EPoch愛知セミナーは今年で4年目
いつもお読みいただきありがとうございます。
リハビリテーション事業部の石原です。
今日はリハビリの話ではなくて、 セミナー事業部の話です! というのも6月24日に大阪の東淀川にて、 セミナー事業部の講師をさせていただきました。 弊社はいくつも事業部がありますので、 やってみたい仕事を見つけて働くことができます。
私がセミナー講師をする理由を書いてみました。 - EPoch Official Blog
こんな感じで、7月1日(日)愛知EPochセミナーで、
講師を務めさせていただきました。
いきなり脱線して、個人的な話になりますが、
実は私、愛知出身なんです。
愛知県といえば、天下統一を果たした徳川家康、
そしてメジャーリーグで生きる伝説と呼ばれるイチロー選手
そして、この私、石原の出身地としても有名です。
愛知県の雰囲気としては閉鎖的で、新しい文化を取り入れるというよりも、
自分たちのオリジナルの文化を作り上げていくという雰囲気がありますね。
私だけがそう思っているのかもしれませんが。
さて、本題に戻しますが、今回も愛知県の若手セラピストの先生方に
沢山集まって頂きました。
熱量が高く会場は熱気に包まれており、非常に良い雰囲気で、
自分の地元で講師活動が出来る喜びをひしひしと感じました。
(満員状態ですね)
若手が学ぶ、体幹治療のために必要なこと
今回のテーマは一歩進んだ新人のための体幹機能障害に対する治療アプローチの習得という内容です。
体幹へのアプローチと言葉で言われても、
なかなか若手の頃はイメージが沸きにくいのではないでしょうか?
私も新人の頃に先輩セラピストに指摘されました。
「この患者さんは体幹が弱いよ!」と。
・・・・・・・・
弱い?
どこが?
何筋が?
何と比べて?
どれぐらい?
その頃の私は人間の構造は、骨と筋肉だけで出来ていると勘違いをしていたため、
先輩から「体幹が弱い」と指摘されても、
それをどう改善していけば良いのかわかりませんでした。
腹筋を鍛えれば良いのかと真剣に考えておりました。
…アホですねぇ(遠い目)
しかしそうではありません。
人間の身体には負荷を分散させる様々な機能が備わっています。
例えば、脊柱は頚椎が前弯し、胸椎が後弯し腰椎が前弯しています。
この構造だけでも脊柱を安定させるという体幹機能に一役買ってくれています。
このように、人間の基礎構造にはより少ないエネルギーで
効率良く活動が出来る仕組みが多数存在しているのです。
我々セラピストはその体幹の基本構造を理解し、
正しい構造で正しく機能しているのかを正確に評価をしなければなりません。
やはり、ここでも「基礎」が大切になるわけです。
やはり 基礎解剖学 運動学 生理学 がメインになりますよね。 結局、基礎に戻って勉強する。 これが一番、大切なのかもしれませんね。
私がセミナー講師をする理由を書いてみました。 - EPoch Official Blog
結果・検証を考察→そして再度、実施へ
私はセミナーで実技を行う時に、
必ず受講生の方にも実施前と後でどのような変化が出たのかを
フィードバックしてもらうようにしています。
それは、必ず自分が行った手技が効果的であったのか、
はたまた効果がなかったのかを検証することが大切であるからです。
私たちセラピストは『必ずこうすれば良くなる』という治療は確立されておりません。
その中で、自分自身が治療者として患者様にかかわる時、
常に一番良い方法を提供したいと考えるはずです。
経験が浅いうちはどのような方法が適切かわかりません。
しかし結果・検証をして考察、そしてまた再実施という過程を踏むことにより、
徐々に自分の中の正解を導き出すことが出来るようになっていくと考えています。
若手セラピストはどうしても、目に見える改善などに憧れて、
手技的なものへの習得に走りがちです。(私もそうでした)
しかし、まずは人間の身体をしっかりと理解して初めて手技が活かせるのです。
受講生様の感想を掲載!
- 実技が多くてとても良かったです。
- 手技に関して理論的背景も教えて欲しい。
- 話でなくてスライドにも残して欲しい。
- 体幹へのアプローチで知っている方法が少なかったので、今回いろいろ知る事ができて良かったです。
- 実演を交えての講義がわかりやすく、身についたと感じた。
- 円背・骨盤後傾へのアプローチが知りたい。
- 知識や技術を初歩的な部分から丁寧に教えていただけたので良かった。
- 平日のセミナー希望。
- とても楽しかったです。リリースについてもっと知りたいです。
- トップダウンの評価の仕方が学べたので良かった。
- 広島でセミナーをしてほしい。
- 床での講義でリラックスして講義を受けられたので良かった。
- 休憩がこまめにあったので、集中して受けられた。
- CVA後の肩の痛み、動作分析について聞きたい。
皆さん、たくさんの感想ありがとうございました!
EPochセミナーには私以外にも若手セラピスト向けに
とても分かりやすく基礎を教えて下さる講師の方々が揃っております。
皆さんもセラピストとしての体幹である「基礎」を
このEPochセミナーで学んでみませんか?
因みに、今後の愛知のセミナー情報です
またのご参加をお待ちしております。

MMT―体幹・下肢 (PT・OTのための測定評価DVD Series)
- 作者: 福田修,伊藤俊一,仙石泰仁
- 出版社/メーカー: 三輪書店
- 発売日: 2008/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る