EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

機能面と活動面のリンクには環境面の治療的工夫が重要!!

『自立』よりも『自律』!?『自律』のための機能回復…

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
セミナー事業部 四国地区担当の中山です。

 

本日は、11/24(日)と1/12(日)に大阪府と香川県で開催予定の

回復期リハビリテーション病棟に特化した

勉強会の内容の一部を紹介しますね!!


ご興味のある方はぜひご検討ください↓

大阪府開催・・・https://seminar.ep-och.com/seminar/13773


香川県開催・・・https://seminar.ep-och.com/seminar/14309

 

言わずもがな、回復期リハビリテーション病棟に

入院している時期は、機能面の回復を促進すべき時期です。

 

f:id:EPoch:20191115070505p:plain




さらに機能面の回復がADLに繋がっていなければ

意味がありませんね(^^;


機能面の回復のみ…

それはセラピストの自己マンです(>_<)

 

ではここで、『ジリツ』について考えてみましょう。

回復期リハビリテーション病棟においては

2つの『ジリツ』の考え方が必要と考えています。

 

それは『自立』と『自律』です。

 

では言葉の定義を…

 

【自立】他者に依存せずに生活すること
【自律】自らのルールに基づき選び決定すること

 

『自立』については大丈夫ですよね。
誰もそばにいない状況下でも1人でできれば自立ということになります。

 

『自律』はというと…

※本当は少し解釈が違うのですが、

セラピストの質を高めるために、

都合よく解釈してみますのでご理解ください(^^;


『選び決定する』という言葉に着目してみます。

例えば入院中の脳卒中患者が

ベッドから車椅子へ移乗する際に、

非麻痺側から手すりを使わずとも自立しているとします。

 

この時点でFIM的には(起き上がりの項目はありませんが)満点7点ですね(^^)v

 


ここで『自律』の登場です!!

 

この患者が非麻痺側からの

起き上がりしかできない、

つまり選択肢がそれしかないまま行っている場合と

麻痺側からの起き上がりのパターンもできるし、

なんなら側臥位を経由せずに

まっすぐ起き上がるパターンもできる!!

 

 

でも今は非麻痺側からの起き上がりを選択した…

という場合では、質が違いますよね(^^)/

 

FIMの点数=自立にこだわりすぎず、

この動作パターンの選択肢を増やすために

セラピストは機能面のさらなる改善に

こだわっていきたいですね!!


回復期リハビリテーション病棟では

退院後を見据えて、

生活等の限られた環境でのみ自立している

『限定的自立(環境限定型ADL)』ではなく、

生活以外の環境でも自立している

『普遍的自立(どこででもおこなえるADL)』の

視点が重要です。

 


さらに季節感の視点も取り入れられると

質がグッと上がりますね!!

 

それぞれの職種の専門性を活かしながら

機能面と活動面をリンクさせます(^^)

 

・理学療法士…身体機能を最大限環境に合わせることで、生活の『幅』を拡大する。

・作業療法士…身体・精神機能や環境により能力を向上させることで、生活の『量』を増加する。

・言語聴覚士…口腔・嚥下機能や感覚を頭頸部で正確に捉えるようにすることで、生活の『質』を向上する。

 

 

治療用装具ならぬ、治療用福祉用具!!

 

脳卒中者に対する長下肢装具は、

筋活動を促すための治療用装具として

作製・使用されることは定着してきましたね!!

 


では、福祉用具にセラピストの専門性を活かして、

『治療用』福祉用具として活用してみてはどうでしょうか?


代償手段としてだけではなく

機能回復を促すための治療として活用する視点も、

回復期リハビリテーション病棟のセラピストには必要と考えます。


例えばベッド上のポジショニングを検討する際も、

股関節内転筋群の過緊張ではさみ足様になっている場合…


単に拘縮予防として両下肢の間に

クッションを設置するのではなく、

過緊張の原因を考慮した際には、

骨盤の側方に設置することで

過緊張を緩和することができます。

 

 

さらに過緊張が緩和できれば、

自律神経系の安定や睡眠の質の向上により、

血圧変動の安定や昼夜逆転の改善、

認知面の低下予防などにも繋がります。

 

この考え方は回復期リハビリテーション病棟に限らず、

療養病棟や在宅での

終末期のリハビリテーションにおける

目的の明確化にも役立ちます。

 

セミナー時には、治療に繋がる手すりの利用や

筋活動・筋出力を改善させるスモールシフト、

病棟ケア時に機能回復を促進するひと工夫、

自律神経の安定のための脳画像の診かたなども紹介します!!

f:id:EPoch:20191115070521p:plain

f:id:EPoch:20191115070526p:plain


 

 

脳機能の知識は転倒予防対策に活かせる?

 

回復期リハビリテーション病棟では

転倒のリスクがついて回ります。

徐々に立ち上がれたり歩けたりしていく中で、

活動的になります!!

 

もちろん、活動を促進する専門である

セラピストの立場からは喜ばしいことなのですが、

転倒して骨折となれば回復の促進を阻害してしまいます…

 

ではベッド柵やベルトなどで

身体抑制をすればよいかというと、

不活動や精神面の不安定さを助長してしまいますので、

セラピストとしてはなんとか阻止していきたいですね(>_<)

 

 

その際、セラピストが得意としている

運動学・解剖学・生理学の知識を動員して

転倒予防対策を考えられると

チーム医療内での専門性の発揮に繋がります。

 

危険な行動を起こすかどうかは

患者の脳が判断しているとも言えます。

 

ということはセラピストの

脳機能の知識が活かされます!!


本セミナーにおいては、

視覚と情動の脳機能を参考にした工夫を紹介します(^^)/

 

f:id:EPoch:20191115070540p:plain

f:id:EPoch:20191115070547p:plain


 

回復の時期、ADLを重視する病棟、

ある程度環境(人的・物的)が整っている病院…

 

これが回復期リハビリテーション病棟!!

 

 

回復期リハビリテーション病棟に所属する

セラピストの考え方がADL向上に偏重しすぎず、

心身機能と能力・活動面を

しっかりとリンクさせていきたいですね!!

 


機能面と活動面のリンクに

環境面(人・物・社会)をいかに治療的視点で

工夫していくのか…


これこそ回復期リハビリテーション病棟の醍醐味!!

ぜひご検討くださいm(__)m

 

大阪府開催・・・https://seminar.ep-och.com/seminar/13773
香川県開催・・・https://seminar.ep-och.com/seminar/14309

 

●今後のセミナー
11月24日(日)関西セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/13773

12月1日(日)関西セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/13773

12月12日(日)四国セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/14098

1月12日(日)四国セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/14309

1月19日(日)関西セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/14320

2月9日(日)関東セミナー

https://seminar.ep-och.com/seminar/14512

http://seminar.ep-och.com/

 

 

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

メディカル整体院 SpAid

理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー

 

#リハビリ#理学療法士#作業療法士#回復期#脳卒中#自立#自律#ADL#アプローチ#エポック