EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

寒暖差の激しい秋は肺を強くして身体を温めよう

10月も半ばを過ぎて、一気に気温も下がってきましたね。

 

この季節は朝晩は肌寒く、日中はまだ暑かったりで寒暖差によって

自律神経の調節が難しくて体調不良になることが非常に多いですね。

 

特にここ数年は夏の酷暑による疲労が回復しきらないうえに残暑も長く、

いきなり寒くなったりすることで余計に体調の維持が難しく

「秋バテ」なんて言葉も出てきたくらいです。

 

そんな秋ですが今回は東洋医学的に秋の過ごし方をご説明します。

 

 

 

秋と関係が深い内臓は「肺」

 

秋は「収斂(しゅうれん)の季節」といって、果実を収穫するように「かき集める」という力が強まる季節とされています。

 

しかし、季節によって強まったかき集める力に任せていると気や血や水分が身体に巡らなくなって体調不良となります。

 

そこで「循環」の力を持った肺がそれをコントロールして身体の調子を整えるのですが、肺が弱っているとその循環ができずに体調不良が起こります。

 

肺と関係の深い季節ですから、体調不良は喉が痛くなったり、咳が止まらないなど呼吸器に出てきやすくなります。

また肺は気を身体の外に巡らせて、体温を維持したり、風邪(ふうじゃ)が身体の中に入ってこないようにする免疫機能とも関係しているため肌寒さを感じたり、風邪を引きやすくなります。

 

 

では、肺を強くし秋の体調不良を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?

 

肺を強くするには「辛味」と「有酸素運動」

前述のように肺は「循環」の機能を持っています。

そのため、その循環の力を強くするようなことをしていけばいいわけです。

 

まずは食。

肺を強くする味は「辛味」です。

辛味とはいっても唐辛子などのような辛味だと力が強過ぎます。

激辛料理を食べると大量の汗をかきますよね?

大量の汗をかくとその後に身体は冷えるので、逆効果になることがあります。

なので、ネギや生姜くらいの辛味が適度に身体を温めてくれます。

 

また循環を良くするためにジョギングなどの有酸素運動も効果的です。

肺は呼吸の主役ですから、有酸素運動をすることで呼吸を適度に早めることで肺の働きを強くすることができます。

 

また肺は「乾燥」を嫌います。

乾燥することで喉が痛くなったり、咳が出たりしますので水分を補給したり、加湿したりで乾燥を防ぎましょう。

 

 

肺経をストレッチしよう

東洋医学には各内臓を働かせている経絡というものが身体の外を通っていると考えています。

 

経絡の中には経穴といって、いわゆる「ツボ」がいくつもあるので、ツボ押しが効果があるのはツボを押すことで各内臓を働かせている経絡の働きを強くしているからです。

 

秋は肺を強めたいので肺経と呼ばれる経絡を刺激するのがオススメ。

ツボ押しでもいいですが、今回は肺経全体を刺激するストレッチを紹介しましょう。

 

肺経は胸の小胸筋と呼ばれる筋肉から始まって、腕の前外側を通って親指に止まります。

なので、肩関節の伸展で刺激することができます。

腕を後に回して、親指通しを組んで腕をストレッチ。

小胸筋から始まっているので一緒に胸もしっかり張ってあげましょう。

胸を広げることで呼吸機能が高まりますよ。

 

 

いかがでしたか?

以上のようなケアをして、肺を強くし秋バテを克服しましょう。

またこの時期に肺をしっかり強くしておくことで、この後の冬の不調も予防できますのでぜひお試しを。

 

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com


阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com


理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com