EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

EPoch Body + エポックボディープラス

EPoch Body + (エポックボディープラス)のニュースやお役立ち記事です。

スポーツ現場でよく目にする手首の痛み|TFCC損傷について調べてみませんか?

あなたはTFCC損傷の患者様を担当したことはありますか? こう聞くと、「そもそもTFCCってどこ?」って思うセラピストは少なくないと思います。 実は私自身もパッと言われて答えられることができませんでした。 実は手をついて転倒し、強い捻じれと背屈(手の…

最高の姿勢改善グッズを使いこなそう。ストレッチポールの効果と使い方

高まる在宅医療のニーズの中でリハビリ職種が考え、評価すべきことは

厚生労働省は在宅でリハビリをという考え方を根付かせたい そういう考えがあるようです。 戦後、日本は世界でも有数の医療大国になりました。 しかし、病床数に対しての医師不足は深刻です。 改善されていないのが現状です。 その結果、手薄い医療しか提供で…

筋肥大を求めるために効果的なトレーニングを考える上で知っておきたいこと

スマホやパソコンの使い過ぎで増える肩こり|効果的な予防法は?

これらの症状は私たちが毎日のように使用している スマホやパソコンが、あなたの頭痛や肩こりに影響を及ぼしています。 その原因は何か?しっかり理解しておくだけでも予防することができますよ

ストレッチは奥が深いと感じる理由について解説してみた

皆さんは運動前にしっかりとストレッチをしていますか? ストレッチとは身体を伸ばすだけではなく ウォーミングアップの要素も含んでいます。 ウォーミングアップとは 運動によるケガの防止や、主運動を行うための身体の準備、 その運動に対する能力を最大に…

炎症症状がなかなか引かない理由は患者様の栄養不足の可能性がある

リハビリを行う上で必要なものは、 食事と意欲! これに尽きます。 車もガソリンがなければ走りません。 人間も消費するカロリーがなければ いくらリハビリを行っても筋力がつくはずはありません。 適切なカロリーを摂取するように心がけていきましょう。 ま…

【経営者必見】整体院を経営し続けるために必要な知識や技術とは?

今や至る所に、整骨院や整体院は増えてまいりました。 弊社が開業している地域にも多くの整体院や整骨院が存在しています。 今後もどんどん新しい整体院や整骨院がオープンしていくと思いますが それと同時にやはり廃業してしまう整体院や整骨院も存在します…

理学療法士や作業療法士が勘違いしている体幹機能の本当の役割を解説します

皆さんは「体幹」と聞いて何を思い浮かべますか? 「体幹トレーニング」 「コアトレーニング」 最近TARZANなどの雑誌では頻繁にトピックスとして上がっていますよね。 ご存知の通り、体幹は良い姿勢を保持するためにはとても重要な部分です。 体幹が弱かった…

ストレッチの最新科学に基づいたスポーツコンディショニング理論とは?

日本のスポーツの中でも最も人気のあるスポーツの1つが 野球です。 先日のWBCでも大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーの出場だけでなく、 母親が日本人ということで日本代表に選出されたヌートバー選手が注目を集め、 最終的には優勝という最…

リハビリ現場で学ぶべき知識|動きを鍛えるファンクショナルトレーニング

毎日歩いている、または走っているのに 身体が痛い、膝が痛い、腰が痛いという人はいませんでしょうか? 30台を過ぎると運動不足の悩みから 体重が増えたり筋力が減ってきたりして疲れやすい体になってきます。 そのため運動をしようと意気込みますが無茶な…

筋膜治療と水分摂取|PT・OTが筋膜を理解するために必要な知識とは?

水分を摂取するだけで体が柔らかくなったり、痛みが取れたりするといったら信じますか? でも、これは本当なんです。 なぜなら筋膜には大量の水分が含まれていて、その水分量は60%。 筋肉に至っては70%にも及ぶと言われています。 そして、水分不足は筋膜が…

ストレッチとマッサージを併用することで得られるリハビリ効果とは?

世間ではいわゆるもみほぐしと呼ばれるマッサージ店や、ストレッチ専門店が乱立しています。 体の不調が起きた時、どちらがいいか悩んでいませんか? 整体院の立場から、両者の違いをお伝えします。 どちらも似ていますが、実際の効果やアプローチは異なりま…

治療効果判定にはフィジカルアセスメントを理解しよう

先日、整体院で患者様を診させていただいているときに 「私、高血圧なんです」 というお話がありました。 その方にアプローチをしていると顔面が紅潮してくることもあり 施術中に血圧を測ると150mmHgを超えている場面も見られました。 少し安静にしていただ…

PT・OTが知りたい姿勢制御に有効な正しい姿勢の作り方

姿勢を改善するにはどうしたら良いか悩んでいる方はいませんか? 姿勢を改善し安定させるためには体幹を鍛えなさいと言われますが、闇雲に体幹を鍛えてもあまり効果はありません。 サッカーに限らず一般の人に対しても、10年以上に渡って体幹トレーニング…

PT・OTが知っておくべき こむら返りに対する正しいストレッチとは

理学療法士・作業療法士が対処すべきこむら返りの原因とは 私どもは日々、自費訪問リハビリでたくさんの患者様と リハビリをさせていただいております。 患者様のリハビリをしていると遭遇する症状の1つに こむら返り がありますね。 医学的には「有痛性筋痙…

患者様に選ばれるために

訪問リハビリに伺わせていただいていて、 本当にこの仕事はやりがいのある仕事だなとつくづく思います。 あなたが一番そう感じるのはどのような時ですか? 私は、「〇〇さんにやっぱり来てほしい」 と言ってもらえる時が一番うれしいです。 これを読んでくだ…

患者様のやる気を引き出すために必要なリハビリの課題設定方法とは?

