EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

理学療法士・作業療法士が知っておくべき認知症に対するリハビリテーションとは?

f:id:EPoch:20200530011302j:plain

 

高齢化社会に伴い、必ず出てくる問題が「認知症予防」です。

認知症に対してのリハビリテーションは、

病院だけでなく、地域に広がり、

リハビリテーション職種だけでなく、地域の人々とのかかわりを深めながら

様々な形でのアプローチが生まれています。

 

我々、理学療法士・作業療法士はこれらの認知症に対するリハビリテーションの現状を理解し、

今後さらに進行してくるであろう認知症の予防におけるメカニズムや

地域の中での関わり方を考えていかなければいけません。

 

今日は認知症予防のために我々ができる事を考えてみたいと思います。

 

認知症患者は全国で何名いるか知っていますか?

厚生労働省の発表によると、

日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、

65歳以上の高齢者の約7人に1人の割合と言われています。

 

今後高齢化がさらに進んでいくにつれ、認知症の患者数がさらに膨らんでいくことは確実です。

 

団塊の世代が75歳以上となる2025年には、

65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みだそうです。

 

ただし、これは受診して認知症と診断された人だけの数字です。

症状は出ているのにまだ受診していない、

潜在的な患者数も含めると、数はもっと多いはずです。

 

 

認知症の一般的な症状について考える

認知症の世間のイメージとして、

  • 人の名前がわからなくなった
  • 物の場所がわからなくなった

といった症状はよくあることだと思いますが、

本当はそれだけではありません。

 

認知症には中核症状と、周辺症状と呼ばれるものがあります。

 

認知症の中核症状

 

①記憶障害

加齢によるもの忘れと認知症の記憶障害には違いがあります。

 

・短期記憶ほど失われ、長期記憶は保たれやすい

例えば、さっき食べた食事の内容や、片づけた物の位置は思い出せないけれど、

子供の頃住んでいた住所や、折り紙の折り方などは忘れにくいという傾向があります。

 

・体験を丸ごと忘れてしまう。

単なるもの忘れの場合、体験したことの一部を忘れてしまうだけで、ヒントを与えれば思い出せます。

認知症の場合は体験したこと自体を忘れてしまうパターンが多いです。

 

・物忘れを自覚できていないことが多い。

物忘れをしていること自体を忘れているということが多いです。

こうした場合は周囲からの声掛け等で気づく場合があります。

②見当識障害

時間や場所、人間関係など、自分の状況を把握することを「見当識」といいます。

時間→場所→人間関係、の順に障害されることが多いと言われています。

 

③遂行機能障害(実行機能障害)

計画を立て、物事を順序よくこなしていくことが難しくなります。

複数の作業を同時に行うことも難しくなります。

 

④理解・判断力の障害

物事を理解するのに時間がかかるようになり、判断が難しくなります。

 

⑤失行、失認、失語など

物の使い方がわからなかったり言葉が出なかったりという症状が出現します。

また、症状によっては物を視認しているけど、理解できていないということも見られます。

認知症の周辺症状

  1. 不安・抑うつ
  2. 認知症による徘徊
  3. 弄便(ろうべん)(便をいじったりする行為)
  4. 物盗られ妄想
  5. 認知症によるせん妄
  6. 幻覚
  7. 暴力・暴言
  8. 介護拒否
  9. 失禁
  10. 睡眠障害(不眠、昼夜逆転など)
  11. 帰宅願望
  12. 異食(食べられないものを食べてしまうこと)

 

などがあります。

 

周辺症状は、一見いきなり現れるように感じてしまいますが、

ほぼ全ては中核症状が原因によるものです。

 

誰だって記憶がなくなったら不安になりますよね?

言いたいことが言えない時、イライラいしますよね?

 

それと同じです。

認知症の方はそれが少し強く出てしまうだけなのです。

 

しかし、家族・介護者側が悩まされてしまうのは、実は周辺症状の方だったりします。

 

リハビリテーションの力で認知症を予防する

認知症のリハビリテーションには、

  • 音楽療法
  • アニマルセラピー
  • 回想法
  • 運動療法

など様々な手法がありますが、

最もポピュラーなのは

生活に即したリハビリテーションです。

 

料理や手作業、会話の提供など、

日常生活で行う作業すべてがリハビリテーションととらえます。

自分で靴を履く、自分で皿を片付ける、

そういった行動一つ一つがリハビリになるのです。

 

訪問看護や訪問リハビリといった在宅の現場でも、

この考えを活かし、認知症のケアへ取り組んでいます。

 

特に運動療法は認知症予防には重要なアプローチです。

認知症を発症する原因の一つに廃用症候群に伴う脳血流の低下が上げられます。

 

高齢者になると活動量が低下することも頻繁にみられ、

様々な問題が出現するようになります。

 

認知症予防のために運動をどのように習慣化させるかがとても重要になります。

 

 

blog.ep-och.com

 

 

地域の力で認知症を予防する

そもそもなぜ認知症になるのでしょうか?

 

認知症が増加している背景には、

現代の生活スタイルが関係していると言われています(特にアルツハイマー型)。

その生活スタイルの変化とは、

・食生活の欧米化

・自動車の普及に伴う運動量の減少

・核家族化による対話の喪失や社会的な交流の減少

あとは、肥満、喫煙、うつ病、高齢期の難聴、糖尿病、

などがあげられます。

 

認知症を予防するためには、

地域との交流を保つことが何より大切です。

 

認知症が発症しても、ご本人だけでなく、ご家族のサポートも必要になります。

 

地域全体で働きかけていく仕組み作りが必要になります。

 

2005年から地域域包括ケアシステムが始まって早15年。

認知症カフェの開設や、

医療機関の連携システムの構築、

民間との協力など、

徐々に広まりつつありますが、

地域のネットワークの構築にはまだまだ格差があります。

 

このように、認知症予防のためにはリハビリテーションという概念がとても重要になります。

今日のブログを読んで、認知症予防について考えてみたいという方は

こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

若手セラピスト向け脳神経学的視点から考える認知症のリハビリ|脳活性化の5原則 – エポックセミナー

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com

 

阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com