高齢者にとって転倒は死を意味します。
言い過ぎだと思いましたか?
しかし、2018年の人口動態統計調査では死因として「不慮の事故」は41,238人で、
そのうちの9,645人が「転倒・転落」の死亡で65歳以上が8,803人と
交通事故死の2,646人を遥かに凌いでいます。
直接的な死因にはならなくても、
転倒をして下肢の骨折をしてしまえば寝たきりになり、
そのままどんどんと機能低下を起こし寿命を短くしてしまいます。
そのため、いかに転倒を防ぐかということが非常に重要になってきます。
片脚立位は転倒リスクの評価に重要です
そこでその患者様が転倒リスクが高いのか低いのかを判断する材料として
片脚立位
があります。
しかし
「筋力はあるはずなのに歩行が安定しない。」
「生活はほぼ自立しているはずなのに、片脚立位が全くできない。」
「バランスボールを使って体幹を鍛えてるはずなのに片脚立位ができない」
このような経験がありませんか?
もしもあなたが患者様が転倒することなく安全な生活を送っていただきたい
と思っているなら、本セミナーがおすすめです。
本セミナーは片脚立位に必要な体幹、下肢の筋力の問題だけでなく
アナトミートレインの筋膜連鎖を使い、
徒手療法で片脚立位のバランス能力を獲得する方法など
盛り沢山の内容となっております。
例えば・・・
患者様が片脚立位ができないのは下肢筋力の問題なのか?
それとも他のバランス能力の問題で支持基底面に乗れてないからなのか?
それをチェックする方法をお伝えします。
また、支持基底面に乗れていないのであれば、
アナトミートレインの異常によるテンセグリティの問題に対して
ラインの調整をするために、
足部からアプローチしたり、
頭部からアプローチしたり、
その頭部と骨盤アライメントの関係性にも言及していただきます。
もしも、あなたがこれをすぐに説明できないのであればぜひご参加ください。
エポックで人気のアナトミートレイン講師が登壇
エポックで初期からアナトミートレインやトリガーポイントを伝えてくださっている
波田野先生に、今回の片脚立位についてのご講演をお願いしています。
今まではトリガーポイントという徒手的なセミナーが中心でしたが、
スポーツ現場にも出ておられる経験から、
動作分析、動作改善のお話も聞いてみたい
という受講生様からのお声もありましたので、
今回このようなテーマで開催させていただくことになりました。
新しいテーマでの波田野先生の挑戦です。
ぜひ注目してみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
【そのほかのセミナーラインナップ】
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・訪問看護ステーション・エポックボディープラス・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
兵庫県伊丹市の訪問看護はエポック訪問看護ステーション - エポック訪問看護ステーション
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #回復期リハビリテーション #オンラインセミナー #セミナー #片脚立位 #アナトミートレイン #転倒予防 #バランス