高校野球も昔とはだいぶ雰囲気が変わりましたね。
私が高校球児時代は投球制限はなく
完投する投手がザラでした。
甲子園でも2試合3試合の連投をして
怪我をしてもう投げられないという高校球児が多かったように思います。
確かに投球制限をつければ怪我は減るかと思いますが
今一番乗りに乗っているテンションがそこで終わるという
見てる側としては少し冷めてしまうような状況になるような気がしますね。
先日、神戸新聞よりこのような記事を見つけました。
日本高校野球連盟が来春から投球数制限を導入する。かつてはエースが1人でマウンドを守り、その力投にファンは喝采を送った。一方、1991年夏の甲子園大会で準優勝した沖縄水産・大野倫投手のように右肘痛に耐えて連投し、後に剥離(はくり)骨折が判明した悲劇もあった。肩や肘の障害から投手を守れるか。
神戸新聞より引用
高校球児はまだまだ身体が完成していない時期ではありますが
だからこそ、きちんとケアをできる環境を整えるのが先ではないかなと
思わずに入られません。
もちろんこの取組については私自身賛成ではありますが
小規模チームでは球児の数が少なく、不利になるような気もしますね。
体が柔らかい時期にオーバーユーズは避けておきたいのが本音
高校球児は身体がまだまだ完成していない時期であるとは前述しました。
筋肉も発達過程ではありますし、
骨や靭帯組織もまだまだ柔らかい状況です。
腕や腰のしなりもよく出ますから
多少の無茶も聞いてしまう身体の作りになっているんですよね。
フォームが崩れてくると、
その無茶が他の部位に披露が蓄積して痛み始めるんですよね。
ここで大事なのはその過負荷を予防するために
投球数を制限することも大切なことではありますが
ケアできる指導者を育てることも重要なのです。
強豪校であればトレーナーを雇ってメンテナンスや
コンディショニングを診てもらえますが
それができないチームも存在しています。
そのチームのための投球制限なのでしょう。
1週間に500球が限度としているようです
記事の中ではこのように書かれています。
受診した投手の球数などを参考に日本臨床スポーツ医学会が現場の感覚で提言をまとめた。それが1週間で500球。20年余りを経て、ようやく受け入れられている
神戸新聞より引用
高校野球は今までの学生野球の集大成と言っても過言ではありません。
私自身も甲子園に出たいがために小中高10年間野球を続けました。
その夢はかないませんでしたが、精一杯やりきったという思いはあります。
もちろん後悔は多少ありますが。
でもこのように投球制限をつけることで
もっとやりたいやれるのにやれないという
ジレンマにさいなまれる可能性もありますよね。
やりきったという思いこそが高校野球の花形であるからこそ
この判断は高野連側も悩んだと思います。
ですがやはり大リーグでも選手を守るのに
高校野球が守らないわけには行かないのです。
悩みどころですよねぇ。
これからのスポーツ選手はセルフメンテナンスの知識をつけよう
選手はパフォーマンスを高めるための努力はしますが
自分の体を守るためのメンテナンスの知識は少ないように思います。
筋肉痛の機序をあなたは知っていますか?
炎症症状の対処法を知っていますか?
RICE処置をあなたはきちんと対応できますか?
自分の身体は自分で守らなければ
誰も守ってくれません。
日本人の美徳かもしれませんが、我慢は自分の為ならずです。
これはもう古い習慣です。
パフォーマンスを高めたいのなら自分の体を
客観的に把握できるようになりましょう。
いかがでしたでしょうか?
高校球児を今日は題材に上げましたが
肩こりに悩む職人さんも、腰痛に悩むオフィスワーカーも
自分の体は自分で守ろう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
メディカル整体院SpAid伊丹店ご予約はお電話・メール、ホットペッパーでも受け付けております!
\Google口コミ募集中/
下記リンクから投稿お待ちしています!
http://g.page/spaiditami/review
\LINE@はじめました/
URLから↓
ID検索↓
@693ceenk
\メディカル整体院SpAid伊丹店公式Instagram/
https://www.instagram.com/spaid.itami/
簡単なストレッチなどの動画をUPしております。
フォローお待ちしています!
メディカル整体院SpAid伊丹店
兵庫県伊丹市南町4-5-23
阪急稲野駅より徒歩4分
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
#リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック
#伊丹#尼崎#肩こり#腰痛#マッサージ#姿勢改善#疲れ解消
#セルフメンテナンス#高校野球