最近よく臨床で頭頚部の評価をする機会が多い気がします。
先日も球麻痺型の患者様を担当することがありました。
その患者様の頭頚部の可動性がかなり低下しており、
口腔機能はもちろんのこと、歩行練習においても不安定性を呈しているのです。
頭頚部は立ち直り反応にとても重要な役割を担います。
体重の10分の1を占める頭の重さをいかに支持基底面内に収めるかは
ここの機能がとても重要だと私は考えています。
- 頭頚部の評価あまりしたことがない
- 立ち直り反応にどのように影響するのか
- 安定性向上にどんな影響があるのかわからない
もしこのように感じておられるのであれば、今日の記事を参考にしてみてください。
頭頚部の立ち直りは安定性の獲得に必須です
特に寝返り~座位における頭頚部の動かし方は、
臨床の中で必ずといっていいほど評価を行います。
床上動作における頭頚部の重さをいかにコントロールするか
それができなければ重力に抗して起き上がることができません。
頭頚部をコントロールし、支持基底面内にいかに保持するか
その評価は歩行練習と同じくらい重要だと感じています。
そのコントロールを担っているのが頭頚部の立ち直り反応だと思います。
この立ち直り反応がうまく作用するかどうかが歩行の安定性を決めると感じているのです。
だからこそ、頭頚部の評価は欠かせません。
歩行の安定性を高めたいなら頭頚部の評価をしよう
しかしながらその頭頚部の評価は難しくてなかなかできていないという方もいます。
頭頚部は確かに重要な神経が多数存在しており
触るのは怖いという感覚もわからなくはありません。
しかしながら触らなくても評価はできます。
動きの中でどのように働いているのか、
どのような要素が必要なのか、
何ができていなくて何で代償しているのか。
このように頭頚部の機能を理解するだけでも、バランス能力の向上に役立ちます。
もしあなたが頭頚部の評価が苦手だと感じているのであれば、
ぜひ一度頭頚部に着目して評価してみてください。
さて、エポックでは12月に頭頚部評価のオンラインセミナーを開催します。
講師は安藤正和先生にお越しいただき実際の患者様を治療する場面を用いながら
頭頚部の評価方法についてお話をいただく予定です。
臨床の中でどのように評価し、治療を進めていくのか、
その評価・治療方法について徹底的にお話をいただく予定です。
もしあなたが頭頚部の評価が苦手だと感じているのであれば、
ぜひこのセミナーを参考にしてみてくださいね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com