セミナー事業部
こんな患者様を担当した事はないですか? その時は痛みがよくなるのに、すぐに元に戻ってしまう。 痛みが軽減してきているの、病棟では全く動いてくれない 夜眠れなかったり不安な事があると痛みが強くなる 気持ちの問題・・・だけで済ませていませんか? も…
臨床で働いていると、情報が不十分なまま患者様を担当することもあります。 疾患名:脳梗塞 とだけ記載されており、 どこの?どの部位で?など、 疑問に思うこともあります。 もちろん、CTやMRIなどの情報をいただければとても助かるのですが 我々は患者様が…
日頃のデスクワークや長時間の立ち仕事、腰痛の原因は様々ですが、 実は内蔵に問題点があることもあるんです。 今日は、無関係そうに見える内臓と腰痛の関係、 それをお伝えしたいと思います。 ポイントは 筋膜 にあります。 最後には筋膜と内臓の関係に着目…
ついに梅雨入りも終わり 本格的な夏の準備期間となりましたね。 この時期は天気もパッとしないこともありますので なかなか気分が乗らないなんて方も多いのではないでしょうか? みなさんは物理療法にどのようなイメージを持っていますか? 患者様の中には …
以前よりリハビリ栄養の重要性についてブログに書いてきましたが 最近、患者様の栄養状態が気になり始めました。 食事があまりとれていないと医師から指摘されたり 塩分濃度が高いから食事内容を調整してくださいと指摘されたり という患者様が自宅で生活さ…
あなたの患者様はリハビリテーションに満足しているでしょうか? 「筋力も上がっているし、可動域も増えている。立ち上がりも歩行も安定しているし、満足しているに決まっている」 あなたがこのように思っているのであれば、今一度タイトルのように考えるこ…
脳卒中患者様のリハビリにおいて、「上肢機能の改善に悩んでいる…」「上肢のトレーニングをどうしたらいいのかわからない…」という理学療法士・作業療法士の方はいませんか?そんな場合は、麻痺側側の起き上がり練習はぜひ行っておいていただきたいと考えて…
あなたは脳画像を臨床でよく見ていますか? 見ているセラピストの先生はそこから予後予測や 治療方針を立てたりしていますか? 入院期間の短縮や在宅復帰率を上げるためにも、 しっかりとしたリハビリのアプローチが必要になってくるかと思います。 特に脳血…
あなたは歩行動作の治療において、モーメントの働きをきちんと理解していますか? モーメントとは、物体を回転させる力の大きさのことであり、 関節運動を考える上で重要な役割を担います。 関節がどの方向に動こうとしているのか どのように働いているのか …
皆さんはボバース治療の現場を見たことがありますか? ボバース治療というと、静かな部屋で静かにリハビリをやっている という印象を私自身は持っていました。 しかしながらそんなこともなく、 患者様が積極的にリハビリをされている場面を若手の時に見た時…
皆さんはリハビリ現場で急激な体調変化を起こされた方を目にしたことはありますか? 反応が鈍くなった けいれん発作を起こした チアノーゼ症状が出現した 様々なフィジカルアセスメントは、 患者様の状態を知らせてくれる大切な役割を担っています。 上記の…
これを読んでいる貴方はいつもなかなか目標を達成できずにいるという悩みを抱えていませんか? 年の初めに立てた目標がなかなか達成できない 新しい役職を与えられたのにうまく回せない 生活習慣を変えたいのに全然かわらない 患者様と決めた目標達成がなか…
医学には大きく分けると西洋医学と東洋医学があります。 我々、理学療法士や作業療法士はいわゆる西洋医学になりますので 中には東洋医学に対して懐疑的な方もいると思います。 確かにまだまだ西洋医学的なエビデンスはわかっていない部分も多いですが、それ…
患者様の転倒の原因は様々です。 筋力や柔軟性などといった運動器の問題で転倒リスクが高くなる人もいますが 認知機能の低下による転倒も多く、認知症の方では特に転倒のリスクが高くなります。 その原因に二重課題の困難というものがあります。 そこで今回…
薬をどれだけ飲んでも、あまり効かないという方はおられませんか?? そんなときは、くだらない漫才でも落語でもいい、笑いを求めてみてはどうでしょうか? 笑いは自分の免疫力を高める方法に繋がりますよ。
あなたは脳画像をしっかりと読影して評価することができますか? 私達セラピストは診断することはできませんが、 どの脳の部位に障害が起こっていて、 その部位の支配領域を理解していれば 自ずと症状を理解することができるようになります。 症状を理解する…
訪問リハビリでは患者様のご自宅にお伺いする際に、 マンションの高層階にお伺いするということがあります。 その時にちょっとした運動を兼ねて階段を使って上り下りをすることもあります。 訪問リハビリではほとんど車やバイクで移動することが多いため こ…
超高齢社会の日本。 よく言えば寿命が長くなっているという側面もありますが、その反面で寿命と健康寿命に大きな差があることも指摘されており 様々な疾患を抱えながら何十年も生活していく方が多くいらっしゃいます。 そのうちの1つが認知症。 リハビリの…
エポックでは毎日、様々なオンラインセミナーを開催させていただいています。 多くの受講生様にご参加いただいているということは、 その知識や技術が多くの患者様に届いて、 その患者様が笑顔になっている そんなことを心から願って我々は日々模索していま…
みなさんは普段、どのように勉強していますか? セミナー 書籍 論文 セミナーは知りたい内容が知りたい時に開催されているとは限らないし、都合があるかもわからない。 書籍は購入するのにお金がかかる。 そうなると、論文が一番身近かもしれません。 今では…
3年ほど前になりますが実際の患者様をお呼びしての セミナーを開催させていただいたことがあります。 講師は動きのコツ研究所の生野先生のセミナーです。 あなたは患者様のADL動作について、評価や治療、再評価などをどのように実施していこうか、悩んだこと…
心リハを実施する上で重要なリスク管理に 血液性化学検査の見方や胸部レントゲンの評価方法、心エコーの評価技術が求められることがあります。 しかしながら心エコーは臨床の中で見る機会は少なく なかなかその研修会を受ける場面は少ないはずですし その知…
「リハビリテーション栄養」という言葉を知っていますか? 「攻めの栄養療法」とも言われます。 セラピストが栄養の知識を身につけることで、より効率的で効果的なリハビリプログラムを構築することができます。
女性の出産は様々な変化が起こります。 ホルモンバランスの崩れや体重の増加もそうですが、 特に一番有名なことといえば、骨盤のゆがみではないでしょうか? 骨盤帯のゆがみから腰痛がなかなか治らないという悩みは、 私も患者様からよく訴えとして上がって…
臨床上、変形性膝関節症を呈する患者様や、 人工膝関節置換術後(以下TKA)の患者様を担当する機会は少なくありません。 特に外来や急性期病院ではTKA術後の患者様の治療をする上で、 術創管理や関節可動域制限の予防、荷重時痛や動作時痛などに注意が必要で…