EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

夏バテには◯◯がおすすめ

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

東洋医学課の理学療法士 兼 国際薬膳師の楠です。

 

梅雨明けの方がいつもよりも早く宣言されました。

夏本来の暑さとなってきましたね。

自分の場合は若干、夏バテ気味となってきております。

 

夏の季節とは

夏は陽気が高まる季節といわれています。

これによって気温が上昇します。

陽気が盛んで熱が多くなりすぎると、熱が体にこもり

オーバーヒートを起こしてしまいます。

そのため、人は汗をかいて、身体の外に熱を逃がします。

 

 

<夏に生じやすい身体の症状>

熱が強すぎると、汗腺をこじ開け、汗を大量放出し、

無理矢理身体の中に陽気が入ってきます。

無理に汗をかかせるのは、血管から水を搾り取るようなものです。

そうなると身体の冷却機能が落ちます。

身体に入った陽気は、元々身体の中にある陽気と合体して

激しい熱となって居据わり、身体の陰気を奪います。

熱は身体から水分を奪い、また内臓の働きも悪くなります。

これによって消化吸収の力が弱り、食欲不振や胃もたれ、

下痢などの胃腸症状が現れることになります。

 

胃腸(脾胃)は飲食物を消化して気血を作る製造工場であり、かまどの釜に当たります。身体を元気にしておくには、胃腸の働きを弱らせてはいけません。

クーラーや冷たい物の取り過ぎはかまどの熱をなくしてしまう状態になります。

これによって気血を作ることができなくなり、夏バテになります。

暑さに負けて夏が多くなると、心臓の熱になります。心臓はいつも活動していて、熱の多い臓器ですから暑くなると熱が増え、負担が大きくなります。少し動くだけでも、動悸や息切れがして十分に動けません。

身体の中を冷やしすぎると秋の季節において、陽気をとどめて温めることができなくなるため、風邪を引きやすくなったり、咳や下痢が止まらなくなります。

夏に多いトラブルとしましては、夏バテ、クーラー病(冷え)、クーラー病(熱)、食欲不振、腹痛・下痢、むくみが生じやすいと言われています。

 

<土用の丑の日は夏バテ防止?>

7月には土用の丑の日があることは皆さん御存知かと思います。土用の丑の日に鰻を食べるという風習がありますが、これは平賀源内がキャッチコピーとして作ったと言われております。いわゆるコピーライターの生みの親となっております。

「商売がうまく行かない鰻屋(知り合いの鰻屋というパターンもある)が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の元に相談に赴いた。源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した」といわれています。

もともと平賀源内は一説によれば「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という風習を作ったとされています。この時に鰻を挙げていたかはわかりませんが、瓜、独活、梅干し、うどん、兎、馬肉、牛肉などを食する習慣があったようです。今現在はそのようなことはほとんど見られないですが。

 

 

<夏のためのセルフケアと食材>

夏に行なうセルフケアとしまして、苦みの野菜をとる、夏でも温かい物をとる、冷たい飲み物を少量ずつ飲む、お腹を温めるようにします。

薬膳において、重要となるのは、その季節の旬なものを摂取することが重要となります。夏の季節の旬の食べ物(6月~8月)は、トマト、キュウリ、トウモロコシ、茄子、ゴーヤ、新生姜、空芯菜、モロヘイヤ、パイナップル、ブルーベリー、メロン、梅、紫蘇、鰺、鰹、鮎があります。他にもありますが。

 

薬膳のセミナーを受講して頂くことで、自分自身や家族の日常生活により役立つことになります。漢字が苦手、勉強が苦手という方も楽しく学べます。薬膳の知識はこれからの生活にとても役立つこと間違いありません。