皆さんは「体幹」と聞いて何を思い浮かべますか?
「体幹トレーニング」
「コアトレーニング」
最近TARZANなどの雑誌では頻繁にトピックスとして上がっていますよね。
ご存知の通り、体幹は良い姿勢を保持するためにはとても重要な部分です。
体幹が弱かったり筋肉のバランスが悪いと、
姿勢が悪くなったり腰痛の原因になったりして、
様々な痛みを引き起こす原因にもなりえます。
しかしそれだけでなく、
体幹は身体にとってもとても重要な役割を持っているんです。
そもそも体幹とは?
体幹は胴体部分のことで、
頭と両手両足以外の部分のことをいいます。
体幹、ときくと腹筋をイメージする人が多いですが、
胸、背中、お尻や首までを体幹といいます。
体幹を構成するのは骨と筋肉、そして内臓です。
骨は骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨などから成り、
胸郭という箱を作っています。
この胸郭の中に内臓を収めることで、
内臓を守る働きがあります。
その周囲に深層筋や表層筋があります。
体幹の筋肉は、二層構造になっています。
奥にインナーマッスルと呼ばれる深層の筋肉、
その上にアウターマッスルと呼ばれる表層の筋肉が重なっています。
インナーマッスルを鍛えると腹圧が高まり、背骨や骨盤が安定して、体に軸を作ることができます。
アウターユニットを鍛えることで、さらに強力に姿勢を維持する力がつき、ブレない体幹を作り上げます。
体幹の大切な役割
体幹は内蔵を正しい位置に管理する役割があるとともに
脊椎を伸展方向に支えたり、下肢からの床反力を和らげたりと
さまざまな働きがあります。
今回はその役割をご紹介します。
①内臓を正しい位置に収める
胸郭という骨で作られた箱の中に、肺や心臓、胃腸などの臓器は収まっています。
しかしそれだけでは重さにつられて内臓が下にずれ、押しつぶされてしまうことになります。
内臓が下に下がると下腹が出てきてポッコリお腹の原因にもなります。
それを防ぐために、体幹筋が無意識のうちに収縮することで腹圧を高め、内臓を本来あるべきにあるように保持してくれているんです。
②安定した動きを生み出す土台・軸を作る
多くの動作は四肢の動きを伴いますが、いちばん最初に動いているのは体幹の筋肉、特にインナーマッスルです。
体幹が安定していることで、楽に、そして滑らかな四肢の動きが可能となります。
③ダイエットにつながる
姿勢保持のために筋肉が常に使われている状態になると、姿勢を保持している=生きているだけでより多くにエネルギーを使うことになります。
これにより基礎代謝はアップし、やせやすく太りにくい身体を作ることができます。
体幹を鍛えることで得られる効果は無限大です
バランス能力が高まり立ちっぱなしの通勤電車内でよろけなくなる、
姿勢が良くなる、
疲れにくくなる、
腰痛が改善する、
ダイエットができる、
など、体幹を鍛えることでたくさんの良い効果が受けられます。
体幹を鍛えるためには厳しい筋トレをしなければならないというわけではありません。
ヨガやピラティスなどは、ゆったりした動きでも呼吸に合わせることで、普段動かせていないインナーマッスルまで刺激し、鍛えることができます。
体幹鍛えて整えることで、体の不調からサヨナラしてみませんか?
メディカル整体院SpAid伊丹店のご予約はお電話・メール、LINE公式アカウントでも受け付けております!
\Google口コミ募集中/
下記リンクから投稿お待ちしています!
http://g.page/spaiditami/review
\LINE@はじめました/
URLから↓
ID検索↓
@693ceenk
\メディカル整体院SpAid伊丹店公式Instagram/
https://www.instagram.com/spaid.itami/
簡単なストレッチなどの動画をUPしております。
フォローお待ちしています!
メディカル整体院SpAid伊丹店
兵庫県伊丹市南町4-5-23
阪急稲野駅より徒歩4分
#伊丹#尼崎#肩こり#腰痛#マッサージ#姿勢改善#疲れ解消