EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

統計学を学ぶとなぜ臨床で結果を出せるようになるのか?

私が統計学を学ぶべきだと感じたきっかけとしては

ちょうど私も臨床10年を超えたころから、論文を読んでいて

そろそろ後輩にも指導をきちんとしなければという思いがあったからです。

 

論文を読んでいても、いまいちよく理解できていないことって結構あったのです。

しかしそろそろそれもよくないなと。

 

そのため、過去に記事でも書きましたが

統計学を学ぶことで、いろいろなところで統計学を感じる機会が増えてきました。

 

統計学を理解すれば身近なところにネタが潜んでいます - EPoch Official Blog

 

しかし、まだまだ理解が十分できているとは思いません。

そもそも関連性や相関関係など、グラフがバラバラなのに、なぜこれで関係性があるのか?

というようなところにも結び付いていませんので

今日は、統計学でも悩みやすい相関関係や因果関係について考えてみたいと思います。

 

 

相関関係と因果関係っていったい何?

さて、統計学で悩みやすい相関関係と因果関係について考えてみたいと思います。

 

相関関係とは、2つのデータ間の関係性の強さを表す指標を数値化することで、

簡単に言うと、AとBの関係性の強さという意味です。

 

例えば、腰痛の患者様がおられたとして、

トリガーポイントとして中殿筋のリリースを行うとしましょう。

 

腰と臀部、あるいは股関節の筋の関係性ってなんでこんなところに?

 

と感じたことはありませんか?

この関係性や関係性の結びつきの強さが相関関係というものです。

 

では、因果関係とはいったい何でしょうか?

 

因果関係とはAの結果でBが起こる、あるいは変動するということです。

最近であれば、アメリカの金融緩和が進行しており、日本円の価値の低下が連日ニュースになっていますよね?

 

こうした日本とは関係ないところで起こっているにもかかわらず、

日本円に多大な影響を与えている、ということが因果関係ということになります。

 

リハビリの現場で言うと、嚥下機能低下を起こしている患者様は

必ずしも窒息を起こすのか?ということでしょう。

 

こうした臨床の中でよく起こることの理解に統計学という知識は役立ちます。

統計学を学ぶことで、統計を取らなければいけないというわけではありません。

臨床の様々なところで統計学の知識が役立ち、そうした思考回路をつけることで

関係性を見出し、対策を立てるということが重要なのです。

 

今日の記事で興味が出たと思っていただけるのであれば

こちらのセミナーをチェックしてみてください

医療従事者のための臨床研究・統計学のすすめ|一括申込 – エポックセミナー

 

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

友達登録のクリックはこちらからおねがいします👇

lin.ee

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com

関西の自費訪問リハビリならエポック

兵庫県・大阪府中心に自費訪問リハビリサービスをご提供しています。 2011年より、ひたむきに自費訪問リハビリサービスと向き合ってきた 私たちだからこそ、できることがあると思っています。 reha.ep-och.com

伊丹市・尼崎市の訪問看護ステーションならエポック

自費訪問リハビリで培ったノウハウを活かして、 訪問看護ステーションでも機能回復を目指した 看護・リハビリをご提供しています。 nurse.ep-och.com

 

阪急稲野駅JR猪名寺駅からスグ!カラダのことならエポックボディープラス

訪問だけじゃありません。 通えるリハビリもあります。 リラックスしたい方、カラダの相談したい方はエポックボディープラスへ! body-plus.ep-och.com