EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

「見て」「感じて」「実践する」 これオススメです。

あなたはどのような方法で介入を行なっていますか?

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

セミナー事業部の楠です。 

 

 

今回は8月5日、関東にて開催予定のセミナー

「新人セラピストのための脳卒中片麻痺者への下肢の治療 ~歩行獲得のために~」

のご紹介をさせて頂きます。

f:id:EPoch:20180710182108j:plain

 

seminar.ep-och.com

 


あなたは脳血管疾患の評価や治療において悩んだりしたりしませんか?

 

迷ったときには、職場の先輩からアドバイスを頂きながら、

対応したこともあるかもしれません。

 

治療アプローチとしてはそれでも良いかと思いますが、

根本的な理論に基づいて、その治療アプローチが

どのような効果があるのかを認識できていますか?

 

特に歩行に関しては、あなたはどのような方法で介入を行なっていますか?

麻痺の状態によって歩行能力も変化します。

感覚障害の影響なのか、麻痺の影響なのかを

しっかりと判断してアプローチ行なえていますか?

 

 

あなたは触れ方について考えたことありますか?

 

今回、ご講義頂く小西先生は

歩行のみならず、基本動作やトランスファーについても

ご講義頂いております。

なのでADLに関わる動作に関して、勉強し直したいと思われる

セラピストの先生にオススメです。

 

 

セミナーの始めは、脳血管疾患についてを学んでいきます。

大脳の機能局在に関しては、セラピストにとって重要ですから

しっかり学んでいきましょう。

どの部位が損傷しているかなどを認識して、

どのような障害が生じるのかを判断し、

治療方針や目標を立案していくためにも必要となります。

 

障害部位によってバランスや協調性の問題も変化してきます。

 

脳卒中による身体への影響として、

バランス、姿勢、筋緊張、運動、感覚と知覚の機能のうち

1つ以上が影響するといわれていますよね。

まずはそういう知識の整理を、このセミナーで行っていきます。

 

seminar.ep-och.com

 

 

我々セラピストはクライアントに触れますよね。

指一本触れたことが無い!というセラピストは少ないかなーと思いますが)

 

セラピストの基本中の基本である「触る」という、この行為。

何気なく行っていますが、

あなたは触れ方について考えたことありますか?

 

触る側はあまり考えないかもしれませんが、

触れられる側は快・不快が生じてしまい、

筋緊張などにも影響を与えます。

 

また触れ方とは少し異なるかもしれませんが、

筋をほぐすためにストレッチをする方もいらっしゃると思います。

ストレッチを行なうことで動作や運動のための準備が

必ず出来ているかと言うと、一概にそうとも言えません。

 

ではどうすれば良いのでしょうか?

 

これについても、実際にセミナー内で実技で学んでいきます。

 

 

下肢についてのアプローチ方法も色々な姿勢で行ない、

歩行において重要となる部分を実技で学んでいきます。

立脚期や遊脚期のアプローチを行なうとともに、

いかにしてセラピストが重心移動を促通するかという、

重要なポイントも学ぶことができると思います。

 

 

「見て」「感じて」「実践する」

 

クライアントの感覚のみならず、

セラピストの感覚も必要となってきます。

そのためハンドリングを学ぶということは、必要不可欠です。

セミナー内では、テキストの知識を得たり、デモを見るだけでなく、

体感して学んでいき、さらに実際に実施することで

より実感できるセミナーとなっております。

 

 

見て、感じて、実践してという3つの要素が

しっかりと重なっているとともに

小西先生のアプローチを実際に体感できるというセミナーとなっております

 


リハビリという職種は、動作を良くしていく職業であります。

 

動作を見ることができなければいけませんし、

その上で適切なアプローチができないといけません。

 

知識も重要ではありますが、触れ方やハンドリングの方法を

しっかりと学習し、効率よくクライアントの障害を

回復させていくという考えが学べるので、

新人の先生だけでなく、セラピストの先生方に学んで頂きたいセミナーです。

 

seminar.ep-och.com