皆さんは『感覚』をどのような視点で捉えて評価し、介入していますか?
感覚障害は脳卒中の症状として運動麻痺の次に挙げられることが
多いのではないでしょうか?
また運動麻痺のように観察されたとしても、実は皮質脊髄路の損傷はなかった場合・・・
実は感覚障害のせいで運動麻痺様の随意運動の障害を伴っていることも
少なくはありません。
他にも、関節可動域制限や疼痛、筋力低下によっても
運動麻痺様の随意運動の障害は起こります。
皮質脊髄路由来の真の運動麻痺なのか、運動麻痺様の随意運動の障害なのかでは
アプローチの方法が全く違います。
もっと言うと、Brunnstrom Recovery Stageテストも
運動麻痺を診ているわけではないと捉えられます(機会があればまた詳しく書きます)。
そこで片麻痺患者様への感覚入力について知りたい人には
生野達也先生の
体性感覚フィードバックに基づいた運動学習アプローチ|臥位へのアプロ―チ – エポックセミナー
がおすすめです。
本セミナーはこんなセラピストにオススメ
- 感覚障害を呈する対象者の病態解釈に悩んでいる・・・
- 感覚検査と知覚検査を分けて評価できていない・・・
- 感覚入力と知覚再教育を分けて考えてみたい!!
- 知覚への介入による即時効果を体感したい!!
PT・OTなら知っておきたい『感覚』と『知覚』の違いって?
それはさておき、『感覚』と『知覚』の違いについてです。
ブリタニカ国際百科事典によると、感覚とは・・・
『刺激受容器の活動とそれに続く皮質感覚領までの神経活動に密接に依存していると想定される意識経験』
つまり、四肢・体幹などの末梢の感覚受容器から視床を経由して大脳頭頂葉の一次感覚野にあるブロードマンエリア3(BA3)までを『感覚』と呼ぶわけですね。
さらには、意識できる感覚は大脳半球へ、
意識できない感覚は小脳へ入力されますので、
感覚障害といっても臨床的な解釈を深めないと
本質をついていないことも多いということになります。
また、知覚とは・・・
『動物が外界からの刺激を感覚として自覚し刺激の種類を意味づけすること』
得られた感覚の種類や程度を判断するといったところでしょうか。
そういえば『感覚を知る』と書きますもんね。
PT・OTが知っておくべき感覚と知覚の階層性とは?
感覚→知覚の処理過程には階層性があると言われています。
BA3に入った感覚が一次感覚野ではBA3→1→2と知覚として処理されながら、
その後頭頂連合野では上頭頂小葉のBA5→7と処理が進みます。
触覚で例を挙げると・・・
『触ったor触っていない』という『Yes or Nо』までが感覚で、
『触ったものが硬いor柔らかい』
やさらには
『どの程度硬いか(柔らかいか)』
が知覚ということになります。
この知覚の段階においては注意の影響を受けるとされており、
脳卒中症例の感覚障害を理解するためにはこの注意を上手く利用することで、
評価・介入の幅が拡がるのではないかと考えます。
触覚だけではなく圧覚や温度覚、痛覚、振動覚のどれに注意を向けるかで
ヒトの脳活動はその都度変化するため、
セラピストの一言で脳活動を操作できる可能性もあります。
これを『側方(周辺)抑制』という言葉で解釈もできますので、
『側方(周辺)抑制』についてはまた今後触れていきます。
脳卒中症例の感覚障害の原因に対して介入するためには、
感覚障害というよりも知覚障害として捉えた方が
評価・介入の幅が拡がる可能性ありです!!
教科書通りではなく基礎的な定義に+αすることで
臨床的に解釈していくことが重要ですね。
そんな、感覚についての臨床的解釈を学びたい方に必見のセミナーです。
生野達也先生の
体性感覚フィードバックに基づいた運動学習アプローチ|臥位へのアプロ―チ
がおすすめです。
体性感覚フィードバックに基づいた運動学習アプローチ|臥位へのアプロ―チ – エポックセミナー
生野先生のセミナーでは感覚入力の際の表現のコツについてお話していただいています。
同じ感覚でも人によって表現の仕方が違います。
その違いを理解していないと、感覚入力がうまくいかずにリハビリの効果が思うように上がらないということもありますので、非常に興味深いセミナーとなっていますのでm是非ご参加ください。
症例に『あ!この感じ方だとバランスがとれる!!』
と気づかせていくようにセラピストが介入していくことができます。
症例が気づいていなかった部分に気づきを与えるということは、知覚を意識して介入するということだと考えます。
こちらの記事も合わせてご一読ください。
理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com
関西の自費訪問リハビリならエポック
兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com
伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック
自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com
阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス
訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com