皆さんは臨床の中で運動療法を処方されると
息切れや顔が紅潮する患者様を見たことがあると思います。
これらは運動に伴う体表に現れる症状として
フィジカルアセスメントと呼ばれますが、
そのほかにもチアノーゼ症状やばち状指、動悸や息切れなどの
症状がみられることがあります。
これらの体に表れる症状をいかに評価できるかが
臨床の中でリハビリのリスク管理がきちんとできているかどうかに関係してきます。
フィジカルアセスメントを理解することはリスク管理につながる
様々な症状について考察することで、
身体の中で起こっている病態を理解することが、リスク管理につながります。
なぜなら私たちは運動療法を処方するのです。
運動療法とは心肺機能に負荷をかけるため
体の中で生理学的な反応が出現するのです。
もちろん心肺機能に問題がある人はもちろんのこと
筋損傷や廃用症候群が起こっている患者様でもおなじように
別の症状が現れることがあります。
これから高齢化社会が進行してくる中で、セラピストには心不全の知識は必須です。
超高齢社会を迎えた今、急性期~在宅まで、どの病期においても
循環器疾患を合併している患者さんは多数おられます。
心臓リハビリテーションは近年様々な分野で効果を表してきました。
しかし、心臓リハビリテーションを行っている施設が限られているため、
自分には関係ないと思っているセラピストも多いのではないでしょうか?
心リハの知識は回復期や維持期こそ必要な知識です
また、心臓リハビリテーションには関係ないからといって、
循環器病院以外の病院で働いているセラピストは
循環器の知識が不要ということはありません。
特に、リスク管理においては血圧や心拍数など循環器に関わる指標が多くあります。
回復期や維持期では呼吸器や心電図がついていないからこそ、
基本的なリスク管理を行う上で、適切な病態把握が欠かせません。
そのための指標として、
リスク管理を行うためにはフィジカルアセスメントを理解し
その症状が安全なのか、危険なのかを理解できれば、
効果的な治療を提供することができます。
逆を言えばこのフィジカルアセスメントがきちんと理解できていなければ
運動療法中に急変してしまう患者様が出てしまってもおかしくはありません。
あなたのリハビリが患者様を救うこともありますが
逆に患者様の病態を進行させてしまう可能性もあるのです。
適切な治療を提供できるよう正しい知識を身に着けていきましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
#リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック#セミナー#関東
#循環器#フィジカルアセスメント#心臓リハビリテーション