EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

理学療法士や作業療法士でも評価できる嚥下機能について学びませんか?

日本人の死因として上位には

30代あたりから

  • 悪性新生物(がん)
  • 心疾患
  • 肺炎

が上位に並ぶようになってきます。

 

その中でも65歳からは

肺炎が一気に増え始めます。

 

高齢になると増える理由として

加齢に伴って

嚥下機能が低下し

誤嚥してしまうこと

が挙げられます。

 

理学療法士・作業療法士をはじめとして医療に関わる方であれば

多くの患者様が

嚥下機能が低下し

食事などでむせてしまう

ということを経験しているでしょう。

 

そこで今回は嚥下機能の簡易的な検査についてお話しします。

 

理学療法士・作業療法士向け嚥下の評価と誤嚥性肺炎の予防法 – エポックセミナー

PT・OTでもすぐ出来る 嚥下機能の4つのスクリーニング検査

 

①反復嚥下テスト

30秒間でできるだけ多く唾液を飲み込んでもらいます。

この時に検者は指を喉頭隆起と舌骨に当てて

喉頭隆起が指を超えて挙上した回数を数えます。

高齢者であれば3回できれば正常となります。

口渇があるとやりにくいことがあるので

テスト前に少し水分を摂取してもらうと良いでしょう。

 

②水飲みテスト

3〜5mlほどの少量の冷水を飲んでもらいます。

3回ほど実施してもらい

むせたりしないかどうかを確認します。

 

③頸部聴診

上記の水飲みテストの際に聴診器を使って頸部の音を聴いて

嚥下音や呼吸音に変化がないか確認します。

 

④食べ物テスト

水飲みテストの代わりにセリーやプリンなど

患者様の食べやすい食べ物を食べてもらい

むせたりしないかどうかを確認します。

 

 

この4つが比較的簡便に行える嚥下機能評価となります。

 

嚥下機能を評価したら 栄養状態の把握もしよう

 

嚥下機能が低下していれば食事量も減ってきます。

食事量が減れば栄養状態にも影響を与え

全身状態にも変化が現れてきます。

そのため、嚥下機能と栄養状態がどれだけ関係するかを

考えなくてはいけません。

 

①身体測定

上腕三頭筋部皮下脂肪厚(TSF)、上腕周囲長(AC)を上腕の中点で計測します。

その結果から

AC-0.314TSF

という計算式で

上腕筋周囲長(AMC)

を求めます。

上腕筋周囲長は全身の骨格筋量の指標になるため

この値が小さければ栄養状態の悪化が考えられます。

基準値は

男性65〜69歳で23.44cm

そこから80歳以上では20.93cm。

女性65〜69歳で20.14cm

80歳以上で19.21cm

となります。

 

この基準値の

90%以上が正常

80%〜90%で軽度

60%〜80%で中等度

60%以下で高度の栄養障害があるとされています。

 

 

②血液検査

栄養状態といえば血液検査ですね。

各項目の正常値などを書いているとキリがないので

特に見るべき項目は

総タンパク(TP)

アルブミン(Alb)

です。

総タンパクは6.6〜8.1g/dl

アルブミンは4.1〜5.1

となっています。

 

 

いかがでしたか?

 

最後は肺炎ではなく栄養の話になりましたが

嚥下機能を評価した際には

栄養状態も考えておくべき要素ですので

ぜひチェックしてみてください。

 

理学療法士・作業療法士向け嚥下の評価と誤嚥性肺炎の予防法 – エポックセミナー

 

 

 

友達登録のクリックはこちらからおねがいします👇

lin.ee

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com

 

阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com

 

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com