EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

全介助の介護負担を減らす起き上がり介助の方法

関連画像

 

f:id:EPoch:20191209174813p:plain

毎日介護を頑張っている人


「起き上がりの介助って力が要るし、なんかコツがないかな…。

患者さんを痛みなく起こしてあげたいけど難しいな…。
介護者の腰痛が怖いので防ぎながら起き上がりの介護をする方法ってあるのかな…。

全介助の起き上がりの具体的な方法を教えてください。」


こういった疑問にエポックブログはお答えします。

 

 

 

  

起き上がり介助のコツ①とにかく「小さく丸く」!

重さというのは遠くにあるものや、面積や体積が大きいほど重たく感じます。

 

1㎏のダンベルを手に乗せるよりも、

1㎏の牛乳(1000mlパック)を手に乗せる方が

ずっと重たく感じると思います

 

また、持ち手がついていたりなどの持ちやすさによっても重さの感じ方は大きく変わってきます。

 

人間の体って持ちやすいと思いますか?

 

普通思いませんよね。

 

体幹と呼ばれる胴体に、棒のような手足がくっついていて、バラバラに動くので、

色んな方向に力がかかり、かなり重たく持ちにくく感じると思います。

 

しかし人間の体は他のものと違って大きく形を変えることができます。

 

できるだけ

「小さく」「丸い」姿勢を作ること

がポイントです。

 

 

その姿勢の作り方は次の通り

 

頭を持ち上げて顎を引く

この時腕のあたりで首は支え、そのまま回した手で反対側の肩甲骨を支えましょう。

 顎を引くと腹筋に刺激が入り、収縮しやすくなります。

腹筋が収縮すると背筋は抑制される、というはたらきがあるため、

顎を引くということは腹筋を働かせやすく、

背筋を働きにくくしてくれることになります。

その起き上がり方が失敗するのはなぜか教えます - EPoch Official Blog

 

膝を立てる

足の重さを中心に引き寄せておくことで、より姿勢をコンパクトにします。

それだけでなく、起き上がりだけでなく介助を難しいと感じる理由に「持つところが無い」という理由が挙げられます。

膝を曲げることで膝裏に手をかけることができるので、持ちやすく介助が楽になります。

 

 

起き上がり介助のコツ②てこの原理をうまく使う

「てこの原理」を応用することで、介助量を大幅に減らすことが可能になります。

 

てこの原理を忘れてしまった人も、図のようなものを見たことがあると思います。

f:id:EPoch:20191209155639p:plain

てこの原理には「支点」「作用点」「力点」の3つの力がはたらきます。

 

起き上がりの動作の中で、支点となるのは骨盤=お尻です。

骨盤を支点にすることでてこの原理がはたらき、より少ない力で介助できるようになります。

 

また、先にベッドから足をおろすことで、更に介助量を減らすことができます。

力を加えるのはもちろん介助者ですが、ここに本人の足の重さが加わることで、てこの原理における「力点」の力を大きくすることができます。

その分介助者の力を減らすことができます。

 人間の身体は

ある一点を支点にある重さのある部分が動くと

対角線上にある部分が反対周りに回る

というはたらきを持っています。

これをリハビリの専門用語ではカウンターウエイトといいます。

脚を下ろすということは、

お尻を支点にして反対側にある頭・上半身が持ち上がるということです。

介助者の負担が3割減る 起き上がり介助のチェックポイント - EPoch Official Blog

  

全介助ならばリフトという選択肢も視野に入れてみては

簡単なコツで起き上がりの介助量は減らすことは出来ます。

しかし0にはできません。

 

毎日の介護、少しずつの積み重ねが思った以上に負担となることがあります。

 

だからこそ、いろんな福祉用具を利用しながらいかに「楽をするか」を考えましょう。

 

リフトというと、大掛かりで面倒くさい、と思う人も多いかと思いますが、

最近では小型化し、操作も簡単になり、どんどん進化しています。

 

ベッドと壁の間に数十センチ隙間ができれば置けるものも出ていますし、

レンタルも介護保険を使えば1ヶ月あたり1500~2000円で可能です。

 

介護リフト つるべー Bセット (ステンレスアーム)

 

もちろん使い方を覚えるまでは不安だと思います。

リハビリの担当スタッフや福祉用具の専門家に聞きながら練習すれば、

すぐにコツもつかめますし、

慣れれば3分ほどで装着・移乗までできてしまいます。

 

リフト本体だけでなく、

スリングと呼ばれる体を覆う布部分にも使用目的によって色々なタイプがあります。

専門スタッフと相談しながらより自分たちに合うものを選びましょう。

 

 

 

起き上がることができるかできないかで、QOLは大きく変わります。

もしできなければ、寝たきり、おむつ装着、機械浴入浴の状態になりますし、

ベッドで生活の大半を過ごすことになります。

 

介護する側も介護される側も楽に安全に行えるのが一番いい介助です。

今回の起き上がりのコツもぜひ参考にしてみて下さい!

 

 

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

メディカル整体院 SpAid

理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー

 

#リハビリ#理学療法士#作業療法士#起き上がり#起居#介助#全介助#リフト#てこの原理#介護#エポック