EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

お酒の悪酔いの原因は◯◯にあった

f:id:EPoch:20191106070142j:image

 

皆さんは飲み会に行くと、ビールや焼酎、日本酒など

数々のお酒を複数のむと悪酔いするというものは

実は科学的な根拠がありません。

 

悪酔いする原因はお酒の摂取量に依存します。

 

一般的なビールはアルコール度数5%

ワインや日本酒は12~15%程度

焼酎は20%程度

ウイスキーやブランデーになると40~60%と言われています。

 

このようにお酒の種類によって

含まれているアルコールの濃度は異なります。

  

アルコール度数の異なるお酒を同じペースで飲んでしまうと、

体内のアルコール摂取許容量をあっという間に超えてしまい、

悪酔いや二日酔いを引き起こしやすくなります。

 

朝起きた時に、なんかアルコールが抜けていなくて

体がだるいなぁということはありませんか?

 

本来、お酒はアルコール度数の強さによって口に含む量や、

飲むペースを調整するべきなのですが、

酔っ払ってしまうとこの調節がうまく出来なくなり、

容量オーバーしてしまう…というのが複数摂取の恐ろしいところです。

 

これはつまり、アルコールの恐ろしさとも言えるでしょう。

 

 

アルコールを摂取すると肝臓内でどのような変化があるのか?

口から入ったアルコールは胃から20%、小腸から80%が吸収され、

その大部分が肝臓で処理されます。


肝臓内では、まず、ADH(アルコール脱水素酵素)やMEOS(ミクロゾームエタノール酸化系)により分解され、

悪酔いや頭痛、動悸の原因ともなるアセトアルデヒドになります。

さらに、肝臓内のALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸へと分解されます。

この酢酸は血液により全身へめぐり、水と二酸化炭素に分解され、

汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出されます。

 

 

アルコールを大量に飲み続けると、肝臓での中性脂肪の合成が高まり、

その結果、肝臓に中性脂肪が蓄積した状態の脂肪肝になります。

さらに飲酒を長期間続けると、 肝臓に線維が形成されて肝線維症や肝硬変となったり、

肝細胞が急激に破壊されてアルコール性肝炎になる場合があります。

 

肝臓は沈黙の臓器というくらい、多少のダメージでは気づきません。

そのため適量摂取がとても大切になりますので

皆さんも自分の適量を見極めてお酒の席を楽しんでくださいね。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。