EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

体幹機能の理解と効果的なリハビリテーションアプローチ

f:id:EPoch:20220316162137p:plain


臨床現場で体幹機能へのアプローチをしているセラピストをよく見かけます。

 

私も若手のときに「どの場面でどのような筋をどうやって働かせたいのか?」

という指導をいただくことが多かったです。

そのたびに「いや、体幹の支持性が弱いから」といった返答をしていたと思います。

 

しかし、体幹はその時々で働き方が変わるはずです。

 

それはどういったことなのでしょうか?

今日はその体幹にまつわる話を書いてみたいと思います。

 

基礎から学ぶ整形外科疾患の病態理解とリハビリテーション|一括申込 – エポックセミナー

体幹の支持機構に必要な機能やアプローチ方法とは?

さて、整体院で働かせていただいていると、肩こりや腰痛がひどいという訴えから

弊社の整体院にお越しになられる患者様は少なくありません。

 

そうした方々は長時間のデスクワークによって、

背臥位姿勢を取ってもらうと骨盤が浮き上がり、

足を持ち上げると「あれ?こんなに大きな足なのに軽いぞ?」と感じることも

少なくありません。

 

つまり、腸腰筋や大腿直筋といった股関節屈筋群が凝り固まっている状態にあるのです。

 

でもちょっと待ってみましょう。

なぜこれらの筋が座位時間の延長で緊張が高まるのでしょうか?

 

股関節周囲筋は骨盤や腰椎に付着しています。

つまり体幹の後方重心を前方に引き返すといった作用が働くのです。

 

その結果、座位保持において股関節前面の筋緊張が働いて、

体幹を正中位に保持するといった役割になるのですね。

 

今までの若手時代の私であれば、

 

体幹が崩れている=腹圧が低い

 

という方程式で、腹筋群へのアプローチをしていましたが、

考え方が色々増えている今では、評価方法は変えていかなければいけないなと感じています。

 

ちなみに余談ですが、よくおならが出る、という人は、腹圧が弱まっており、

体幹の支持性が低下している可能性がありますのでチェックしてみてください。

腹筋トレーニング初心者はまず骨盤底筋群を鍛えてみよう

 

 

若手セラピストのためのおすすめ体幹リハビリセミナー

 

さて、今回おすすめするオンラインセミナーは

基礎から学ぶ整形外科疾患の病態理解とリハビリテーション|一括申込 – エポックセミナー

です。

 

 

講師は京都下鴨病院でご活躍中の為沢一弘先生です。

 

 

今回は体幹機能についての評価や臨床の中での体幹治療についてご講演をいただく予定です。

為沢先生の講義は若手理学療法士でもわかりやすいと評判で

 

・基礎からお話いただき大変勉強になりました。

・この金額でとても有意義な講義を受講できて大変満足です。為沢先生の他のテーマの講義もぜひ開催していただきたいです。

・参加できてよかったです。次回も同様の講義があれば参加します。

 

といったお喜びの声が過去の受講生様からもいただいています。

 

もしあなたが体幹治療に悩んでいるのであれば、

このセミナーがおすすめですのでぜひご検討くださいませ。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

理学療法士・作業療法士が臨床のヒントを探すならエポックセミナー

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士をはじめとする コメディカル、セラピストのための臨床に活きるセミナーがここにあります。 seminar.ep-och.com