みなさん、心電図は得意ですか?
正直に言うと、私は苦手です。
国家試験ではどれだけ勉強しても心電図だけはさっぱりわかりませんでした。
なので、心電図は思い切って捨ててしまうほど苦手でした。
しかし、心電図は読めないとリスクに繋がるんですよね。
今回は心電図が苦手という人のために上室性期外収縮の読み方と心電図について学ぶことができるセミナーを用意したので、ぜひ最後までお付き合いください。
心電図波形を読み取るのが苦手なら上質性期外収縮をまず覚えておこう
上室性期外収縮(以下、PAC)は臨床でもよく遭遇する不整脈の1つ。
致死的なものではないので経過観察されることが多いです。
一方、おそらく臨床での不整脈人気ランキングNo.1に輝くのは
心室性期外収縮(以下、PVC)でしょう。
PVCは幅が広くてでっかいやつでしょ?
確かにそうなのですが、
PVC=幅が広い
これは成り立ちますが
幅が広い=PVC
これは成り立たないんです。
その理由が分からない方は最後まで読んで理由を理解して下さいね。
上室性期外収縮の変行伝導について
上室性期外収縮というのは心房側のどこかで興奮が発生して
予定より早く収縮が起こるものです。
上室性期外収縮は房室結節に伝わり、
そこからヒス束⇒左脚・右脚⇒プルキンエ線維と向かうので、
心室側の電気の流れは通常の電気の流れと変わりありません。
そのため、幅の狭い期外収縮となるのです。
しかし、そういかないことがあるんです。
それは、異所性発火が非常に早い段階で起こった場合です。
例えば、T波に重なるようなところで異所性発火が起こった場合、
心室はまだ不応期の状態なので、電気が流れません。
そのため、QRSが出ません。
上室性期外収縮がもう少し遅く出るとどうなるか?
もう少し遅いタイミングで異所性発火が起こると、心室の不応期から脱してきます。
心室の不応期は実は左脚と右脚で時間差があって、先に左脚が不応期から脱します。
そのため、右脚側だけ電気が流れないという状況が生じます。
すると、左室側から右室側に電気が流れてきます。
これってつまり、右脚ブロックですよね?
右脚ブロックって幅の広いQRS波になります。
これを変行伝導と呼びます。
だから、PACなのに幅が広いということが起こり得るのです。
上室性期外収縮の変行伝導のまとめ
上室性期外収縮であっても幅の広いQRSになることがわかりましたか?
これを知っておけば心電図を見た時にすぐにPVCだ!
と決めつけずに少し悩んだり判断を考えたりすることになりますね。
心電図は診て考えるから楽しいんですよ!
これを期に心電図をどんどん勉強していきましょう!
さて、それでは心電図について学べるセミナーがこちらになります。
真鍋先生の
モニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編 – エポックセミナー
です。
真鍋先生はエポックセミナーで心リハといえばもうお馴染みですよね。
キレイなテキストやわかりやすい丁寧な講義で非常に人気の先生です。
心電図に限らず心リハが良くわからないという方はこれを期に真鍋先生から心リハを学んでみましょう。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #オンラインセミナー #セミナー #心電図 #評価 #リスク管理 #治療 #アプローチ