EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

新人理学療法士が知っておきたい膝関節のリハビリの基本を学べます

膝関節の疾患を持っている患者様を治療する際に 関節を動かすとどうしても痛みを出してしまう。 この痛みをコントロールしたいのになかなかうまくいかない 自主トレーニングを指導しても実践してくれない。 こうした悩みがなかなか解決しないということはあ…

人工呼吸器を装着していると外出は難しいか?人工呼吸器患者様の外出を考える

終末期のリハビリを担当していた頃、 最後の望みは自分の家に帰ってみたいという要望がとても多く寄せられていました。 自分が育ったところに最後にもう一度行きたい。 思い出の地を訪れたい。 この世に思い残すことなく最後を迎えるために、 そのような要望…

スポーツ現場でよく目にする手首の痛み|TFCC損傷について調べてみませんか?

あなたはTFCC損傷の患者様を担当したことはありますか? こう聞くと、「そもそもTFCCってどこ?」って思うセラピストは少なくないと思います。 実は私自身もパッと言われて答えられることができませんでした。 実は手をついて転倒し、強い捻じれと背屈(手の…

最高の姿勢改善グッズを使いこなそう。ストレッチポールの効果と使い方

心電図が苦手なセラピスト必見|上室性期外収縮の心電図の読み方

片麻痺患者様の歩行には上肢機能が重要ですがその理由を知っていますか?

みなさんは片麻痺患者様の歩行を診る際に、どういった部分に着目していますか? 多くの方は下肢の動きはどうなっているかな? 体幹部の重心はどのように動いているかな? といった部分に着目することが多いと思います。 歩行分析の本を読んでいても、多くは…

なぜ高齢者は立ち上がれなくなる?日常生活動作の正常パターンを学ぶ必要とは

皆さんは立ち上がり動作の治療ってどのように行っていますか? 患者様の立ち上がり動作って様々な方法があると思います。 手すりを持ってひきつけて立ち上がる ベッドを両手で押して立ち上がる 反動をつけて立ち上がる 低い椅子からだとなかなか立てない 様…

高まる在宅医療のニーズの中でリハビリ職種が考え、評価すべきことは

厚生労働省は在宅でリハビリをという考え方を根付かせたい そういう考えがあるようです。 戦後、日本は世界でも有数の医療大国になりました。 しかし、病床数に対しての医師不足は深刻です。 改善されていないのが現状です。 その結果、手薄い医療しか提供で…

整形外科での運動器リハビリテーションで知っておきたい考え方

理学療法士や作業療法士の方の多くはスポーツ経験者が多く、 少なからずスポーツリハビリに関わりたいと思ってリハビリ職になったと思います。 スポーツリハビリの分野で担当する患者様の多くは外傷です。 慢性・急性問わず 筋・筋膜 腱 靭帯 関節包 骨・軟…

筋肥大を求めるために効果的なトレーニングを考える上で知っておきたいこと

スマホやパソコンの使い過ぎで増える肩こり|効果的な予防法は?

これらの症状は私たちが毎日のように使用している スマホやパソコンが、あなたの頭痛や肩こりに影響を及ぼしています。 その原因は何か?しっかり理解しておくだけでも予防することができますよ

理学療法士に必要な転倒リスクを評価する基本的な評価バッテリーとは?

エポックの自費訪問リハビリ、介護保険での訪問看護でのリハビリサービスも 新たな目標を立てながら利用者様と一緒に頑張っております。 最近は、非常に熱いですが屋外歩行も 天気が良ければどんどん行っております。 屋外になれば、風も吹きますし、車も通…

理学療法士・作業療法士が知りたい頭頚部の評価と治療の基本とは

ストレッチは奥が深いと感じる理由について解説してみた

皆さんは運動前にしっかりとストレッチをしていますか? ストレッチとは身体を伸ばすだけではなく ウォーミングアップの要素も含んでいます。 ウォーミングアップとは 運動によるケガの防止や、主運動を行うための身体の準備、 その運動に対する能力を最大に…

心リハを担当するリハビリ職種にこそ胸部レントゲンの読影が重要な理由とは

心臓が止まれば人は死んでしまいます。 ですので、患者様のリハビリを行っていくにあたっては 心疾患に対してのリハビリテーションの知識を軽視するわけにはいきません。 そんな心疾患に対するリハビリテーションを徹底的に学ぶことのできるセミナーが 「エ…