2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、患者様のリハビリを担当させていただいているときに 血圧が180台まで上昇するという事例がありました。 臨床の中で我々は運動負荷を患者様にかけていくわけですが、運動負荷量を間違えると 重篤な危険を伴うことがあります。 だからといって、軽負荷で…
あなたは食事をした後、眠たくなってなかなか作業や仕事に取り掛かれないといった経験はありませんか? 特にお昼ごはんの後なんて顕著に表れると思います。 もしこのようなことを経験しているのであれば、ぜひあなたの食生活を見直してみるといいかもしれま…
先日、国家試験の合格発表がありました。 私が国家試験の合格発表を経験したのは10数年前になりますが、 国家試験の答え合わせをして自分の点数結果がわかっていても、 ドキドキしていたのを今でも覚えています。 しかし、国家試験を通過したとしても、実は…
社会に出て、清掃業者の入っている病院は多いと思います。 にもかかわらず、なぜ掃除を自分たちがしなければいけないのか? と考えたことはありますか? 掃除よりももっとやらなければいけない仕事がいっぱいあるのに、 なんで自分たちの手を止めて掃除をし…
呼吸器疾患や循環器疾患のリハビリにおいて、患者様のリスクを考えることは 運動療法を処方する我々セラピストには欠かせない技術です。 何を基準にすればいいのか どの程度まで運動負荷をかければいいのか どれくらいの頻度で運動を処方すればいいのか 中止…
今日は【歩行動作獲得に必要な肩甲帯・上肢・手指の治療アプローチ】でご登壇いただいた 弓岡光徳先生(大阪人間科学大学 教授)に受講生様の悩みを解決していただきたいと思います。 歩行動作において、上肢機能は見逃されがちではありますが 腕を振るとい…
いつもお読みいただきありがとうございます。 先日開催しましたエポックオンラインセミナー 【回復期セラピストのための心リハの基礎|回復期における心臓リハとは】 では 回復期における心疾患のゴール設定の方法や、 回復期でよく見る 大腿骨頸部骨折 脳梗…
訪問リハビリで回っていると、食事は車の中か、外食することが多く お弁当屋さんでチラシをもらっても、 基本的にごみとして捨ててしまうことは少なくありません。 自主トレーニングメニューを患者様に渡しても 「どうせ見てやってもらえないんじゃないか」…
あなたは学生時代に同僚に嫉妬したことはないですか? あの子はとても賢い あの子は天才肌だ あの子は運動神経が自分とは違う 私達は誰かと自分とを比べて妬んで、嫉妬したことがあると思います。 でも、なんであの子は出来て自分はできないのか、考えたこと…
あなたは遅刻をしたことはありますか? 学生時代、登校時間に遅れるという学生がいたと思います。 あなたはきちんと登校時間を守れる学生でしたか? 社会人になっても、出社時間を守らないという社会人もいると思います。 ですが、それがなぜ悪いことなのか…
あなたはホスピスでのリハビリを経験したことはありますか? ホスピスとは苦痛を和らげる治療や緩和ケアのことを指しており 終末期のリハビリは、どう対応すべきかと頭を悩ませます。 特に私が若手時代は終末期の患者様を担当させていただくと、 ほとんど毎…
先日、患者様のご家族様が病院で撮影してきた脳画像を見せてくださいました。 が、しかい在宅ではなかなか脳画像を見る機会はないので、 自分が思っていたよりも知識がさびついているのを実感しました。 脳画像の勉強って1度は学んでおきたいところですが、 …
臨床現場で体幹機能へのアプローチをしているセラピストをよく見かけます。 私も若手のときに「どの場面でどのような筋をどうやって働かせたいのか?」 という指導をいただくことが多かったです。 そのたびに「いや、体幹の支持性が弱いから」といった返答を…
先日、患者様のリハビリを担当させていただいている中で、 「ご飯あまり食べたくないのよね」 といったお話を聞く機会がありました。 このお話は特段珍しいことではなく、多くの患者様で経験することだと思います。 そのたびに「何なら食べられるか」という…
皆さん、3Dプリンタって知ってます? 私は2014年に3Dプリンタで拳銃を作成したという事件が起きてから このような技術があることを知りました。 知ったきっかけはネガティブなものでしたが、近年医療業界でもたびたび話題になっており、 数年前から医療現場…
病院に勤務していると、結構な書類業務があることに驚いたという経験はありませんか? 私自身、身体を動かすことが得意でデスクワークが苦手だということから 今の仕事を選んだという経緯もあり、書類業務に驚いたという経験が 新卒の時にありました。 その…
3月に入り、三寒四温と温かい日と寒い日が交互にやってきて なかなか服装に困っているという日もあるのではないでしょうか? 春服に変えるべきか、それともそのままダウンジャケットのままでいるべきか。 毎朝葛藤しています。 ところで、私は最近、冷え性に…
臨床で働いていると、情報が不十分なまま患者様を担当することもあります。 疾患名:脳梗塞 とだけ記載されており、 どこの?どの部位で?など、 疑問に思うこともあります。 もちろん、CTやMRIなどの情報をいただければとても助かるのですが 我々は患者様が…
新型コロナの影響であまり目立っていませんが この時期は花粉症が大暴れする季節。 症状も新型コロナにも似ている部分もあるので これは花粉症なのかな? それとも新型コロナ? なんて不安になりますよね。 決定的な違いはコロナなどの感染症の場合は熱発し…
あなたは歩行動作の治療において、モーメントの働きをきちんと理解していますか? モーメントとは、物体を回転させる力の大きさのことであり、 関節運動を考える上で重要な役割を担います。 関節がどの方向に動こうとしているのか どのように働いているのか …
先日、私はオンラインセミナーをなぜアーカイブ配信にするのではなく、 リアルタイムの受講を進めるのかという記事を書きました。 オンライン時代の落とし穴|あとでやろうは結局やらない理由とは? 後回しにして結局やらないという経験は、 おおよその人が…
呼吸器疾患や心疾患の運動療法やADLトレーニングは、 運動負荷設定がとても重要になってきます。 どの程度までなら負荷をかけて大丈夫なのか 運動負荷をかけて何を基準に中止すべきなのか どのような運動療法がいいのか このような内容に悩むことは多いと思…
我々セラピストは、片麻痺患者様のリハビリを行うときに 様々な評価バッテリーを用いて、患者様の状態把握や予後予測を行います。 その中で脳画像のチェックも欠かすことのできない大切な評価内容です。 どこにどのような障害が出現しているのか どのスライ…
先日、介護・医療現場におけるベッドの高さ問題についてのブログを書きました。 そこでは現場のベッドの高さは人それぞれ変化させるべきだという話を書きましたが、 この「人それぞれ」というところがなかなか浸透しずらいんですよね。 介護・医療現場で悩み…