EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

精神疾患やアルコール依存症へのおすすめの関わり方をご紹介

あなたは毎晩晩酌をする人ですか? コロナ禍に入って晩酌をする機会が増えたという人は少なくないと思います。 しかし、毎日晩酌をする人は生活習慣病に気を付けなければいけないかもしれません。 調査によると、生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している…

デスクワーク疲れに「動的ストレッチ」が身体のコリを解消する理由とは?

「朝、起きた瞬間からすでに疲れている」 「いつも体がダル重い」 「何をしても肩凝りや腰痛がよくならない」 つねに体の不調を抱えている人は少なくありません。 マッサージに行ったり休日に睡眠時間を確保したりして、 体を休められたときでさえ なかなか…

変形性膝関節症のリハビリは近接する関節の評価が重要だと知っていますか?

運動器のリハビリをするなら知っておかなければけないMPSとトリガーポイント

首が痛い 腰が痛い 膝が痛い 肩が痛い 患者様の多くはどんな疾患であれ、どこかしらの痛みを抱えていますよね。 膝の変形や腰のヘルニアなどのように 画像所見で異常が見つかれば 原因も分かりやすく 必要に応じて手術をはじめとした治療ができるのですが そ…

高齢者の筋トレに電気刺激療法は効果があるのか?

コロナ禍に入って高齢者の筋力低下が深刻な問題として訴えられています。 そのたび、高齢者の自主トレについて記事を書いてきましたが 実は、このコロナ禍に入って高齢者の筋力トレーニング方法について 変化があるのをご存じでしょうか? その名も「寝たま…

前屈みになると腰が痛い そんな時に使える筋膜リリースを学ぼう

腰痛で悩んでいる患者様はとても多いですし、 移乗の時などに患者様を介助する我々セラピストも 腰に負担がかかるため腰痛を抱えているという方は多いのではないでしょうか? 腰が痛くなるシチュエーションは様々ですが、一番多いのは 前屈みになった時です…

変形性膝関節症や反張膝が起こる原因についてわかりやすく解説します

1万歩は必要ない!? 高齢者の筋力低下を防ぐなら1日〇〇歩で十分です

リハビリを進めていく中で重要な要素として 自主トレーニングがあります。 入院患者様であれば、毎日リハビリにいらっしゃるので自主トレをしなくても良いかもしれませんが、 外来であったり、訪問の患者様であれば、リハビリの回数は週に1〜3回くらいにな…

外出自粛がフレイルの原因に?廃用症候群のリスクと予防策

ジムやスポーツ施設がのきなみ休業となり、外出自粛で運動する機会が激減したという人も多いのではないでしょうか? 高齢者にとっては、この自粛期間で廃用症候群の一歩手前まで陥ってしまうリスクがあることを覚えておかなくてはいけません。

効果的なリハビリを提供するために必要な患者指導の知識とは?

呼吸器リハでも心リハでも重要なのは、 リスクぎりぎりのラインを見極めること、 フィジカルアセスメントをしっかり理解することではないでしょうか? 運動負荷をかけていくとチアノーゼやバチ状指など、 体の表面に現れる症状をいかに理解して 運動負荷を加…

あなたは生活環境の提案、できていますか?

訪問でご自宅に伺わせていただくと ベッドではなく、床に布団を引いて寝られている患者様によくお会いします。 確かに畳に布団を引いて寝るという習慣が身についておられる患者様が多いのは 昔の習慣ですし、悪いことではないと思うのですが どうしても、床…

患者様に選ばれるために

訪問リハビリに伺わせていただいていて、 本当にこの仕事はやりがいのある仕事だなとつくづく思います。 あなたが一番そう感じるのはどのような時ですか? 私は、「〇〇さんにやっぱり来てほしい」 と言ってもらえる時が一番うれしいです。 これを読んでくだ…

世界一受けたい授業で取り上げられた筋膜リリースを解剖学的に考えてみた

筋膜リリースが世界一受けたい授業という番組で取り上げられてから 医療業界だけでなく、一般の方にも認知されるようになってから 治療技術という面だけでなく、美容や健康に興味がある方々も取り入れる方も増えてきたという印象を受けています。 筋膜リリー…

血圧の管理ができている人ほど認知症リスクが低い

年齢を重ねてくると様々な機能の低下や疾患のリスクが増えてきますが 代表的なものとして 高血圧や認知症があります。 そして、実はこの2つは関係があり、 血圧を正常範囲内でしっかりと管理できている人ほど 認知症になるリスクは低かったということが報告…

