EPoch Official Blog

自費訪問リハビリサービス、セラピスト向けセミナー、訪問看護ステーション、IT事業、Body +、スポーツ事業など幅広く事業展開しています。

EPoch全体

日本独自の暖房器具・こたつのメリットとデメリットとは

日本の冬の風物詩といえば何を思い浮かべますか? 色々なものがあると多いますが 代表的なものの1つとして 「こたつ」 があると思います。 エアコンと比べたら電気代も安いし、中はぽっかぽかで冷えやすい足をしっかりと温めてくれるし 一度入ったら抜け出…

2022年もエポックブログをお読みいただきありがとうございました!

今年も残すところあと一日になりました。 エポックオフィシャルブログをいつもお読みいただき 誠にありがとうございました。 毎日更新ブログを続けて早4年になりました。 これを続けることができるのは、読者のあなたがいてくださるからです。 いつも励みに…

高齢者の転倒予防 足趾の把持力とバランス能力の関係とは

理学療法士・作業療法士も尿漏れの知識を勉強すべき理由とは?

自己紹介では相手目線に立とう。失敗しない自己紹介のコツとは

仕事をしていれば色々な人と出会いますね。 リハ職であれば数え切れないほどの患者様と出会います。 病院勤務だけだと中々外部の人と出会うことはないかもしれませんが 近年は副業をする人も増えたり、独立する人も増えたりで 病院勤務ではまずしないであろ…

高齢者の転倒予防のために理解しておくべき姿勢戦略とは?

変形性膝関節症のリハビリは近接する関節の評価が重要だと知っていますか?

今こそ学ぼう呼吸リハの知識|増加する誤嚥性肺炎のリハビリテーション

筋・筋膜治療は消化器系疾患にも効果的|エポックセミナーで学ぼう

アナトミートレインで治療するために筋膜連鎖を理解する方法を教えます

歩行の安定性を高めるために骨盤と体幹の連動性を考えるポイントとは?

皆さんは臨床で歩行観察や立位での観察をしているときに ・なんとなくふらついている ・うまく表現出来ないけど、なんか荷重が乗っていないような感じ という違和感を感じることないですか? 「下肢の支持性低下」と新人セラピストの時に問題点としてあげる…

異常点を見つけられるか?臨床におけるフィジカルサインを見逃すな!

糖尿病患者様のリハビリ中に気を付けておきたいこととは?

糖尿病患者様のリハビリに携わる事は日常茶飯事だと思います。 それはなぜか? 高齢になればなるほど、入院してこられる患者様の既往歴に ありふれた疾患として表れてくるからです。 だからこそ糖尿病のリハビリはよく対応するとあなたも感じておられるかも…

糖尿病性腎症の進行を外来リハビリで予防できるのか?

心臓リハビリテーションにおいても、生活習慣病をいかに維持改善するかが重要な課題です。生活習慣病の中でも合併症が多く生命予後との関連も強いのは糖尿病です。外来心臓リハビリテーションが慢性腎臓病(CKD)に対してどの程度の効果があるのかを検討した…

回復期や維持期で働くセラピストには心リハの知識が必要になる時代になりました

運動療法を行う上で心電図を理解するのは義務です

目標設定・目標達成が難しいならまずこれから始めてみるべきだ

これを読んでいる貴方はいつもなかなか目標を達成できずにいる。 違いますか? 年の初めに立てた目標がなかなか達成できない 新しい役職を与えられたのにうまく回せない 生活習慣を変えたいのに全然かわらない 患者様と決めた目標達成がなかなか達成できない…

フレイルとサルコペニアを学ぼう|心不全患者の理解には重要です

人工呼吸器や心電図が理解できるとリハの安全性は高まります

臨床の中で急変リスクというものはICUで働いていても、整形外科で働いていても、訪問分野で働いていても必ず考えておかなければいけない事だと思います。 しかしながら、整形外科疾患だから、主訴が肩こりや腰痛だからという理由でその急変リスクの危機感が…

高齢者の転倒に対する恐怖感を予防するためにリハビリでできる事とは?

肩関節のリハビリで最大可動域は本当に必要かを考えてみよう

理学療法士・作業療法士が悩む肩関節周囲炎の評価技術をご紹介します

肩の痛みってなんであんなに治すの難しいんだよ。 チューブでローテーターカフ鍛えても全然良くならないし、 関節モビライゼーションやっても良くならないし、 筋肉をマッサージしても全然良くならないし。 ってか、そもそもどこが損傷されてるのかもはっき…

リハビリにおける階段昇降の効果的な治療方法をわかりやすく解説

リハビリでなぜ血液データをチェックする必要があるのか?

患者様のリハビリを担当するうえでこのような場合を 看護師から聞くことはありませんか? 食事がきちんととれていない、 運動に必要なカロリーが摂取できていない やせ細ってしまっている いつもけだるそうにしている これらの状況は医師や看護師、管理栄養…

あなたが栄養状態や血液データの読み方を学ぶべき理由とは?

理学療法士・作業療法士の新しいキャリアデザインについて【新時代】

最近話題のキャリアデザインとはいったい何なのか? あなたは調べてみたことはありますか? キャリアデザインとは自分の未来設計を考えることで、 仕事をしていく中での 自分の目標や、やりたい姿、夢を実現させていくプロセスのことを指します。 近年医療業…

脳卒中片麻痺の歩行でBack kneeを引き起こす原因を解説します

脳卒中片麻痺患者様の治療をする上で悩む現象の一つとして 麻痺側下肢の立脚相のBack knee現象があります。 そのため、歩行周期における立脚初期~中期に 前方への重心移動がスムーズに行うことができず、 歩行練習に支障をきたすため何とかしたい、 と感じ…

片麻痺患者の歩行動作を寝返り動作から推察すべき理由とは?

片麻痺患者様の早期離床、早期歩行練習は 臨床の中で課題とされていると思いますが それと同時に起居動作の評価というものは重要です。 なぜなら歩行動作に必要な要素が起居動作にも繋がっているからです。 歩行練習はうまくできるけど、寝返りや起き上がり…

呼吸苦の原因は?体位排痰法をする前に調べておきたい評価内容

先日新規の患者様のご依頼をいただき、訪問リハビリにお伺いさせていただきました。 その患者様は肺気腫を既往歴としてお持ちの患者様で 誤嚥からの肺炎を併発されて寝たきりになられた患者様でした。 SpO2が91%しかないという状況で、 ご家族もどのように対…

肩関節の痛みを引き起こす肩関節周囲炎の正しい対処法とリハビリ

洗濯物を取ろうと不意に腕を挙げると、肩が痛い! 後にある物を取ろうと手を伸ばすと痛い! 急に腕が挙がらなくなった! その症状は、『五十肩』の症状かもしれません。 今回はリハビリで遭遇する疾患『五十肩』についてお伝えします。 整形外科領域で働いて…