EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

現代人は足趾を使って上手に歩けていない!

 

f:id:EPoch:20190430070454p:plain


最近、街行く人々の歩行動作を観察することが趣味になりつつあります。

すると気づいたことに、意外と立脚後期のけりだしをうまくできていない人って多いんですよね。

 

股関節伸展もそうですが、足趾を上手に使えていないんじゃないかなと思うわけです。

あなたは自分の歩き方を気にしたことがありますか??

 

 

 

さて、 まず臨床家に必要なのは

 

動作観察能力
動作を介助する技術
動作を操作する技術
 

です。

 

その中でも歩行の動作観察をするために必要なことは、

まず歩行周期における筋の働きや関節機構の役割を

十分把握することではないでしょうか?

 

動作の中における運動連鎖を理解するためには、

解剖学や運動学をしっかりと理解することが大切です。

 

 

やっぱりセラピストの基本は解剖学・運動学ですね。 

 

 

パッセンジャーとロコモーター
 

まず身体は上下に2つに分けることが出来ます。

 

〇パッセンジャーユニット

これは歩行時に発生する僅かな姿勢変化に対して

脊柱のアライメントをニュートラルに保ちます。

 

〇ロコモーターユニット

両下肢と骨盤によって構成され、パッセンジャーユニットを

支持する役割と前進する役割を担っています。

 

 

これらが十分機能的に働くことで、歩行を支えています。

特にロコモーターユニットは体重をしっかりと支えた上で

前方への重心移動を確保しなければいけません。

 

 

では前方への重心移動はどのように確保されるのでしょうか?

 

 

それは立脚相における重心の位置エネルギーや運動エネルギーが関係してきます。

立脚初期~中期にかけて重心は高低差2㎝という微妙な変化が生まれます。

しかしながらこの変化が重心の位置エネルギーを生み出しているのです。

 

この重心位置を、左右の各立脚相に偏位させていくことで

前方への運動エネルギーと変換され、

歩行動作に重要な役割を担っています。

 

 

運動エネルギーをどのように作っていくのか

これが歩行動作治療に大切になります。

 

歩行動作の立脚相においてロッカー機構を勉強することは多いと思います。

しかしながら立脚後期のけり出しが上手くいかず、

歩行速度が上がらないという患者様はおられませんでしたか?

 

蹴りだし動作(フォアフットロッカー)は重心の落下を遅らせて

歩行時のLoading Responseで体重を支えるための

遊脚下肢の準備時間を稼ぐ役割を持っています。

 

そのフォアフットロッカー機能を十分働かせるためには

MTP関節のコントロールやその周囲筋の遠心性収縮を

しっかり働かせる必要があるのです。

 

どのように働かしていけばいいのか? 

 

  

前方の足は踵接地、後方の足は踵離地の状態で、

前後に重心移動をリズムよく行います。

 

こうすることで、イニシャルコンタクトとターミナルスタンスの位置で

蹴り出し、踵接地の荷重応答を促進することが出来ます。

 

このあたりの感覚はとても文字で伝えるのは難しいですね。

詳しくはこちらのエポックセミナーでお話しいただきますので

ぜひ奮ってご参加ください。

 

seminar.ep-och.com