リハビリだけに限らず、私達も含めて、やる気というものはどこから生み出されるのでしょうか? いつまでも失敗ばかり起こしている物事について、やる気は出るものなのでしょうか? リハビリ現場でも、患者様に立ち上がり練習をしていただいていて 何度も同じ…

アレルギーは皮膚から侵入する?皮膚の防御機能を高めるには

みなさんはアレルギーがありますか? ちなみに私は・・・ アレルギー性鼻炎ということで ホコリに弱いです。 でも、それ以外は特定のアレルギーはないです。 もちろん、 調べれば何かしらのアレルギーは見つかるのかもしれませんが はっきりとした症状が出る…

飲酒の翌日に下痢になるのはなぜ?アルコールと下痢の関係とは

みなさんはお酒を飲んだ翌日にお腹を壊れやすいという経験ありますか? 私はしこたまお酒を飲んだ翌日は 便が緩かったりして ほぼ毎日下痢のような状態。 何度もトイレに行かなくてはいけませんでした。 しかし、それの原因は本当にアルコールによるものなの…

トレーニングに必須のスクワットについて理学療法士が正しく解説します

「ダイエットにはスクワット」そう聞いてスクワットを始めた方も多いと思います。 スクワットは、下半身は勿論、体幹を含めての全身を効率よく鍛えることができるので、トレーニング初心者の方や、時間がない、という方にはおすすめの運動です。 ちょっと前…

睡眠不足に悩むあなたにおすすめの4・7・8呼吸法とは?

皆さんは夜の寝つきはいい方ですか? 布団に入ったらおやすみ3秒、 という方もいれば、 2時間くらいゴロゴロ寝られなかったり 途中で起きてしまったり がんばって毎日羊を数えてる なんて人もいるかもしれませんね。 夜なかなか眠れない方におすすめしたいの…

肩関節の痛みを引き起こす肩関節周囲炎の正しい対処法とリハビリ

洗濯物を取ろうと不意に腕を挙げると、肩が痛い! 後にある物を取ろうと手を伸ばすと痛い! 急に腕が挙がらなくなった! その症状は、『五十肩』の症状かもしれません。 今回はリハビリで遭遇する疾患『五十肩』についてお伝えします。 整形外科領域で働いて…

心臓リハビリにヨガの可能性が広がっています

最近は病院でヨガしなさい! と言われることも増えてきたと聞きます。 産婦人科ではかなり推奨されています。 心臓の術後の方もリハビリとして ヨガを取り入れている方もいらっしゃいます。 最近はヨガが普及してきており、 オンラインでも受講することがで…

アナトミートレイン治療を実際に使ってみた感想をお話します

飲み会のあとの体重増加。慌てなくても体脂肪になるに消費しよう

毎日、食事を節制して、体重もしっかり記録して・・・ このように体重管理をやっている人でも 職場の同僚との飲み会など どうしても食べすぎたり、飲みすぎたりを避けられない という日はありますよね。 体重を測ってみたら、案の定体重が一気に増えている……

あなどってはいけない「むくみ」は意外と危ないサイン

介護をしていると、よく直面する問題が「むくみ」です。よくみられる症状ですが、なかなか治らないと悩むことも多いでしょう。健康な人にもむくみは出ますが、ケガや麻痺などの疾患を持っているとむくみが強く出やすく、またそれが別のリスクを引き起こすこ…

夜に炭水化物を抜くのは危険。エネルギー枯渇は絶対に避けよう

近年の筋トレブーム、ボディメイクブームの影響で 炭水化物をは避けるという人が増えています。 そんな中でよく言われることが 「夜は炭水化物を摂らない方が良い」 ということ。 果たしてこれは本当なのでしょうか? 答えはNOです。 夜に炭水化物を摂らない…

運動をするべき時間とするべきではない時間とは

運動は健康に良い。 それはよく知られたことだと思います。 運動習慣によって多くの疾患のリスクが低下することは 数え切れないほどの研究で報告されている通りです。 しかし、運動もどんな時でもして良いというわけではなく 運動するべきではない時間帯とい…

対人のサービスであるリハビリ職にトークスキルは必須

みなさんはリハビリをしている最中に 患者様とおしゃべりなどはしますか? マシンガントークで話し続けるセラピストの方もいれば 黙々とほとんど話さないというセラピストの方もいるでしょう。 どちらが良いのかというと、患者さんのキャラクターであったり …