血圧は理学療法士・作業療法士にとって最もポピュラーなバイタルサインです。
特に、リハビリテーションでは安静時の血圧はもちろんですが、
身体を起こしたとき、運動をした時などに血圧がどう変動しているのか
を理解することが求められます。
では、その血圧の仕組みをあなたは理解しているでしょうか?
血圧というのは心臓が収縮して拍出した血液が血管の壁を押す力のことです。
つまり、血圧を理解するということは心臓と血管の理解は欠かせません。
これを理解できると、以下のような課題が解決します。
- ただ漠然と血圧を測定していて臨床で生かせていない
- 離床した時、なぜ血圧が変動するのか分からない
- 運動中の血圧の変化をどう解釈して良いか分からない
血圧は心臓の仕事の目安です
血圧は大きく分けて2つの意味があると考えています。
1つは、その方の病態を示しているということです。
高血圧である、ということはもちろんですが、
血圧が高い・低いということから1つの全身状態を示していると言えます。
2つ目は心臓の仕事量の目安になるということです。
安静時、運動時関係なく心臓にかかっている負担を血圧から考えることができます。
我々理学療法士や作業療法士にとってはこの2つ目が重要です、
今の運動が心臓にどの程度の負担になっているのかを考えないといけません。
○血圧をただの数値としてしか理解していない
○中止基準にあてはめる以外に血圧の活用方法を知らない
○離床時に血圧の変化を理解できずに悩んでいる
もしあなたがこれらに当てはまるのであれば、ぜひこのセミナーを受けてみてください。
循環は圧で調整されている
臓器にとっては血液の圧が重要ではなく、量が重要だと思いませんか?
もし他の方法があるのであれば、血流量で考えた方が効率的ではないか?
と思うこともありますが、
人は血流量ではなく血圧という圧力で循環を調整しているのです。
そのため、循環動態を理解するうえで血圧というものを理解することは
とても重要になるわけです。
特にセラピストに多いと思いますが、
このようにバイタルサインを測定してその結果を見ていれば
リスク管理は大丈夫だと思っている節があります。
これらを測定したり見たりすること、それはもちろん大事なことです。
けど、これだけではリスク管理とは言えないんです。
リスク管理の一部の基本的な行動をしているだけなんです。
もしあなたが
血圧について、もっと理解を深めたい
臨床の中での高血圧の理由、低血圧の理由、なかなか血圧が上がらない理由などを理解したい
と考えているのであればぜひこのセミナーのご受講をご検討ください。
【そのほかのセミナーラインナップ】
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・訪問看護ステーション・エポックボディープラス・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
兵庫県伊丹市の訪問看護はエポック訪問看護ステーション - エポック訪問看護ステーション
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #回復期リハビリテーション #オンラインセミナー #セミナー #心臓リハビリテーション #循環器 #リスク管理 #バイタルサイン