最近、訪問リハの中でも片麻痺患者様だけでなく、
自己免疫障害やミオパチーによって足部の麻痺により
長下肢装具や短下肢装具を装着しておられる患者様が増えてきました。
長下肢装具の歩行介助や立位練習って比較的難しいですよね?
また短下肢装具の選定やカットダウンも
どのタイミングで行えればいいか悩んだりしませんか?
私自身も長下肢装具や短下肢装具のカットダウンは
病院勤務時代と比べても圧倒的に担当する量が減ったとはいえ、
訪問分野でも徐々に増え始めており
再度勉強する必要があると感じています。
- 長下肢装具装着下での歩行介助方法がいまいちわからない
- 短下肢装具の選定方法、カットダウンはどうすればいいのか?
- どんな歩行補助具を使えばいいのかわからない
もしこのような悩みを持っているのであれば、今日の記事は役に立つかもしれません。
歩行介助は患者の歩行を阻害しないように介助しよう
言うは易く行うは難しといいますよね。
学生時代に歩行介助の原則として、「患者の歩行を阻害しないように」と習いました。
しかしその歩行介助を阻害しないような歩行介助
と一口で言ってもなかなか難しかったりしませんか?
健常者同士で歩行介助を練習しようとしても、自分自身が動いてしまって
なかなか練習にならないといった悩みを持ったことも私自身あります。
じゃあどうやって勉強するのか?という話なのですが、
私は被検者側に「両足を伸ばした状態で立っておいて」とだけ説明します。
その状態でこちらの介助で足をどうすれば出すことができるかを考え、
介助するように練習するのです。
これが意外と難しかったりします。
また、最近では歩行アシストロボットも普及し始めましたよね。
あなたの施設でも歩行ロボットは使用していますか?
歩行介助トレーニングを効率的に行うセミナーが開講します
エポックでは12月に「脳卒中片麻痺の介助歩行トレーニングのためのデバイスの選択とその使用方法~歩行補助具編~」というテーマでオンラインセミナーを開催します。
講師は宝塚リハビリテーション病院の中谷知生先生にお越しいただく予定です。
中谷先生は義肢装具の分野でも神経系の分野でもかなりご活躍であるとともに
協会の活動も積極的に行われています。
とても話がわかりやすく、お話の内容もとても楽しい先生です。
脳卒中片麻痺患者の歩行動作の獲得について徹底的に学びたいと考えているのであれば、ぜひこのセミナーをご検討ください。
明日から使える知識がたくさん詰まっていますよ。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com