患者様が転倒するときってどんな時だと思いますか?
病院で働いていて、人工股関節術後の患者様の受傷機転を確認すると
「歩いているときに転んでしまって」
と話されることがあると思います。
ですが、よくよく考えてみると歩いているときに転ぶタイミングといえば
足元の石や段差につまづくときではないでしょうか?
そしてもっと聞くと、つまづいた訳ではないということがよくあります。
「方向を変えようと振り向いたり、身体をひねった時」であることが多いのではないでしょうか?
私自身、特に人工股関節術後の患者様のリハビリをする上で
筋出力のトレーニングも重要ではありますが、
その際に股関節にいかに重心荷重をしっかりかけて、安定させられるかを重視します。
なぜそのようなトレーニングが重要なのかを今日は書いてみたいと思います。
方向転換に重要な股関節への荷重トレーニングが必要な理由とは?
さて、私は股関節への荷重が重要だと書きました。
人工股関節術後の患者様が再転倒しないために私は筋力もそうですが
荷重感覚を重視します。
なぜならその部分は人工関節によって置換され、
本来得られているはずの関節面における荷重感覚は低下しているのですから。
うまく荷重がかけられず、特に方向転換の際の術側の荷重が
うまくかけられないということも考えられるからです。
私の患者様で人工股関節術後の患者様が、
痛みはないけどなんだか浮いたような感じがする
という方がおられました。
その方は普通に歩く分には問題はありませんでしたが、
方向転換の際に患側へ荷重をかけて足をクロスステップさせると
浮いたような感じがすると話されるのです。
このように患側への荷重がうまく理解できない、もしくは異常な感覚を呈しているという患者様は少なくないのではないでしょうか?
- まっすぐ歩く
- 横に歩く
- 後ろ向きに歩く
- 一度止まってまた歩き始める
ただまっすぐ歩かせるだけがリハビリではありません。
このように様々な環境を想定して歩行練習を進めていく必要がありますよね。
そして覚えておいてほしいのは、転倒する場面は直進歩行ではないということ。
方向転換などの不安定な場面での転倒が多いのです。
その場面を想定して評価していく必要がありますね。
12月に「股関節疾患が歩行自立に必要な方向転換のリハビリ技術を学ぶ」というテーマでオンラインセミナーを開催します。
講師はバスケットボール選手のトレーナーもされておられる篠原先生にお越しいただきます。
もしあなたが興味を持ってくださると幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com