EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

ロコモティブシンドロームとフレイルとサルコペニアと廃用症候群…その違い、説明できますか?

老人イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

・ロコモティブシンドローム

・フレイル

・サルコペニア

・廃用症候群

これらの言葉を聞いたことはありますか?

 

どれも高齢者が陥りやすい病態ではありますが、

どれもなんとなく似ていて違いがよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。

 

 

ロコモティブシンドロームとは

「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群、通称「ロコモ」)とは、

2007年に日本整形外科学会で定義された、

「運動器の障害により、立つ・歩くといった機能(移動機能)が低下し、要介護になるリスクの高い状態」

のことです。

 

ロコモティブ(Locomotive)とは「運動の」という意味です。機関車という意味もあり、能動的な意味合いを持つ言葉です。運動器は広く人の健康の根幹であるという考えを背景として、年をとることに否定的なニュアンスを持ち込まないことが大事であると考え、この言葉が選ばれました。

(日本整形外科学会HPより引用:https://www.joa.or.jp/public/locomo/

 

ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、

「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつ

になっています。

 

ロコモティブシンドロームの原因

ロコモの原因には、大きく分けて、

「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」があります。

 

①運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)

加齢に伴う、様々な運動器疾患。

変形性膝関節症、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性脊髄症、背柱管狭窄症、骨折、四肢・体幹の麻痺、腰痛、肩こりなど。

②加齢による運動器機能不全

加齢による、筋力低下、持久力低下、運動速度の低下、巧緻性低下、バランス能力低下などがあげられます。

 

「ロコモ」と「運動器不安定症」のちがい

運動器不安定症は、

高齢者で、バランス能力 および移動歩行能力の低下が生じ、

転倒リスクが高まった、

または日常生活での障害を伴う「疾患」のことです。

 

具体的には、

65歳以上であること、

運動機能低下をきたす疾患(またはその既往)が存在すること、

日常生活自立度判定が、ランクJまたはAであること、

運動機能評価テストの項目を満たすこと、

が条件です。

 

簡単にできるロコモチェック

40cm、30cm、20cm、10cmの4種類の高さの台から、両脚または片脚で立ち上がれるかどうかで身体機能のチェックをします。

locomo-joa.jp

 

他にも歩幅を調べるテストやチェックシートを活用する方法もあります。

 

ロコモティブシンドロームを予防するには

ロコモティブシンドロームの予防には、

毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が重要です。

日本整形外科学会の「ロコトレ」としては

片脚立位(片足立ち)スクワットを推奨しています。

毎日続けられる運動をきちんと続けていくことが大切です。

 

フレイルとは

フレイルは、厚生労働省によると

「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」

とされており、

健康な状態から要介護へ移行する中間の段階であるといえます。

 

フレイルは、英語の「Frailty」が語源となっています。

Frailtyは、虚弱、老衰、脆弱などを意味し、

加齢に伴って心身が衰え、要介護になる可能性が高い状態のことです。

 

フレイルの原因

フレイルは、明確な固有の原因があって引き起こされるというよりも、

加齢に伴う以下のさまざまな心身の変化と社会的、環境的な要因が重なりあうことにより起こります。

 

フレイルは、

体重減少や筋力低下などの身体的問題だけでなく、

認知症やうつなどの精神的問題

独居や経済的困窮などの社会的問題

が複雑に影響しあって起こります。

 

ロコモティブシンドロームとの大きな違いはここにあるといえます。

身体機能面の低下のみであればロコモティブシンドロームとみなされますが、

フレイルはそこから3つの要素が総合的に見ていく必要があります。

 

フレイルの基準

フレイルの基準には、さまざまなものがありますが

Friedが提唱したものが採用されていることが多いです。

Friedの基準には5項目あり、

3項目以上該当するとフレイル、

1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイル

と判断します。

  • 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
  • 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
  • 歩行速度の低下
  • 握力の低下
  • 身体活動量の低下

 

身体的フレイルと社会的フレイル

「身体的フレイル」や「精神・心理的フレイル」に対して、

フレイルの社会的側面のことを「社会的フレイル」と言われています。

 

ある報告によると、

男性の場合は外出頻度にかかわらず、社会的に孤立した人は生活機能が低下しやすいことがわかりました。

一方で女性は、外出頻度が極端に少ない「閉じこもり傾向」の人が優位に機能低下が起こりやすいことがわかりました。

また、男女とも、孤立と閉じこもり傾向が重積すると死亡のリスクが有意に高まりました。

つまり、男性は同居家族以外の人との交流を促進することが重要であること、女性の場合は積極的な外出を促していく必要があることが示されました。

(引用:https://www.jstage.jst.go.jp/article/tentouyobou/3/3/3_11/_pdf/-char/ja

 

いずれにせよ、社会上の人間関係や交流が、

心身の機能を保つためにいかに重要であるかがわかると思います。

 

サルコペニアとは

サルコペニアとは、アメリカのローゼンバーグという研究者により提唱された言葉です。

筋肉量の減少が歩行、運動、カロリー消費などに関係していることから、

ギリシャ語の筋肉を意味する「サルコsarx」と

損失・減少を意味する「ペニアpenia」を組み合わせて

「サルコペニア(sarcopenia)」という造語が生まれました。

 

サルコペニアは、

「身体的な障害や生活の質の低下、および死などの有害な転帰のリスクを伴うものであり、進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群である」

