EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

足関節を上手に使って前方への推進力に変えよう!

f:id:EPoch:20190504072519p:plain

いつもお読みいただきありがとうございます。

セミナー事業部の久保田です。

 

 

前回のブログ内容では足趾をうまく使っていけていないということを書きました。

 今日は足趾もそうですが足部の重要性についても書いてみたいと思います。

 

blog.ep-och.com

 

 

まず臨床家に必要なのは

・動作観察能力

・動作を介助する技術

・動作を操作する技術

です。

 

 

 

踵接地による衝撃吸収が歩行制動のカナメになる!
 

立脚相において踵接地は、位置エネルギーにおける落下運動の衝撃を

緩和するだけでなく、前方への推進力を制動する働きがあります。

そのときに重要なのは大腿四頭筋だけでなく、

前脛骨筋が働くことが重要であることは

皆さんご存知ですよね。

 

前脛骨筋が働くことで前方への重心移動を制動し、

このときに働くヒールロッカー機能~フォアフットロッカー機能が働くことで、

歩行における重心前方移動を制動するのです。

 

つまり、踵接地をしっかり学習しなければ、

他の代償によって歩行のエネルギー消費が増大してしまい、

体力消耗に繋がるのですね。

(特に高齢者に足底面接地様の歩行スタイルが多いですね。)

 

 

 

足部の機能もとても重要になる!
 

足底面は支持性だけでなく、

側方への重心動揺における制動も重要な役割を担っています。

 

内側ユニットを支持するのは前脛骨筋や後脛骨筋が、

外側ユニットを安定させるのは長短腓骨筋が重要な役割を担っています。

 

これらは立脚相における側方への重心制動で働きます。

また、足指がしっかり開くことで、支持面を広げ、

安定性を向上させることにも繋がります。

 

 

ところであなたは、足の指を広げることはできますか?

 

 

具体的に言うとですね、

拇指外転筋をしっかり働かせて指を広げることはできますか?

これができないと歩行のバランス能力は低下するって知っていますか?

 

 

 

 

 

 

実技を交えて徹底的に学ぶ。これが小滝先生のセミナー
 

PNF研究所西宮の所長である小滝先生のセミナーでは

実際にペアでお互いのバランス能力や

歩行スタイルを評価し、いかに安定する歩行を

獲得させるかを徹底的に実技で教えていただきます。

 

 

最初は方法もわからない受講生様も、

小滝先生に徹底的にご指導いただくことで、

とてもわかり易いと納得されている様子でした。

 

 

 

 

 

今日は過去受講生様の声を掲載してみます!
 

〇とても勉強になりました。また次回も参加したいです。 
PNFのセミナーを増やしてほしい。 

〇今回だけのアプローチにとらわれないということがとても勉強になりました。 抵抗の加え方で反応に変化があり面白かった。 

〇またよろしくおねがいします。もっと臨床例を含めてほしいです。
 

5月に小滝先生のセミナーを開催予定!

足部・足趾をテーマにセミナーを行っていただきます。

 

 

 

seminar.ep-och.com

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。