EPoch全体
脳卒中患者様のリハビリにおいて、「上肢機能の改善に悩んでいる…」「上肢のトレーニングをどうしたらいいのかわからない…」という理学療法士・作業療法士の方はいませんか?そんな場合は、麻痺側側の起き上がり練習はぜひ行っておいていただきたいと考えて…
皆さんはボバース治療の現場を見たことがありますか? ボバース治療というと、静かな部屋で静かにリハビリをやっている という印象を私自身は持っていました。 しかしながらそんなこともなく、 患者様が積極的にリハビリをされている場面を若手の時に見た時…
これを読んでいる貴方はいつもなかなか目標を達成できずにいるという悩みを抱えていませんか? 年の初めに立てた目標がなかなか達成できない 新しい役職を与えられたのにうまく回せない 生活習慣を変えたいのに全然かわらない 患者様と決めた目標達成がなか…
あなたはTFCC損傷の患者様を担当したことはありますか? こう聞くと、「そもそもTFCCってどこ?」って思うセラピストは少なくないと思います。 実は私自身もパッと言われて答えられることができませんでした。 実は手をついて転倒し、強い捻じれと背屈(手の…
肩こりについては肩だけに収まるものではなく 首のコリや頭痛にも発展してきます。 こうなってくると肩こりだけを対象として治療するわけにもいきません。
脳卒中片麻痺患者様の治療をする上で悩む現象の一つとして 麻痺側下肢の立脚相のBack knee現象があります。 そのため、歩行周期における立脚初期~中期に 前方への重心移動がスムーズに行うことができず、 歩行練習に支障をきたすため何とかしたい、 と感じ…
本日は回復期リハビリテーション病棟についてです。 診療報酬上の実績指数・・・ 簡単に言うと、Functional Independence Measure(以下FIM)の点数の向上と入院日数の短縮によって 回復期リハビリ病棟の質の高さが評価されています。 このFIMの点数の向上を…