あなたは心疾患のリハビリに自信がありますか?
心疾患を患っている方に対してのリスク管理は大丈夫ですか?
心疾患のリハビリでなくても、高齢の患者様の多くは心疾患を患っているため、心疾患の知識を持ってリスク管理を怠ってはいけません。
そこでこの記事では心疾患の基本やリスク管理を行う際のフィジカルアセスメントの話をさせていただきます。
最後にはおすすめのセミナーをご紹介しますので、最後までお付き合いください。
心リハを行う際に必要な病態理解とフィジカルアセスメント
心疾患のリハビリを行うにあたり、
まずは心不全という症状から確認しなければいけません。
病態がどのような症状を起こすのか、
そしてどのような薬を服薬しているのかを確認し、
理解しなければ、運動療法中に症状が悪化する可能性がありますよね。
それらを理解した上で
フィジカルアセスメントをしっかりと確認できるかどうかが
リスク管理や治療のカギになります。
例えば、血中酸素濃度が急激に下がりチアノーゼが出現するとします。
あなたはどのような症状やフィジカルアセスメントが現れるか理解していますか?
このような症状が「何故出るのか」「出たらどうすればいいのか」
「どの範囲までであれば大丈夫なのか」を
理解して治療に当たらなければいけません。
心リハで運動療法を処方するためには生理学を徹底的に理解することが重要

楽しく続ける心リハ・エクササイズ―医師、心臓リハビリテーション指導士、患者様向け (心臓リハビリテーション指導士向け教育用ビデオシリーズ)
- 作者: メディックスクラブ府中支部,ジャパンハートクラブ
- 出版社/メーカー: コンパス出版局
- 発売日: 2009/07/01
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
さて、「運動」を行うためにはどのようなことを考えなければいけないでしょうか?
前述したように、リスク管理は必須の知識です。
ですが、運動をするために必要な以下の知識も大切です。
- エネルギーはどこから生み出されるのか。
- 筋肉、心拍出量、呼吸の状態はどうなのか。
- 疾患の病態はどのようになっているのか。
これらを徹底的に理解しなければいけません。
運動療法中に身体はどのような反応するのかを、
生理学的に理解することがとても大切です。
皆さん、苦手な方も多いかもしれませんが、
数字をきちんと捉えることが大事です。
リハビリ分野で簡単に確認できる数字としては
血圧、脈拍、呼吸数、SpO2
これらの数字が何を意味しているか、きちんと説明できますか?
呼吸数が上がればどうなりますか?
SPO2が下がればどうなりますか?
もちろん血液検査の情報もとても大切ですよ。
(例えばTP(総蛋白)が不十分なのに運動療法を行っても筋力はつかないですよね)
運動を行う、これはセラピストが患者様と共に毎日行うことですが、
安静時と運動時での変化を理解していなければいけません。
そうでないと、運動強度の設定はおろか、
リスク管理もできませんよ。
日々リハビリをする中で、これらを理解して
リハビリを行えているセラピストが、
1人でも多く増えてほしいですね。
心リハを学ぶなら満足度の高いエポックオンラインスクールがおすすめ
そのために、エポックでは心疾患のリハビリやリスク管理、フィジカルアセスメントをしっかりと学んでもらうために、このようなセミナーをご用意いたしました。
それが、真鍋周志先生の
「エポック心リハスクール初級編|一括申込フォーム」
です。
https://seminar.ep-och.com/products/seminar1822
真鍋先生といえば、長年エポックで講師を務めてくださっていて
心リハといえば真鍋先生というくらいお馴染みの先生です。
内容も豊富で説明もわかりやすく、セミナー満足度も95%と非常に人気の先生の1人です。
そんな真鍋先生から心リハについて学ぶことができるのはエポックだけです。
あなたが少しでも心リハについて知りたいなら、このセミナーが間違いありません。