整形外科領域の病院で働いていると、
数々のレントゲン画像を見る機会は多いと思います。
しかしながら、回復期や訪問分野でレントゲン画像を見る
という機会は少ないのではないでしょうか?
でも、そのままで本当にいいのでしょうか?
例えば患者様が病院に行って、
圧迫骨折をしてコルセットを付けて帰ってこられたとしましょう。
そうするとどのような部位に圧迫骨折があるのか
どのような動きがまずいのかをきちんと理解するためには
レントゲン画像を見る努力が欠かせません。
・レントゲン画像を見る機会がない
・どのように見ればいいかわからない
・どんなふうに依頼すればいいかわからない
こうした悩みを持つあなたに向けて今日は書いてみたいと思います。
レントゲン画像は通院時に必ず依頼しておこう
もしあなたが訪問分野で働いているのであれば、
患者様が整形外科に初めて通うのであれば
レントゲン画像を家族様に依頼しておきましょう。
病院は家族から依頼されればレントゲン画像をCDに入れて渡してくれます。
その情報をきちんと診れるようにしておくと、
リハビリの際に画像を確認することができます。
圧迫骨折やヘルニアの可能性がある場合は、
どのような動きがまずいのかをきちんと理解しておかなければいけません。
例えば脊椎のレントゲン側面像では、
有効脊柱管前後径が6㎜を下回ると脊髄症が発症すると言われています。
リウマチでは環椎歯突起間距離が4㎜以上の場合は
頚椎可動域運動に最大限の注意が必要です。
そして腰椎椎間板ヘルニアでは、
黄色靭帯の肥厚を観察して腰椎伸展運動実施の可否を決定します。
椎間板性腰痛症ではMRIで椎体終板を観察して
T2強調画像で高信号が認められるうちから
積極的な運動療法を開始してしまわないように注意します。
これらの情報はただ医師からの指示書だけでは不十分な場合が多く、
ただ「動かさないように」という言葉だけでまとめられる場合があります。
しかし、動かすなといわれても、寝たきり状態になるわけにはいきませんよね?
日常生活上、どのような動きがまずいのかを
きちんと理解しておくということはとても重要なことですので、
レントゲン画像を確認し、
どのような動きを注意してご本人様に指導するかということも重要なことになります。
在宅だからこそ知っておきたいレントゲン画像所見の見かた
在宅や回復期で働いているからこそ、画像所見の見かたは勉強しておくべき情報です。
これらの情報をきちんと理解して
リハビリの際の動きに注意できるかどうかということは、
あなた自身を守ることにもつながるのですから。
もしあなたがレントゲン画像やCT、MRIの見方がわからない
と感じているのであれば、ぜひこのセミナーをご受講ください。
あなたの知識を最大限高めることができるシリーズセミナーになっていますので、
ぜひご参加をご検討ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
【そのほかのセミナーラインナップ】
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・訪問看護ステーション・エポックボディープラス・セラピスト向けセミナーを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-
兵庫県伊丹市の訪問看護はエポック訪問看護ステーション - エポック訪問看護ステーション
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならEPoch Body+エポックボディープラス
#リハビリ #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #エポック #リハビリテーション #エポックオンラインスクール #オンラインセミナー #セミナー #レントゲン #画像所見