リハビリ現場で患者様の急変に対するリスク管理をするときに、
必ず血圧やSpO2を測ると思います。
その時に、
どの程度までをよしとするか、
何を基準に運動を中止するか、
あなたは明確な基準を持っていますか?
- 運動前後の血圧が上がった
- 脈が飛んでるけど大丈夫なのかな?
- SpO2が96%まで下がった
- 息苦しさを訴えているけど大丈夫?
このような臨床症状の理由を考えることをフィジカルアセスメントといいます。
それらをきちんと理解し、リスクを回避することこそ、リハビリ職として重要なことでもあると思います。
あなたはきちんと症状に対して説明ができますか?
セラピストに求められるリスク管理技術を教えます(訪問リハ必見)
特に訪問分野では、医師や看護師が身近におらず、一人で対処しなければいけないことが多々あります。
病院であれば、ナースコールを鳴らせば看護師がすぐ駆けつけてきてくれたり
院内コールをかければ医師にすぐ繋がったりして、現状報告をすることができますが
訪問分野ではなかなかそうはいかないのが現状です。
こうしたときに、ちょっとした変化を捉えられるかどうかが
セラピストや看護師には求められるのです。
- 何が異常なのか
- 普段と違うことは何か
- 臨床上重要なフィジカルサインは出ていないか
これらの症状を捉えることができなければ、
リハビリ中、もしくはリハビリ後に患者様が急変するということも考えられます。
もしあなたが臨床症状を見逃していたらと思うと、怖くないですか?
もしそうした症状をきちんと捉え、
事前に症状を医師や看護師に持ち帰って報告することができれば、
予防することだってできるのです。
だからこそ訪問分野で働くセラピストにとっては
特にフィジカルアセスメントを取れる技術を学ぶ必要があるのです。
シリーズで学べるフィジカルアセスメントセミナー開催決定
11月より毎月開催予定の『訪問リハビリで覚えておくべきフィジカルアセスメント』セミナーでは、
臨床上よく目にするフィジカルアセスメントについて徹底的に学びます。
特によくみられる症状として
- 血圧低下(めまい)
- 不整脈(動悸)
- SpO2低下(息切れ)
- 胸痛
の原因とその理解を深め、何が危険なのか、
何に注意すべきなのかを理解したうえで
どのような運動負荷量でリハビリを進めていくべきなのかを学びます。
もしあなたがこれらのリスク管理に苦手意識を持っているのであれば
ぜひこのセミナーをご検討ください。
患者様を守ることもそうですが、セラピストとして自分自身を守るためにも
重要な技術でもあります。
ぜひあなたのご参加を心よりお待ちしております。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
エポックセミナーには理学療法士・作業療法士が臨床の悩みを解決できるヒントがいっぱい!