EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

今年も一年お世話になり誠にありがとうございました

2023年もあと一日となりました。今年もエポックオフィシャルブログをお読みいただき誠にありがとうございました。 今年も多くの方々にこのブログを読んでくださっているということが私たち自身の励みになります。 本当にありがとうございました。 今年は新し…

脳卒中片麻痺の脳画像から装具療法まで基礎から学ぶ方法とは?

エポックではこの数年、脳画像のシリーズセミナーを開催させていただいています。 脳卒中のリハビリをする上で、脳画像の評価はとても重要だと、改めて感じるとともに、 とても大きな反響をいただき、開催させていただけてよかったと心から感じています。 規…

体幹機能の理解と効果的なリハビリテーションアプローチ

臨床現場で体幹機能へのアプローチをしているセラピストをよく見かけます。 私も若手のときに「どの場面でどのような筋をどうやって働かせたいのか?」 という指導をいただくことが多かったです。 そのたびに「いや、体幹の支持性が弱いから」といった返答を…

認知症に対するリハビリの5つのポイント|アルツハイマー型認知症を見逃すな

リハビリ現場で統計学の知識をもとに治療を進めることはとても重要ですよ

臨床研究や統計学の勉強をする必要が本当にあるのか? 先日、昔の同僚にそのような話をされました。 臨床研究は大学生や大学院でやるようなものではないのか? 専門的な知識とソフトが必要なのではないのか? このように考えている人もいるのではないでしょ…

【排痰技術】触る前に覚えておきたいメカニズムを2つお教えします

患者様のベッドサイドのリハビリを行う際に、排痰を促したい。 でもどのように呼吸介助をすればいいかわからない。 ということで悩んでいませんか? 呼吸介助手技がないと排痰はできない? 息苦しくないような環境設定をしたい そもそもどこに痰が溜まってい…

終末期がん患者様への運動療法の進め方はどうすればいいのか?

皆さんは神経難病や終末期の患者様のリハビリを担当したことはありますか? 特にがんは日本人の死因の第1位となっています。 リハビリをしていく中でがん患者様を担当することもあり、中にはこれから終末期を迎えていくということもあると思います。 あなた…

血液検査データで分かる患者様の異常|リハビリで押さえておきたいデータとは?

股関節治療の新常識!手術時間の短縮がリハビリを変える!

解剖学の教科書では、確かに全体的な解剖は見ることができますが リハビリ職種向けの癒着や軟部組織の変性については、詳しく書かれた書物は少ないのが現状です。 関節や軟部組織の癒着は、手術では指で剥がしていくって知っていましたか? (もちろん場所に…

理学療法士・作業療法士必見の最適な姿勢改善に必要な視点とは?

「自主トレーニングを指導しました」 こうしたカルテを見たことはないでしょうか? 実際、病院でも自宅でも自主トレーニングは多くのセラピストが 患者様に指導する内容であり、 より効率的なリハビリを進めるために必要な手段です。 それがなかなか伝わらな…

リハビリに必要な栄養素を理解するためにセラピストが理解すべきこととは?

リハビリを効果的に進めるためには「栄養」への理解が不可欠です。 多くのセラピストが、リハビリの過程で運動に重点を置きがちですが、 栄養状態にも注目することは非常に重要です。 最近、「リハ栄養」という概念が注目を集めていることをご存知でしょうか…

脳卒中片麻痺のリハビリ|上肢機能の治療を進めるなら立位姿勢を評価しよう

理学療法士や作業療法士として、 脳卒中片麻痺患者のリハビリを進めるには、 手のリハビリテーションに焦点を当てることが重要です。 多くのセラピストが、上肢機能のリハビリに対して苦手意識を持っているかもしれませんが、これは特に脳卒中片麻痺患者にお…

新人セラピストが覚えておきたい膝関節疾患のリハビリで重要なこととは?

膝関節の疾患を持っている患者様を治療する際に 関節を動かすとどうしても痛みを出してしまう。 この痛みをコントロールしたいのになかなかうまくいかない 自主トレーニングを指導しても実践してくれない。 こうした悩みがなかなか解決しないということはあ…

冨田昌夫先生から学ぶ寝返りや起き上がり動作治療の重要性とは?

キネシオロジー(身体運動学)は、解剖学、生理学、物理学に根ざし、 筋肉や関節運動の原理を深く探求する学問です。 この分野は、理学療法士や作業療法士にとって不可欠なものであり、 日々の臨床実践において、様々な基本動作の分析に欠かせません。 特に…

高次脳機能障害の理解と介入|病態失認の知識はなぜ必要か?

高次脳機能障害の理解と介入において、 理学療法士(PT)や作業療法士(OT)は、 患者の日常生活活動(ADL)の自立度を評価する上で重要な役割を果たします。 この記事では、そのような障害に対する評価と介入における重要性と、それを深めるためのセミナー…

リハビリテーション現場における栄養学の重要性|筋力向上と低栄養状態の克服

訪問リハビリテーションにおける栄養学の役割について考察すると、 栄養学の知識は、リハビリテーションの効果を最大限に引き出す上で不可欠です。 特に、訪問リハビリテーションは、患者様の生活環境に密接に関わるため、栄養状態への理解と介入が重要です…

心疾患リハビリテーションの新たな展開|理学療法士と作業療法士向け呼吸や心機能の理解と最先端支援システム

心疾患は、日本においてがんに次ぐ第2位の死因であり、 リハビリテーションの分野においても重要な位置を占めています。 特に理学療法士や作業療法士の方々にとって、 心疾患の患者様への対応は難しい課題の一つです。 心疾患は足のむくみや息切れなど、多様…