呼吸機能の評価技術は回復期や維持期のセラピストにこそ必要な時代が来る

あなたも一度は神経難病の患者様を担当したことがあると思います。 その患者様とのかかわりの中で、徐々に体力が低下し、 肺炎で熱発を引き起こし状態悪化でリハビリを中止せねばならない という経験をしたことはありませんか? 確かに熱発したらリハビリを…

なぜ今ストレッチを学びなおしておく必要があるのかを解説します

ストレッチと一言で言うと、筋を伸長するという印象をお持ちの方もおられると思います。 でもストレッチにも少なくとも5つの種類があることをあなたは知っていますか? 学生時代に筋肉の起始・停止を勉強したからできると思わず まずはストレッチの原則や種…

リハビリ現場で考える統計学|相関関係と因果関係とは?

エポックセミナーでは2022年から統計学のセミナーを開催してきました。 統計学を学ぶべきだと感じたきっかけとしては ちょうど私も臨床10年を超えたころから、論文を読んでいて そろそろ後輩にも指導をきちんとしなければという思いがあったからです。 論文…

ダイエットが長続きしない人には共通の理由があった。

筋トレを始めてみたはいいけれど 多くの人が3日とは言わなくても どこかのタイミングで挫折してしまう人が大半なのではないでしょうか? あれだけ強い決意をしたにも関わらず、なぜ続けることができなかったんだ? 本当はやる気がなかっただけ? 口先だけ? …

プレゼンやコピーライティングに使える。話し方のコツ

以前、生活の会話全てがプレゼンであるという記事を書かせていただきました。 そこでは「理解」「納得」「行動」の3ステップが重要というお話をしましたが その3ステップを踏むのが難しいんですよね。 そこで、今回はプレゼントをわかりやすくするためのコ…

今こそ学ぼう呼吸リハの知識|増加する誤嚥性肺炎のリハビリテーション

学ぶなら今のうち!!東洋医学を使ってアナトミートレインを調整する方法

整形外科疾患術後のリスク管理|あなたに問いたい4つのリスク

心臓リハビリの効果を他施設共同研究から考えてみたので解説します

心臓リハビリテーションの中で一つ誤解されていることがあります、それは「心リハって体力をつけるためにやってるんでしょ?」ってことです。しかし、体力をつけることなんて大した目標ではない患者さんが大半です。今回はCROP研究という論文を引用しつつお…

緊急開催 若手理学療法士・作業療法士のための筋膜リリースセミナー

みなさんはどういったところで働かれていますか? 理学療法士や作業療法士の方が働く場所といったら いわゆる総合病院がほとんどだと思います。 または最近であれば デイサービスや訪問リハビリなど介護分野の施設などで働かれている人も増えていますよね そ…

訪問リハビリで確認しておくべきこととは?

訪問リハビリで最近は神経難病の患者様や末期がんの患者様のリハビリを担当させていただく機会が増えました。 ご自宅で独居だったり、ご家族様と一緒に生活されたりと 様々な状態の患者様がおられるのですが、その際に気を付けるようにしていることは お薬の…

訪問リハビリ前に済ませておくこと

訪問リハビリに伺わせていただく前に、必ずしておくことがあります。 それは、トイレに行ってから訪問しましょうということです。 患者様の生活空間にお邪魔して、リハビリを担当させていただくわけですが その空間も基本的に患者様のプライベート空間になる…

筋・筋膜治療は消化器系疾患にも効果的|エポックセミナーで学ぼう

患者様のやる気を引き出すために必要なリハビリの課題設定方法とは?

リハビリだけに限らず、私達も含めて、やる気というものはどこから生み出されるのでしょうか? いつまでも失敗ばかり起こしている物事について、やる気は出るものなのでしょうか? リハビリ現場でも、患者様に立ち上がり練習をしていただいていて 何度も同じ…

肩関節のリハビリは全身の評価をすることから始めよう

学生さんや若い療法士の方々から、 「肩関節周囲炎患者のリハビリは難しい」という声をよく耳にします。 臨床において肩関節疾患は痛みが慢性化している方や 急激な痛みに耐えかねて動かせないという方が多い印象を受けます。 その要因の1つとして、 肩関節…

アナトミートレインで治療するために筋膜連鎖を理解する方法を教えます