EPoch全体
皆さんはボバース治療の現場を見たことがありますか? ボバース治療というと、静かな部屋で静かにリハビリをやっている という印象を私自身は持っていました。 しかしながらそんなこともなく、 患者様が積極的にリハビリをされている場面を若手の時に見た時…
「人は血管とともに老いる」 これは100年以上昔に内科医であったウィリアムスオスラーが残した有名な言葉です。 100年前に比べ、はるかに長生きができる時代になりました。 この名言の通り、高齢化に伴い血管の病気は増加しています。 超高齢社会と言う新し…
以前、排痰がなかなかできない患者様を対応した という記事を書きました。 その時に私は 「痰を出すにはひっくり返すこと」 という表記をしましたが もう少し効率的に排痰を促す方法があるのを知っていますか? 併せて読みたい 排痰がなかなかできない患者様…
皆さんはリハビリ現場の中で呼吸器疾患を担当されたことはありますか? 呼吸器疾患というと、 樽状胸郭や頸動脈怒張、呼吸筋の過剰努力など 様々なフィジカルサインを目にする機会は リハビリ中多いと思います。 しかしながら呼吸器疾患以外でも 異常呼吸を…
あなたは働いていて不整脈を呈する患者様を担当したことはありますか? その方が検査でこのような計器を付けているのを目にしたことはありませんか? 入院中の患者さんが肩にかけてる四角いやつ。 赤と黄色と緑のカラフルなコードがついてるやつ。 ポケット…
麻痺側上肢の動きが悪い。リハビリで体幹や肩甲帯の固定性を高めなければいけないのはわかっている。しかしその固定性を高めるためのトレーニング内容がわからない。そうした悩みは臨床の中で多く見られることと思います。 今日はその解決方法について書いて…
後輩指導に悩んでいるというあなたに今日は書いてみます。 今日は少し耳の痛い話になるかもしれません。 もし、お説教のような言葉が嫌いなあなたは ここでブログを読むのを止めることをおすすめします。 それでも、自分のため、後輩指導を一生懸命頑張りた…
よく、早起きは三文の徳という言葉を聞きませんか? 朝早くなんてなかなか起きられないよという声が聞こえてきそうですが これを検証してみました。 いつもやる作業を朝にやることで、 普段の作業効率とどれくらい作業効率が変わるのか? という検証結果を独…
気が付けば今年ももう2月が始まりましたね。 もうさすがにお正月気分も抜けましたよね。 私は以前もブログで書きましたが、毎日同じ時間に起き、 朝のルーティンをこなしている結果、 あまり身体のだるさやしんどさというものはありません。 blog.ep-och.com…
あなたが仕事に打ち込むにあたってのモチベーションを保つ秘訣って何ですか? 仕事に対するモチベーションが下がっているという方もおられるのではないでしょうか? 私自身、病院勤務時代はそのようなことは多々ありました。 特に連休明けは仕事に行きたくな…