EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

理学療法士・作業療法士が覚えるべきフィジカルアセスメントとは?

在宅分野で働いていると、なかなか血液検査データを把握できなかったりレントゲン画像を見る機会は少ないと思っていました。しかしながら、現場で働いていると意外なところで検査データを診ることってあるんだなと、改めて感じている今日この頃です。 理学療…

感覚入力アプローチの原理原則はエポックオンラインセミナーで学びませんか?

先日、患者様の座位姿勢において、座面の感覚が極端に少ないという患者様を経験したという記事を書きました。 片麻痺患者様の感覚入力は理学療法士・作業療法士が悩む技術の一つ こうした症状は、現場で働くセラピストであれば結構経験しておられるみたいで …

リハビリを考えるなら栄養面のチェックは欠かせません

先日、患者様のリハビリを担当させていただいている中で、 「ご飯あまり食べたくないのよね」 といったお話を聞く機会がありました。 このお話は特段珍しいことではなく、多くの患者様で経験することだと思います。 そのたびに「何なら食べられるか」という…

運動負荷量に悩むあなたへ|血液ガス分析などの理解はこれをチェックしてみて

このブログを読んでくださっているあなたは、常日頃から勉強会や研修会に参加して、自分の知識の研鑽を行っておられる先生なのでしょう。 しかしながら、自分の知識の補充はしているけれど、臨床で使えているのか、という疑問がわいている、そんな経験はあり…

リハビリ現場で運動負荷で悩む理学療法士・作業療法士は多いです

呼吸器疾患や心疾患の運動療法やADLトレーニングは、運動 私自身も患者様のリハビリにおいて、エルゴメーターで運動負荷をかけたり歩行練習をしたりと在宅でのリハビリにおいて様々なアプローチを行っています。 その度に運動負荷量で悩むことは多いのです。…

臨床研究に興味がある理学療法士・作業療法士のあなたへ

あなたは臨床に出て、「あ、この問題点についてデータを取って研究してみたい」 と考えたことはありますか? 私は神経難病患者様を入職後から4年ほどずっと担当させていただいたことから、 寝たきり患者様の枕の高さ問題に着目したことがありました。 この枕…

膝の痛みを診るためには足関節を徹底的に治療しよう

足部のアライメントや骨盤、脊柱のアライメントと全体を見ることが重要だ というのはわかっているけど どうしてもなかなか見かたがわからない、 こうした悩みは尽きないものです。 そんなあなたのために今日は膝関節の評価について書いてみたいと思います。

腰が痛い人は必見|若年層に増えているフラットバック症候群って知っていますか?

フラットバック症候群という言葉をご存じでしょうか? ここ最近、自分の患者様でこのような症状を呈しておられる方が多いように思います。フラットバック症候群とは、平背ともいわれます。その症状を今日は治療するために どのようなことを考えなければいけ…

立ち上がり動作の介助方法で患者様の動作は変わる理由とは?

もう立ち上がりの介助で転倒させたくない 立ち上がりの介助は危険と隣り合わせです。こんな場面はありませんか?「立ち上がったら膝が折れて転びそうになった」「力いっぱい介助しようとしたら腰を痛めてしまった…」寝返りや起き上がりと比べると転倒の危険…

外来患者様のリハビリを担当しているあなたこそ心リハを理解すべき理由とは?

皆さんは臨床の中で運動療法を処方されると 息切れや顔が紅潮する患者様を見たことがあると思います。 これらは運動に伴って体表に現れる症状として フィジカルサインと呼ばれますが、 そのほかにもチアノーゼ症状やばち状指、動悸や息切れなどの 症状がみら…

専門家がなぜリハビリに栄養学の知識が必要かを解説します

栄養学とは食事や食品、その成分である栄養素がどのように生物の中で利用され、どのように影響しているかを研究する、栄養に関する学問です。 高齢者のリハビリでも栄養を管理することでリハビリの効果を高めることはできるのです。その理由について解説しま…

肩関節のリハビリの基本について学びたいあなたへ

学生さんや若い療法士の方々から、 「肩関節周囲炎患者のリハビリは難しい」という声をよく耳にします。 臨床において肩関節疾患は痛みが慢性化している方や 急激な痛みに耐えかねて動かせないという方が多い印象を受けます。 その要因の1つとして、 肩関節…

なぜ統計学や臨床研究を学ぶ必要があるのか?

最近のインターネットはとても高度になってきていて 様々なことができるようになってきていますね。 例えば海外の論文もGoogleで翻訳機能に全文をコピペするだけで、 だいたい言いたいことが理解できたりします。 実際その内容をSNSに投稿されている先生方も…

股関節疾患の鼠径部痛はなぜ起こるのか?

股関節疾患のリハビリは新人職員がよく担当する疾患だと思います。 しかし、術後のデュシャンヌ兆候や股関節の鼡径部など 問題を呈する症例はとても多いと思います。 このような症状に対してあなたはどのように治療を進めますか? 今日は変形性股関節症の症…

外来リハビリで心疾患を予防できるのか?|外来リハを担当するセラピストに必要な知識とは?

心臓リハビリテーションにおいても、生活習慣病をいかに維持改善するかが重要な課題です。生活習慣病の中でも合併症が多く生命予後との関連も強いのは糖尿病です。外来心臓リハビリテーションが慢性腎臓病(CKD)に対してどの程度の効果があるのかを検討した…