と定義づけられています。

 

サルコペニアとは、加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、

全身の筋力低下や身体機能の低下が起こることを指します。

患者の多くは、 疾患発症前からの低栄養、 急性期病院での栄養状態の悪化、 回復期リハ病棟での不適切な栄養管理などで、

栄養状態が低下しやすい状態にあります。

リハビリテーションと栄養を今一度考えたい - EPoch Official Blog

  

サルコペニアの分類

サルコペニアは「65歳以上の高齢者」で、

「筋肉量の減少に加え、身体機能の低下あるいは筋力低下のいずれかを伴う」ことで決定されます。

 

サルコペニアの発病と進行には、いくつかのメカニズムが存在するといわれています。

その相対的寄与が時間の経過とともに変化する可能性もあります。

 

  • 一次性サルコペニア:

加齢性サルコペニア(加齢以外に明らかな原因がないもの)

  • 二次性サルコペニア:

活動に関連するサルコペニア(寝たきり、不活発なスタイル、(生活)失調や無重力状態が原因となり得るもの)

疾患に関連するサルコペニア(重症臓器不全(心臓、肺、肝臓、腎臓、脳)、炎症性疾患、悪性腫瘍や内分泌疾患に付随するもの)

栄養に関係するサルコペニア(吸収不良、消化管疾患、および食欲不振を起こす薬剤使用などに伴う、摂取エネルギーおよび/またはタンパク質の摂取量不足に起因するもの)

(「サルコペニア:定義と診断に関する欧州関連学会のコンセンサスの監訳とQ&A」より引用)

 

サルコペニアを予防するには

サルコペニアには「運動」と「食事」、この2つの管理が不可欠です。

特にたんぱく質合成・分解、神経と筋の統合性および筋内脂肪含有量などが含まれるため、

積極的なたんぱく質やアミノ酸の摂取が進められています。

 

【これからは栄養面の知識も大切です】

リハビリテーションと栄養を今一度考えたい - EPoch Official Blog

 

廃用症候群とは

廃用症候群とは、

「生活不活発病」とも呼ばれ、

長期間にわたって安静状態を継続することにより、心身機能に悪影響をもたらす症状のことをいいます。

 

高齢者だけでなく若い人にも当てはまり、

極端に活動量が低下したことで起こる筋力低下などの身体機能低下、

意欲の減退などの精神機能低下を呼ぶ総称のことです。

 

外出自粛がフレイルの原因に?廃用症候群のリスクと予防策 - EPoch Official Blog

 

廃用症候群の症状

・筋骨格系

人間の筋力は、1週間の安静で10~15%低下します。また、2か月以内に筋肉の量は半分になるといわれています。

また、関節拘縮や骨萎縮も引き起こします。

 

・呼吸・循環器系

寝たきり状態だと、心臓から送られる1回の血液の量が6~13%減少すると言われています。

起立性低血圧が起こりやすくなったり、深部静脈血栓症などのリスクも高まります。

寝たきりだと正常な嚥下機能が働かなくなり、誤嚥性肺炎にもなりやすくなります。

 

・消火器・泌尿器系

臥床状態だと、尿が膀胱や尿道にたまりやすくなり、尿路結石や尿路感染症の原因になります。

活動量の低下と主に食欲も低下し、排泄リズムも狂いやすく、便秘の原因にもなります。

 

・皮膚系

長い間、体の一部が圧迫されることで血行障害が起こり、床ずれ(褥瘡)ができやすくなります。

 

・神経系

急な環境の変化や不安、外部刺激がなくなることで抑うつ状態や認知機能の低下の原因になります。

 

伸ばすべきは平均寿命ではなく健康寿命

日本の平均寿命は延び続けています。

それに対して、健康寿命は男性で約72歳、女性で約74歳と、

平均寿命と健康寿命の間には、10年近くの差があります。

 

これは寝たきりになったり障害を負ったりして、

日常の生活が制限される期間が約9~12年あることを意味しています。

 

この差が大きくなると介護が必要な期間が長くなり、

個人の生活の質が低下するとともに、

医療費や介護給付費などの社会保障負担も大きくなります。

QOLの低下を防ぎ、心身ともに健康な生活を送るためにも

ロコモやフレイル、サルコペニア、廃用症候群の発生を予防していくことが

重要となります。

 

まとめ

・ロコモティブシンドローム

身体機能の低下

POINT=身体機能・転倒リスク

・フレイル

身体機能・精神機能・社会的要素を踏まえたもの

POINT=社会的要素も加えた総合的な問題

・サルコペニア

加齢や疾患、栄養不足による筋肉量の不足と筋力・身体機能の低下

POINT=筋肉量の不足・低栄養

・廃用症候群

長期の安静状態や活動量の低下による身体・精神機能の低下

POINT=長期的な安静状態によって引き起こされる疾患

 

となります。

 

いかがでしょうか?

用語の整理は難しいですが、正しい知識をアップデートし、

正しい判断、正しいアプローチが行えるようにしましょう。

 

エポックでは、自費訪問リハビリサービス・メディカル整体院・セラピスト向けセミナーを行っています。

自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-

阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス 

理学・作業療法士 セラピスト向けリハビリテーションセミナー

 

#リハビリ#理学療法士#作業療法士#エポック

#ロコモティブシンドローム#サルコペニア#フレイル#廃用症候群

#高齢者#健康寿命#介護予防