EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

その起き上がりの介助方法で、なぜ失敗するのか教えます

f:id:EPoch:20191208163359p:plain

起き上がりができる・できないの差って何だと思いますか?

 

ちょっとの違いで起き上がれるか起き上がれるかの差が出てしまうのです。

 

  

起き上がる時の力の方向を考える

体を起こそうとする時、上に持ち上げようとするのがよく考えがちなパターンですが、本当に動いてほしい方向は「上」ではありません。

 

起き上がりも含めて基本動作というのは重心の移動の連続です。

支持基底面(支えとなる部分)が移り変わりながら姿勢というのは変化しています。

 

この支持基底面の上に重心があるかないかで転ぶか転ばないかの違いが分かれます。

 

起き上がりの場合、頭の動く方向に注目してみましょう。

横向きになった状態から、そのまま垂直に頭は持ち上がるのではなく

肘の上→手の上

と変化しています。

どちらかというと、斜め前に向かって動いているのです。

 

動く方向・誘導する方向を間違えると

余分な力が必要となり、逆に邪魔する力も働いてしまうため、

起きられない、起き上がり切れずに倒れてしまうのです。

 

 

起き上がる時は体を丸める力を使おう

起き上がりに失敗するパターンの一つとして、

「後方に倒れてしまう」

というパターンがあります。

 

この時、先ほど書いたように、垂直に体を持ち上げようとしてしまっている場合が多いです。

 

体を持ち上げようとすると体幹の力が必要ですが、

体幹にはざっくりと分けて

「腹筋=体を丸める力」

「背筋=体を反らせる力」

の2通りあります。

 

起き上がる時に

助けてくれる力が「体を丸める力」

逆に邪魔する力が「体を反らせる力」

です。

 

体を丸めようとすると自然と頭が手の方へ引き寄せられ、重心移動がスムーズになります。

背筋群が働いてしまうと、体が後ろに反り返り、転んでしまいます。

 

では背筋群を働かせないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

 

 

起きる時に後ろに倒れてしまう場合 反対の肩に注目してみましょう

ポイントは2つあります。

 

①頭を持ち上げて顎を引く

顎を引くと腹筋に刺激が入り、収縮しやすくなります。

腹筋が収縮すると背筋は抑制される、というはたらきがあるため、

顎を引くということは腹筋を働かせやすく、背筋を働きにくくしてくれることになります。

 

②反対側の肩を引き寄せる

反対側の肩が後ろに倒れると、腕から肩にかけての重さは後ろに引っ張られます。

それにつられて体も後ろに倒れやすくなってしまいます。

特に片麻痺の場合、背筋が働いてしまいやすく、また肩を前に押し出す力が弱いため、後ろに引けやすい方が多く見られます。

 

肩が後ろに引けているということは、

もうすでに後ろに転びかけている、と思ってください。

 

そのため、介助する時は起き上がる時に反対側の肩を自分の方に引き寄せてあげましょう。

 

そうすることで後ろへ倒れるリスクを減らし、重心を前方向へ誘導しやすくなります。

 

 

介助する時に一番大切なのは「安全」です。

ケガのリスクを減らしながらできるだけ楽に起き上がれる方法をぜひ身に着けてくださいね。

 

 

 

 

blog.ep-och.com

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

メディカル整体院 SpAid

理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー

 

#リハビリ#理学療法士#作業療法士#起き上がり#起居#介助#介護#エポック