EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

脳卒中片麻痺患者様の運動学習の時の声のかけ方に工夫していますか?

患者様の歩行について、

  • 評価
  • 治療
  • 再評価

などをどのように実施していこうか、まずは悩みますよね。

 

そのためいろいろなセミナーを受講するけど、

結局のところ理論はわかるけどどうやって評価すればいいのかわからない、

と悩むことってありませんか?

 

患者様の治療は各々症状が異なるため、様々な視点から見ていかなければなりません。

エポックでは過去に実際の患者様をセミナーにお招きして

治療実技講習会を開催しました。

 

今日はその時のお話をさせていただきます。

 

患者様がこちらの意図を理解できているかどうかがとても大切!

 

コロナ前は、生野達也先生に、実際の患者様をセミナーにお呼びしていただき

治療デモを実際に皆様の前で実践していただきました。

 

 

いきなりですがここで質問です。


あなたは自分の考えを、しっかりと患者様に伝えることができていますか?

また、自分の考えと患者様の感じ方が合っているか、聴取し共有出来ていますか?

 

 

 

生野先生の講義は、唯一地面に接地している足底の感覚に焦点を絞り、

上記内容を踏まえた講義をして頂きました。

足底からの感覚入力が十分理解できているかどうかで、動作がガラッと変わってくるのです。

 

言葉の表現方法に基づいた介入方法や

患者様とセラピスト側の認識のずれを言葉で表現してもらいながら

そのずれを修正していく治療実技を実践していただいたのです。


“ちょっと強く”や“少し弱く”などの表現ではなく、擬音語を用いたほうが、患者様が理解しやすいようです。

例えば、「すーーっと前に重心を持ってきてください」というように。

 

f:id:EPoch:20181017003456j:plain

 

 

擬音語はなかなか伝わりにくいと思う方もおられるかもしれませんが、

重心移動についても
「ジワ〜っと」、が分かりやすい人
「スッ」とでは分からないけど、「ス〜」だと分かる人
それぞれ解釈に差があることが受講生どうしの会話で分かりました。

 

これは、リハビリ以外の時間にも自主練としても活用出来ます。

 

“ちょっと前の方に体重を移す練習をして下さい”と言われるよりも

 

“踵は地面から離さず、ジワ〜っと土踏まずから前の方に移して下さい”と言われた方が
練習もイメージが湧きやすいという新たな発見がありました。

 

生野先生のリハビリテーションセミナーは次回9月に開催予定です。

 

脳卒中片麻痺患者の運動学習とリハビリ | 身体の動きと体性感覚に基づく運動学習 – エポックセミナー

 

ぜひともお誘い合わせの上、ご参加をお待ちしております。

 

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com


阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com