健常者でも左右は対象でないことは当たり前です。
しかしながら
脳卒中片麻痺患者様の身体認識は左右がずれており
イメージとは異なるといったことは
しばしば目にすることがあると思います。
特に立位姿勢、歩行における
姿勢維持やコントロールについての治療は
脳卒中片麻痺患者様を担当していると、
様々な場面で問題が出現し、
どう治療したらいいか迷ってしまうということはありませんか?
- なぜ麻痺側に重心が乗らないのかわからない
- 左右対称の運動を促すことができない
- 感覚入力のメカニズムがわからない
このような脳卒中片麻痺患者様の治療で悩んでいるあなたに
おすすめのセミナーを今日はご紹介しましょう。
基本動作や姿勢の観察からまず始めよう
脳卒中片麻痺患者様も、
運動器疾患もまずは基本動作や姿勢観察が重要です。
- 左右対称なのか、
- どのような機能が残存しているのか
- 重心はどこにあるのか
その他にも様々な要素について理解しておかなければ
今の現状を理解することはできません。
特に抗重力位における体の働きは
人それぞれ代償手段が異なります。
どのような代償手段を取っているのか、
重力に対してどのようなメカニズムで
抗重力姿勢を保っているのか、
その時の患者様自身の動きと基本動作の
正しい筋収縮の差異をきちんととらえることが、
問題点を捕えることに役立ちます。
重心移動に対するバランス戦略を理解できる
脳卒中片麻痺患者様の抗重力姿勢において、
どのように感覚入力を促せばいいかわからない
ということはないですか?
私自身も患者様の立位姿勢や歩行動作において
左右への重心移動の促し方に悩んだことはありました。
しかし、患者様がどのようなバランス戦略を利用しながら
立位姿勢を取っているかを理解し、
施術者側がどのような戦略を取らせたいか
をきちんと理解すれば
自ずと治療方法は理解できるようになります。
ここにさらに基本動作の観察における、
問題点の抽出方法を重ね合わせれば
どのように治療を進めていくべきか
がわかるようになります。
今回オススメのセミナーでは、
ヒトのバランス能力について本来働くべき機能と
そのメカニズムを徹底的にお話しいただきます。
その上で
- どのような機能があるのか
- なぜ赤ちゃんがうまく直立姿勢を保てるのか
- その時のメカニズムとは?
などを基本的なところからお話しいただきます。
もしあなたが姿勢戦略や
バランス能力の獲得についての
評価・治療方法に悩んでいるのであれば、
おすすめのセミナーですので、
ぜひご参加をお待ちしております。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
脳卒中片麻痺の歩行動作の評価と治療#1139 – エポックセミナー
エポック リハビリセミナー ラインナップ
理学療法士・作業療法士講習会 | リハビリセミナーのエポック
エポックでヨガ レッスンが受けられるようになりました
エポックでは、自費訪問リハビリサービス・訪問看護ステーション・エポックボディープラスを行っています。
自費訪問リハビリサービス | 自費訪問リハビリなら EPoch-エポック-