先日、整体院で患者様を診させていただいているときに
「僕、高血圧なんですよね」
というお話がありました。
基本的に高血圧であることは臨床の中で特に珍しくはないのですが
その方は少し特殊で、過去に眼底内の毛細血管破裂も経験されていたり、
頸椎のヘルニアがあったりと
比較的多くの症状をお持ちの方でした。
その方にアプローチをしていると顔面が紅潮してくることもあり
施術中に血圧を測ると150mmHgを超えているんですよね。
少し安静にしていただくことである程度落ち着いてきましたが
どんな場面においても循環器系の知識は必要だということをここで述べておきたいと思います。
心不全の兆候を見逃すな
前述したとおり、循環器系の問題点は様々なところで見受けられます。
特に今は急性期だけではなく在宅でも循環器系疾患を併発している患者様が急増してきています。
となると運動療法を行う上で阻害因子になる循環器系の知識はどの病期においても必須の知識であるといわざるを得ません。
心疾患や呼吸器疾患の症状は一歩間違えるとリスクになります。
ですがリスクを恐れていては効果的な治療はできないのが現状です。
しかしながらどのレベルまでがリスクになりうるのかをあなたはきちんと理解していますか?
例えば正常な反応として、呼吸数と脈拍数、バイタルサインを確認するために
これらの確認は必須ですが、運動を行うことでどちらが先に上がりやすいかあなたは知っていますか?
他に血圧と脈拍数の関係について、どちらが先に上がりやすいか知っていますか?
そしてどの程度であれば負荷をかけていいのかをあなたは理解していますか?
運動療法には安全限界と有効限界という言葉があります。
安全限界とはこのレベルまでであれば運動負荷をかけても大丈夫という基準になります。
逆に有効限界というのは、患者様においてこのレベルまでは必要最低限運動負荷をかけなければ治療効果が得られないという基準になります。
その基準については人それぞれ異なり、
その基準をきちんと理解しておくことが、その方の治療には必要になります。
有効限界や安全限界を理解するためには
フィジカルアセス面をと理解することが必要になります。
前述した患者様のように顔面が紅潮してくるという症状のようなことをいいますね。
ほかにもチアノーゼ症状やばち状指など
さまざまな症状を理解することが効果判定やリスク管理には重要になります。
ぜひそれらの状況を把握する技術を身に着けていきましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
【エポックの循環器セミナー】
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス
#リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック#セミナー
#循環器#フィジカルアセスメント#心臓リハビリテーション#心リハ