先日の心リハ紹介ブログが好評のようでしたので
今日は呼吸リハについて書いてみたいと思います。
心リハにて重要なのは、ぎりぎりのラインを見極めること、
フィジカルアセスメントをしっかり理解することだということを書きました。
チアノーゼやバチ状指など、体の表面に現れる症状をいかに理解して
運動負荷を加えていくか、それができるからセラピストなのです。
出来なければ一般の人ですよね。
特に近年、内部障害の慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)の急増が
公衆衛生における重要な課題になっています。
日本においてもCOPD患者は約530万人で、呼吸理学療法の対象者は
今後、益々増加すると考えられています。
心臓と呼吸は表裏一体!
呼吸リハや心リハなど、内部機能に関する知識や技術は急性期の理学療法だけではなくなってきました。
最近は回復期、維持期においても呼吸器疾患、循環器疾患は増加しており、
これらに対しての基礎知識や評価技術、治療技術が求められ始めているのです。
フィジカルアセスメントをしっかりと理解した上で適切な運動負荷量を与えることで
以下の図のような有効下限と安全限界の境目できちんとリハビリができる、
そういうセラピストが今臨床で求められています。
安全限界とは、これ以上運動負荷量を書けるとリスクを伴うという状況であり
有効下限とは、適切な運動負荷量以下の運動療法では効果が見られないという状況です。
基礎から学べるから新人でもわかりやすい
呼吸リハビリテーションのプログラムには患者教育・指導と呼吸理学療法 / 運動療法が上げられます。
これらの重要性が益々高まりつつある中で、セラピストは呼吸循環器系の問題が全身に影響する要素を理解しておかなければいけません。
急性呼吸不全と慢性呼吸不全に対応できる呼吸リハビリテーションについて呼吸理学療法を活用し評価と治療技術について講義と実習を行っていただきます。
愛知医科大学の岸川典明先生による実技指導!
本セミナーのプログラムで重要な部分としては
フィジカルイグザミネーション:視診、聴診、触診、打診
*胸部画像所見の理解
*人工呼吸器の基礎:人工呼吸器が教えてくれること
*呼吸介助手技の基本から応用
この三点でしょうか。
フィジカルイグザミネーションとして、体表の評価をきちんと理解できるように
実技を徹底的に行っていただきます。
しっかりと聴診や打診を学ぶいい機会になりますので
ぜひともお越しください。