受けています。 筋膜リリー…

血圧の管理ができている人ほど認知症リスクが低い

年齢を重ねてくると様々な機能の低下や疾患のリスクが増えてきますが 代表的なものとして 高血圧や認知症があります。 そして、実はこの2つは関係があり、 血圧を正常範囲内でしっかりと管理できている人ほど 認知症になるリスクは低かったということが報告…

なぜ今ストレッチを学びなおしておく必要があるのかを解説します

ストレッチと一言で言うと、筋を伸長するという印象をお持ちの方もおられると思います。 でもストレッチにも少なくとも5つの種類があることをあなたは知っていますか? 学生時代に筋肉の起始・停止を勉強したからできると思わず まずはストレッチの原則や種…

リハビリ現場で考える統計学|相関関係と因果関係とは?

エポックセミナーでは2022年から統計学のセミナーを開催してきました。 統計学を学ぶべきだと感じたきっかけとしては ちょうど私も臨床10年を超えたころから、論文を読んでいて そろそろ後輩にも指導をきちんとしなければという思いがあったからです。 論文…

ダイエットが長続きしない人には共通の理由があった。

筋トレを始めてみたはいいけれど 多くの人が3日とは言わなくても どこかのタイミングで挫折してしまう人が大半なのではないでしょうか? あれだけ強い決意をしたにも関わらず、なぜ続けることができなかったんだ? 本当はやる気がなかっただけ? 口先だけ? …

プレゼンやコピーライティングに使える。話し方のコツ

以前、生活の会話全てがプレゼンであるという記事を書かせていただきました。 そこでは「理解」「納得」「行動」の3ステップが重要というお話をしましたが その3ステップを踏むのが難しいんですよね。 そこで、今回はプレゼントをわかりやすくするためのコ…

学ぶなら今のうち!!東洋医学を使ってアナトミートレインを調整する方法