EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

片麻痺患者様のリハビリで悩むなら起居動作からアプローチすべきです。

f:id:EPoch:20190330070514p:plain


起居動作とは、寝返り・起き上がりのことですが、

意外とこの部分の治療をおろそかにしてしまっていませんか?

 

体幹の回旋動作を獲得するうえで、背臥位から側臥位に移行するこの時期は、

支持基底面の変化に伴って重心を変化させる重要な動きであり、

歩行動作に重要な要素が詰まっています。

 

この部分から目をそらしてはいくら歩行練習を行っても効果が出ないです。

 

あなたはきちんとその要素を理解していますか??

 

【併せて読みたい】

特にCVAにおける座位姿勢はこんな問題が多発しています。

CVAの患者様は坐位姿勢でこう感じる 

 

片麻痺患者様のリハビリは起居動作からアプローチしよう

 

脳血管疾患の治療において、体幹がうまく働いていない症例を

よく目にすることがあると思います。

 

このような状態では自身の姿勢を安定させようと固めてしまうがあまりに

独特な姿勢になっています。

そのため骨盤や体幹にアプローチをかけることで

修正できたりしますよね。

 

そこで重要なポイントとして、支持基底面が大きい臥位での重心移動を行うことの

有用性をしっかりと理解しておいてほしいのです。

 

小児の成長過程でも臥位姿勢における視覚の誘導からのリーチ動作、

その際の体幹の使い方は脳血管疾患の治療に繋がるものがあるのです。

 

片麻痺患者様のリハビリは支持基底面内で重心移動ができることが重要

 

歩行とは、支持基底面が極端に小さい中で重心を動かす動作になります。

特に重心を支持基底面外に投げ出す必要があるため

より高いレベルの姿勢保持能力が求められます。

 

ということは、支持基底面内における姿勢保持は

何よりも重要な要素となることは自明の理ですよね。

 

臥位でのアプローチは、重力との関係による筋活動の活性化を目的として、

寝返り、起き上がり、を行い、立位、歩行へつなげる準備に必要な要素を多分に含みます。

つまり、この支持基底面の広い背臥位姿勢で安定した姿勢や動作を獲得しなければ

支持基底面が小さい立位や歩行動作において体幹機能がうまく働くはずはありませんよね?

 

もしあなたが患者様の異常歩行の理由がわからないのであれば、こちらのセミナーをチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ

 

 

 

片麻痺患者様のリハビリはエポックオンラインセミナーで人気講師に学ぼう

起居動作や起き上がり動作など、適切な運動学をもとに治療を行っていかなければいけません。

しかしながら正常動作とは何か?を

きちんと答えられるセラピストは少ないのではないでしょうか?

 

エポックオンラインセミナーでは基本動作の評価やキネシオロジーなど、

数々の書籍を執筆されてきた弓岡光徳先生にご登壇いただいています。

seminar.ep-och.com

 

 

片麻痺患者様のリハビリで悩んでいるあなたにおすすめのセミナーですので

ぜひチェックしてみてください。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com


阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com