EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

支持基底面内で重心を自由に操ることができるか?

 

あなたは姿勢分析をどのように行っていますか?

動作分析や姿勢分析はセラピストにとって特に重要な知識や技術ではないでしょうか?

 

姿勢分析は「患者さんの動作の問題点を把握していく上でとても重要な評価」になります。

 

患者さんの動作における問題点は「すでに姿勢の問題として出現していることが多い」からです。

動作分析は連続的な動きの中で、

どの関節の動きに問題があるのかをそれぞれの関節や

重力との関連から考えないといけないのに対し、

姿勢分析は対象が動いていないので観察が比較的容易に行えることが利点である

と言えます。

 

しかし、新人セラピストだけでなく、

ある程度経験を有しているセラピストでも姿勢分析を難しいと感じているリハビリ職も多いです。

 

 

「姿勢のどこをみていいかわからない」

 

「姿勢を観察できても、それが動作にどう影響しているかがわからない」

 

「高齢者の場合、教科書どうりの姿勢になっていないことが多いから、どこか問題の場所なのかがイメージできない」

 

 

このように感じるリハビリ職も多いのではないでしょうか?

 

貴方もそうではないですか?

 

 

 

実際に、私達が介入する患者さんや利用者さんの場合、

スポーツ分野やクリニックを除けば、

 

「ほとんどが高齢者」になります。

 

 

姿勢というのは今までの生活歴の結果であり、

繰り返された動作パターンの結果生じているもののため、

十人十色で同じような姿勢はあっても同じ姿勢はない

と言っていいでしょう。

 

 

ここでは特に見ることの多いであろう立位姿勢において、

姿勢分析での視点を紹介したいと思います。

 

それは、

【重力と立ち直り反応の視点で姿勢を分析する】

ということです。

 支持基底面内に重心をどのように位置づけるのか

これが姿勢を保つために重要な要素になります。

 

 

逆を言えば支持基底面内に重心を置いた状態で

その重心を自由に動かせなければ、動作がスムーズに行われることはありません。

この部分をしっかりと理解しておかなければ、治療は難しいでしょう。

 

今後引き続いて支持基底面内で重心を自由に動かすための要素についても書いてみたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。